2017年1月26日 読売新聞 本よみうり堂 「未来のだるまちゃんへ」
2016年12月に文庫化された「未来のだるまちゃんへ」を表紙写真とともに紹介。90歳のかこさとし創作の原点や思いを綴る本作と著者の経歴を伝える。
以下からご覧になれます。
http://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/bunko/20170206-OYT8T50086.html
2016年12月に文庫化された「未来のだるまちゃんへ」を表紙写真とともに紹介。90歳のかこさとし創作の原点や思いを綴る本作と著者の経歴を伝える。
以下からご覧になれます。
http://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/bunko/20170206-OYT8T50086.html
だるまちゃん誕生50周年を記念しての新作「だるまちゃんしんぶん」「だるまちゃんと楽しむ日本の子どものあそび読本」をカラー写真入りで紹介。これらの作品を出版予告した2016年3月の卒寿記念記者会見の写真も。詳しくは当サイトお知らせ・新刊情報をご覧下さい。
たっぷりのインタビュー、だるまちゃんを抱えた書斎でのかこさとし、初公開の写真、最新刊にまつわるエピソード、私設ギャラリー、そして絵本館情報や展示会のご案内。これから出版される本のご紹介も。大博覧会の名前通りの盛りだくさん、嬉しさはじける内容です。
人気絵本作家さんによるかこ作品に寄せる思いが詰まった「私の好きな1冊」は必見!
表紙から裏表紙に至るまで全てが保存版です。
付録は下の写真のようなクリアファイルで、花に囲まれてご機嫌なだるまちゃんとてんぐちゃんの面とオレンジ色の面(写真右側)の色違いになっています。
詳しくは以下をご覧下さい。
かこさとしの故郷、福井県越前市で飼育されているコウノトリを題材にした「コウノトリのコウちゃん」(小峰書店)が2017年2月下旬に刊行されるにあたり、この本創作のきっかけや寄せる思いを著者が語りました。
詳しくは以下をご覧ください。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2017012902000189.html
茶道の雑誌ですが、茶道の世界に限らず様々な分野のゲストに、その人にとっての「ヒーロー」を訊く新連載の2回目に登場です。70年前の戦後間もない大学生時代の秘話が語られます。
下の写真は、取材中、恩師の名前を書く加古。先生から何を学んだのでしょうか。
2017年2月7日まで、高崎シティギャラリーで開催中の本展示会では、加古の「絵巻じたてひろがるえほん かわ」(2016年 福音館書店)が様々なスタイルで展示され評判です。
(本サイトの2017年1月22日のおしらせ・展示会情報をご参考下さい。)
詳しくは以下をご覧下さい。
広島県三原市のケーブルテレビ局が、三原市の委託により制作する「三原市チャンネル」内にて「図書館員のおすすめ本」として新刊(2016年12月25日発売)「日本の子どものあそび読本」を紹介。1日に4〜5回繰り返し放送。市内の方は是非ご覧下さい。
上の写真は、第1章〈草花や木の実のあそび〉の絵です。
越前市の2017年1月15日に発行された本年最初の広報紙には、8月にオープン予定の武生中央公園の大型遊具のイメージなどが伝えられました。かこさとしの監修による公園です。どうぞご期待ください。
広報紙は以下からご覧になれます。
http://www.city.echizen.lg.jp/office/010/010/kouhoutop28.html
昨年、思いがけない形で注目され復刊、メディアでも大きくとりあげられた「こどものとうひょう おとなのせんきょ」(2016年 復刊ドットコム)について、改めて詳しく語ります。
本作品の最後の一行まで著者の深い思いが詰まった内容に、読者の皆さんはどのように感じられるでしょうか。今一度、本作品とともにかこさとしのメッセージをお読みください。
また、今後復刊予定の最新情報もお届けします。
以下からご覧下さい。
藤沢市に住んで47年になるかこさとしが描きおろした「だるまちゃんとだるまこちゃんのお正月」と題する絵が、鈴木藤沢市長の新年のご挨拶とともに年頭の広報紙第1面に登場しました。毎月10日と25日に配布される広報紙ですが、一年の最初の号のみ、全てカラーで4面の特別仕様。
第2面では、この絵をかかげている写真と、「新しき年とよき未来のために たくましく うつくしく すこやかであれ との思いを込めて描きました。」というメッセージも掲載されています。