編集室より

2020

天然痘(ほうそう)

投稿日時 2020/05/06

5月14日は種痘記念日。
人類が初めてそして唯一撲滅できた感染症である天然痘の予防接種、種痘にジェンナーが成功したのは1796年5月14日でした。この記念日はその「功績をたたえています。ジェンナーが種痘をし、成功したのは、ジェームズ・フィリップスというみなしごの男の子でしたが、学会で発表したとき、名前を発表しなかったので、ジェンナーのこどもとまちがえられて伝えているものもあります。」と、『こどものカレンダー 5がつのまき』(1975年 偕成社)5月14日の〔おうちのかたへ〕コーナーに書かれています。

かこの描いたジェンナーとこどもの絵(上)とともに本文最後にはこうあります。

「あなたの おとうさんも おかあさんも あなたも、うでに ほうそうの あとが あるでしょう。
それは、ジェンナーさんのおかげで、てんねんとうに かからないように したあとなのです。」

天然痘撲滅宣言が出されたのはこの本が出版された5年後1980年5月8日のことでした。

人類と天然痘との戦いは大変長い歴史があるようです。
日本の歴史をさかのぼると、奈良の大仏として知られる国宝、東大寺盧舎那仏は、天然痘の流行などもあり社会が不安定になったことがきっかけで聖武天皇が天平15年(743年)大仏建立の詔書を出したことに始まります。

大仏が出来上がるまでには本当に様々な出来事があり、現在にいたるのですが、その詳細は是非『ならの大仏さま』(初版1985年福音館書店、2006年以降復刊ドットコム)をお読みください。この本のあとがきは当サイト2019年5月の[あとがき]コーナーに3回にわけて連載してありますのでそちらをどうぞ。

『ならの大仏さま』には、天然痘の事も書かれています。
【藤原兄弟の病死】
上記の小見出しの場面では次のようです。
(引用はじめ)
「。。。大陸から天然痘が伝染してきました。
多くの人がつぎつぎと倒れ、死骸の山が積まれるありさまでした。当時都にいた貴族の三分の一がたちまち死に、そして天平9年(737年)には、藤原四兄弟と呼ばれていた光明皇后の兄たちも、あいついで死んでしまいました。」
(引用おわり)

上の絵は【疫病流行の図】をかこが模写したもので、「からだをあたため、敷物の上でねて、水をのまずにすごすとともに、神仏への祈り邪気をはらうまじないにたよりました」という説明があります。

この図の左側には「貴族の家」が描かれ、屋敷のまわりには赤い糸のようなものが巡らされています。門扉の外には、助けを乞うような人、右側(上)には「地方の庶民の家、や「都の庶民の家」が描かれ街頭では祈る人々、おりかなさる遺体も見られます。

この77ページにも及ぶ本の結びにかこさとしが書いた文章をご紹介します。
(引用はじめ)
ならの大仏の歴史は、利害や欲望に誤りやすい人間が、迷いや悩みをすこしずつのりこえてきたことを示す貴重な跡と言えるでしょう。正しい人とはどのようなことにはげむ人のことであり、美しいとはどんなことにいそしむ人の行いをさすのかを、この1300年の大仏の歴史から学ぶことができると思います。
ですからこの本「ならの大仏さま」を、過去の事件の記録として見るのではなく、これからさまざまな分野で活躍するあなたの道しるべにしていただきたいと思います。それが青銅の大仏を「ならの大仏さま」とよんで親しんできた人びとの、切なる願いであったと私は思うからです。
(引用おわり)

上は『ならの大仏さま』裏表紙。この本の複製原画は5月12日から開催予定の愛媛県歴史文化博物館「かこさとし絵本展」で展示いたします。ご期待ください。

お家にいよう!
そんなメッセージを込め、かこ作品の中から「いえ」をテーマにした絵本のあとがきをご紹介してきましたが、これが最終回です。

絶版になっているこの本が出版されたのは1985年、マイホームを持つのがサラリーマンの夢だった頃です。かこさとしがセツルメント活動をしていた川崎から終の住処となった藤沢に転居してきたのは1980年のことでした。そのお祝いに勤めていた会社の方から芝犬の子犬をいただき、犬小屋を手作りしました。

この本では、あきえちゃん一家が都会から郊外の家に引っ越し、おばあちゃんも一緒にくらすことになります。そして仔犬のジロも加わります。

家にいる時間が長い今、かこの「あとがき」にどんな感想をもたれるでしょうか。

あとがき

(引用はじめ)
「衣・食・住」とか「家はわが城」といわれるように、家は人の生活にとても大切な所です。そのため私は家についての本を何度か書いてきましたが、もう一度この大切な家を新しい見方でとりあげてみました。

それは衣と食は充分ゆきわたっているものの今の日本で、最もおくれ貧しい状態におかれているのが、「住」であるからです。しかもただ広ければとか便利であればよいのではない重要な点を、ぜひしっかり考えてほしかったからです。 かこさとし
(引用おわり)

どうか皆様お大事に。

お家にいよう!
そんなメッセージを込めて、かこ作品の中から「いえ」に関連する絵本のあとがきをお届けする第2回めは『あなたのいえ わたしのいえ』(1969年福音館書店)です。

モダンな絵ですが出版まもない頃フランス語に訳され、描かれてから半世紀以上経た現在は中学の技術家庭科の教科書でも紹介されるなど、長年にわたり読まれています。

尚、今回ご紹介する「あとがき」は東日本大震災の後に書かれたものです。

あとがき

(引用はじめ)
家の造りを屋根、壁、出入口、床、窓の順に述べたこの本を見て、専門の建築家はきっと笑われるでしょう。しかし、まだ戦災の名残が残っていた当時、浴室、台所、トイレのない寄宿舎などに住む人が大勢いたのです。そうした所の子に「自分が住んでいる所も立派な家だ」と思ってもらえるよう描いたのが、上に述べた5つの要素となりました。その後、各地で災害が起こるたび、特に2011年3月11日に起きた東日本大震災で、体育館や仮設住宅に居住している子どもたちの様子を当時と比べ、胸が痛む思いです。加古里子
(引用おわり)

お家にいよう!
そんなメッセージを込めて、かこ作品の中から「いえ」に関連する絵本のあとがきを3回シリーズでご紹介します。
第1回目は1960年に福音館書店から出版された「母の友」絵本48『あたらしい うち』です。絵は残念ながらかこさとしではありません。今から60年前ですから現在の住宅事情とは異なりますが、家を失ったかこさとしの経験からにじみ出る言葉をお読み下さい。

希望と狂気

(引用はじめ)
最近は、どこへいっても新築、改築をし ています。都会地では、新しいビルがたち効外では、集団住宅やアパートがおそろしいいきおいで建設されています。また、まったく個人的な新築も、さかんにおこなわれています。それをみていると、とてもうれしい気がします。新しい家へ、新しいアパートへやってくる家族やその子ども達はきっと希望に胸おどらせてくるだろう。

子どものころ、新しい家へ、 トラックに のってひっこしをしたときのことは、今もありありとおぼえています。きっとあの日の空は、青々とはれわたっていたはずだ、といったような確信めいた気持さえします。

それと反対に、家をやかれ、爆撃におびえてにげたときの恐怖と絶望。同じ人間の手でおこなわれるにしては、あまりにも違いすぎます。同じ物資がつかわれるにしても、一ぽうはあまりにも狂気です。

一年ほど前に、『こどものとも』の一冊 として、「ダムのおじさんたち」という絵本がでました。それはダム建設という、社会的な集団的な建設をテーマにしたものでした。この号は、もっと身近な、家族的なーつの建設をとりあつかっています。私はこのどちらもたいせつだと思います。これから育つ子どもたちが、その両方の建設の仕事を、しっかりとやれるようになってほしいとおもいます。破壊のおそろしさを痛切には知らないいまの子どもたちに、より多く、より強く、建設のよろこびをしらせるようにしたいとおもいます。
(引用おわり)

「あとがき」にもあるように、かこは幼い頃、ジフテリアに罹ったそうです。現在の日本では感染する人は非常に稀だそうですが、筆者が子供の頃は、まだこの感染症がありました。のどの内側が白い膜で覆われる症状が特徴で、私が喉痛になると父や母が喉の中をのぞいたものです。幸いにも私の場合はいつも扁桃腺がはれたことが原因でしたが、この数十年の間でも人類は様々な病と戦ってきたことがわかります。

1988年に書かれたこの本では、子どもたちが自分が病気になったときの体験談をお互いに話します。その中に治療法がない難病の女の子がいて、老人ホームのお年寄りに自分が育ててきた花を届けるというので子どもたちが一緒に出かけて行きます。

最後の場面はこうです。その帰り道、子どもたちは

(引用はじめ)
「びょうきに なった とき、かんがえた ことを おもいだしながら かえりました。びょうきになって、つらくて さみしかった こは なおったらもっと からだを よく しようとか、せわを して くれた ひとのことを、とてもありがたく うれしく おもいました。

おもくて ながいびょうきに なった この なかには、 じぶんの ことより まわりの ひとや もっと かわいそうな ひとのことを かんがえたり、ながく いきる ことより いきている あいだを だいじに たいせつに すごそうと おもった こが いたのです。

だから びょうきに なったら おだいじに。 びょうきに なっても たいせつに。」
(引用おわり)


それでは「あとがき」をどうぞ。本文同様、分かち書きです。

あとがき

(引用はじめ)
わたしは ちいさいとき ジフテリアと いう びようきで とうかばかり くらいびょういんの へやで くらしたことが あります。 ふとい ちゅうしゃを してくれた おいしゃさんや、 すこし びょうきが なおって きたとき まどに こしかけていたら、かんごふさんに ひどく しかられたことなど、 このほんを かきながら そのときのことを こまかにおもいだしました。 もし あなたが びょうきになったら、 そのときのことを しっかり だいじに わすれないようにおぼえておいてくださいね。
(引用おわり)

一枚の写真

投稿日時 2020/04/15

2015年2月、みぞれまじりの寒い朝、かこは川崎市中原図書館で開幕する「かこさとし川崎の思い出〜1950年代のセツルメント活動と子どもたち〜」展の初日の記念講演の会場に入りました。

開場までにはまだ充分の時間があり、入場はハガキによる予約制でお断りをするのに苦労するほど多くのご応募があったため講演会の準備にも大勢にお手伝いいただき余念なく進むなか、一人の男性がマイクチェックをしている舞台のかこのもとに近づいて来られました。

その表情はなんと表現して良いのか、目元がくしゃくしゃしていて、何事かあったのかと思わざるを得ない様子でした。言葉も明瞭ではなく、聞けば、手にした一枚の写真を見せ、これは自分だといわれました。その方が持っていたのが冒頭の写真。かこのセツルメント活動を語るときに必ずと言って良いほど紹介されるものです。

女の子を先頭に子どもとセツルメントのメンバーたちが背の順にならび最後に立っているのが、メガネに帽子の若き日のかこさとし。その男性は「かこ先生」といったきり、もう言葉が出てきません。お顔を拝見すると、そう、写真の男の子の面影があります。慌ててかこの傍らにお連れし、あとは涙、涙の再会となりました。

その日の講演では、前半はかこがセツルメントについて語り、後半はセツルメント活動に携わった方々やかつての子どもたちが壇上に上がりに思い出を語るという構成でした。この日の為に、長い時間にわたる献身的なご協力をいただき、ようやく連絡がとれた当時の関係者の方々のお話からは、セツルメント活動が果たした役割の大きさが伝わってきて満員の聴衆も大変心を動かされました。写真の男性にも急遽壇上に上がっていただきました。

60年以上の時空を超えてかこと再会できたこの男性のおかげで当時の子どもたちのことが次第にわかりました。かこはこの再会を何にもまして喜んでいたのは言うまでもありません。その写真が、2020年3月20日に出版された『写真が語る 川崎市の100年』(いき出版)に収録されています。かこにとって忘れえぬこの一葉は、戦後日本の復興を支えた工場で働く人達の多くが暮らした川崎の歴史を伝える一コマでもあったのです。

2020年3月川崎市広報特別号などでも

この写真やセツルメント活動については川崎市広報特別号やタウンニュースでも取り上げられました。かこの手書き資料(初公開)などが掲載されています。詳しくは以下のサイトでご覧ください。

川崎市広報特別号

タウンニュース

この本が書かれたのは1986年。当時かこの次女は救命救急医として働いていました。たまにではありましたが、時折こぼれ聞くその様子がきっかけとなり病院で働く人々を応援しようとこの本を書いたと亡くなる直前にかこが話してくれました。

この本にはドクターヘリなどによる救命活動もえがかれていますが、当時と比べものにならないほど現在の医療は高度で進んでいます。しかし、そこで働くのは同じ人間です。現在の病院の様子をかこが知ったらどんな言葉を口にするでしょうか。そんなことを思いながらご紹介いたします。

あとがき

(引用はじめ)
いま、日本の医学は、非常に高い水準にあるといわれ ています。ところが、いったん病気になると、治療も施設も看護も、入院も費用も対応も相談も、なかなか満足のいく状態になっていないことがわかります。

保険制度や大学病院は立派でも、最後は個人の力によらなければならないというのは、非常に残念なことです。 「病人になったら、まず医療状態をなおさないと直らない」のでは困ったものです。

こうした問題を考えてもらうため、最も医療の原点である救急医療の活動を描きました。
かこさとし
(引用おわり)

ニュートンのりんごの木

投稿日時 2020/04/07

今から35年も前の夏、イギリス各地を巡るグループ旅行の途中でひなびた片田舎に立ち寄りました。イギリス人であり、日本で大学の学長をしていた方が案内してくれたのはニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった1本のりんごの木でした。あの有名な逸話のりんご木。。。それにしてもこんな田舎だったとは!その意外さに、いぶかしささえ感じ強く印象に残りました。

その地は「ロンドンのきたにあるウールスソープというむら」であると『がくしゃもめをむくあそび』(1992年農文協)にあり、この本では「ニュートンのもんだい」で「リンゴはまっすぐにおちなかった」理由、ニュートンの考え方えをわかりやすい図入りで説明しています。

ニュートンは1642年この地で生まれ、ケンブリッジ大学で学び学位を取得をしようとしていたところ、1665年から1667年にかけてイギリスではペスト(黒死病)が大流行し大学は封鎖、そのため人の少ない生まれ故郷に戻ったのでした。そして素晴らしいのはその避難生活をしていた1年半余の間に、万有引力の法則をはじめ後世にも多大な貢献をすることとなる大きな業績となった発見や証明を成し遂げたのだそうです。

ウイルス禍の中にあって、ペストのことを調べていて知ったニュートンの驚異の諸年(*)と、あの寒村でおぼえた疑問の答えが結びついたのでした。

*わずか1年半ほどの期間にニュートンの主要な業績の発見および証明がなされているため、この期間のことは「驚異の諸年」とも、「創造的休暇」とも呼ばれている。(ウィキペディアより引用)

下の絵はニュートンとは関係ありませんが、だるまちゃんのりんごの木です。『だるまちゃん・りんごんちゃん』(2013年瑞雲舎)より

イースター・復活祭

投稿日時 2020/03/30

イースター・復活祭はその名の通りキリスト復活を祝う日ですのでキリスト教徒にとっては非常に大切なものです。2019年4月に「こぼれ話」でご紹介しましたが『こどもの行事 しぜんと生活』(2012年小峰書店)には、「キリストが金曜日に十字架にかけられてなくなったあと、三日目の日曜日によみがえったことをいわう、キリスト教のまつりです。」とあります。春分後の最初の満月の後の日曜日とされ2020年は4月12日です。

キリスト教徒が多い国では、こどもたちは卵に色を塗って、それを隠して探すのを楽しみます。卵型やウサギをかたどったチョコレートが売られたり、うすいピンクやブルー、レモン色などカラフルで優しい色の飾りやお菓子が売られ、春の到来を感じる嬉しい行事ですが、今年はそんなこともままならない状況で心配です。

時間がたくさんあるのでしたら、ちょっと慎重に作らなければならない卵の殻を使った工作はいかがでしょうか。『かこさとし あそびの本 さわやかなたのしいあそび』(2013年復刊ドットコム)に復活祭の紹介とともに卵の殻で作る金魚や動物の作り方があります。生卵の中身を出すには両側に小さな穴を開けて息を吹き込む方法もありますが、いつものように大きくわって、中身ををだしてからきれいに洗って、紙をはり、顔を描いたり、紙などでヒレや目耳など貼って思い思いのデザインをお楽しみください。

最後に昔のイギリスで復刊祭の休みに起きたある出来事をお知らせしましょう。
時は1856年、18才のパーキン青年は、マラリヤ病によくきくキニーネという薬を人工的に作ろうと実験室にこもりましたが、「試験官の底には、どろりと黒いまるでコールタールのようなものしかでき」ませんでした。しかし、当時の化学者にはかえりみられなかった「まるできたないごみための泥」のような物質の中にも、「なにかよいものがかくされているかもしれない」と考えたパーキンは実験を続け、ついにすみれ色の世界最初の人工染料を発見することに成功します。

この逸話は『科学者の目』(2019年童心社)第3話「泥のなかからすみれ色を見つけた少年の瞳 ウイリアム・パーキン」(上)からの引用です。春に咲く、スミレ色のきれいな色の染料を復活祭に見つけたこの青年は、その後も様々な苦心と努力を重ね化学界の発展に力をそそいだのでした。

かこさとし こころのほん2『ねんねした おばあちゃん』のあとがきをご紹介します。もとは、1980年ポプラ社より刊行されていた本ですから、40年前の状況を語っています。はたして40年経った現在の状況をかこさとしはどのように見るでしょうか。

(引用はじめ)
子どもを育てる上で、必要な事項はよい育児書を開 けばくまなく述べられています。しかし、理論や原則だけでは、「生きた人間」への成長は完うされません。 どうしても「生きた人間」の世話や応対が必要となります。うまいことに、それらは超能力コンピュータやスーパーロボットではかえられない、人間の経験 や実践の成果が大きく作用する部分です。教育や医療で実技や臨床が理論とともに大事にされる点からもその重要さがおわかりいただけるでしょう。

こうした面から見ると、経験者であり人生の辛苦をのりこえてこられたお年寄、 特に祖父母は、子育ての貴重な家庭の先達者ということがいえます。高度成長の時代には、文化生活を謳歌していみじくも「家つきカーつきババぬき」 と明言され、現代の家庭には年寄なぞ無用不必要だという風潮がはびこってきました。体力や動作の劣る老人を排斥し、思い出したように「敬老の日」や シルバーシートで、お茶をにごす社会や家庭は、子どもの成長の為の貴重な人類の知恵や財産をみすみすすて、ハウス栽培かインスタント食品なみで子どもを育てられるとしている行為ではないのかーーこれが『ねんねしたおばあちゃん』の訴えです。
(引用おわり)
尚、本文は縦書きで、漢字には全てふりがながあります。