2016年9月15日(木)NHK総合テレビ・あさイチ(8:15〜9:54)に出演します
子どもとは・絵本とは・お母さん方へのメッセージ
敬老の日を前に90歳にして現役のかこさとしが川崎寛司アナウンサーのインタビューにお答えし、絵本にこめる思い、お子さんたちによせる願い、お母さん方へのメッセージを語ります。
録画による出演で9時のニュースの後で登場予定です。生放送のため番組内容が変更になることもありますのであらかじめご了承ください。

川崎アナウンサーとのインタビュー風景
敬老の日を前に90歳にして現役のかこさとしが川崎寛司アナウンサーのインタビューにお答えし、絵本にこめる思い、お子さんたちによせる願い、お母さん方へのメッセージを語ります。
録画による出演で9時のニュースの後で登場予定です。生放送のため番組内容が変更になることもありますのであらかじめご了承ください。
川崎アナウンサーとのインタビュー風景
安保関連法案が成立して1年の19日を前に、「みんしゅしゅぎって 安保関連法成立1年」〈上〉としてかこさとしの「こどものとうひょう おとなのせんきょ」を取り上げ紹介しています。
紙面の半分を占める大きな記事では、かこさとしの中学生以降の体験と未来にむけたメッセージが伝えられています。
東京新聞 TOKYO Web【神奈川】にも掲載。以下をご覧ください。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201609/CK2016091602000163.html
同じ内容の記事が日刊県民福井にも掲載されました。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2016091802000209.html
2016年8月に緊急復刊された本書の内容を引用を交え紹介。「あとがき」の言葉は重い、と結んでいる。
1983年に出版された「こどものとうひょう おとなのせんきょ」が復刊された。きっかけは、この絵本をお子さんと読み、「みんしゅしゅぎ」とは?との問いかけに驚いたことを伝える読者の方のブログでした。これに対し多くの反響が寄せられ復刊が決定。この絵本にこめたかこさとしの思いをお読みください。
デジタル版には、かこさとしのインタビュー動画があります。
デジタル版タイトルは以下の通りです。
「みんしゅしゅぎ」って何?ネットで話題、絵本が復刊
ご好評をいただいた2016年 5月11日・6月15日の放送「"生きる力"は子どもたちから」の村上里和アンカーがアトリエを再訪。
創作の原点や、絵巻仕立てでこの度刊行される「かわ」に込めた思いをかこさとしが語ります。アトリエの様子や絵本作家デビュー以前のさまざまな作品も写真でたっぷりご紹介。
読者プレゼントには、2016年10月に新発売の「だるまちゃんすごろく」(福音館書店)が登場です。
だるまちゃん音頭を楽しむイベントが越前市ふるさと絵本館でも2016年8月21日(日)に開催され、親子55人が楽しんだ模様が写真とともに掲載されました。
絵本館では毎週日曜日午後3時から映像で音頭の踊り振り付けをご紹介します。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2016082202000186.html
上記の記事が中日新聞にも掲載されました。
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160824/CK2016082402000009.html
暑い夏、かこさとしが思いだすのは敗戦時のことではあるが、もう一つ忘れがたい思い出がある。某国で識字運動のお手伝いに出向いた20年ほど前の出来事を独特の筆致で伝える。
絵本作家デビューのきっかけとなった福音館書店松居編集長(当時)との運命的な出会い。
戦後の日本経済発展の裏側を投影するかのような作品、「ダムのおじさんたち」「かわ」にこめられた深い思いを金田記者が紐解く迫真のレポート後半。
今年、90歳を迎えた加古里子は、敗戦後の人生を子どもたちのために生きようと決意した。
どのような状況、心境であったのか、本人や周囲の人々への幅広い取材を通じて、加古の姿を鋭く浮き彫りにする渾身のレポート。
詳しくは以下に
かこさとしが開館記念に贈呈した「未来への行進」(上の写真)が飾られている越前市中央図書館の10周年記念として同市今立図書館と共にイベントを開始。
「まさかりどんがさあたいへん」(小峰書店1996年)の愉快な見返しをモチーフにしたトートバッグも限定発売。
越前市には日本古来の火づくり鋳造技術、手仕上げという工程を700年近く守り続けてきている打刃物の長い歴史があります。(国指定伝統的工芸品)
打刃物組合のみなさんが作製した「まさかりどんがさあたいへん」のミニチュアが同市ふるさと絵本館に展示されています。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2016080302000223.html