編集室より

作品によせて

月見だんご

投稿日時 2018/09/18

花より団子ではないのですが、お月見でどうしても飾りたいのはススキに秋の実りとお団子。月餅を飾ったこともありましたが、白いまんまるのお団子を盛り、翌日、甘辛く煮てもらって食べるのが幼い頃は楽しみでした。

そんな風物詩を描いているのが、『ことばのべんきょう くまちゃんいちねん』(1971年福音館書店)や『こどものカレンダー』(1975年偕成社)です。

お月見が表紙になっている『こどもの行事 しぜんと生活 9がつのまき』(2012年 小峰書店・上)では「中秋の名月」にちなみ〈月の形と名前〉〈月とウサギ〉、〈月の位置とみちかけの形〉〈月の形と出入りの時間〉など、大人でも正確に説明するのは難しい事柄がわかり易くイラストで示されています。

この本の表紙及び裏表紙の絵は、藤沢市役所の1階に9月いっぱい展示されていますので、近くにお住まいの方は是非ご覧下さい。(2018年12月まで毎月、その月の本の表紙絵に掛け替えています。)

『いろいろ食事 春秋うまい かこさとしの食べごと 大発見 5』(1994年農文協・下)には、〈月見だんごのつくり方〉まで載っています。

「だんごの数は、ふつう15ですが、ところによっては、12(平年)、13(うるう年)のときもあります。」と説明があって、三宝に美味しそうに飾られているお団子の絵があり、ここでクイズが出題されます。

「15のだんごのをつむには、どのようなかたちにしたらよいでしょうか。また、12や13のときはどうつみますか?」

ヒントは、一番上は1つ、その下は4つでこれは、お団子がいくつであっても同じです。

「答えは後ろの見返し」とありますが、特別に答えをお知らせします。2018年は9月24日が十五夜だそうです。きれいに積んだお団子とともに、お月見をお楽しみ下さい。

秋の遠足

投稿日時 2018/09/12

遠足シーズンといえば春か秋ですが、暑さが厳しい近年はその時期を選ぶのも難しそうです。絵本の中を覗いてみましょう。

「、、、きょうは、とても いいおてんきだから、みんなで えんそくに 行きましょう。」この声に歓声をあげて 「🎶チロ チロ パッパ」と遠足に出かけるのは『おたまじゃくしの101ちゃん』(1973年偕成社)。
途中で101ちゃんが迷子になってしまったらしく、事件が起こります。

元気いっぱい山登りするのは『あかいありのぼうけんえんそく』(2014年 偕成社・下は前扉)。題名に「えんそく」の文字がありますが、物語はこう始まります。

「あきになりました。えんそくに よい きせつです。あかありしょうがっこうでは、いちねんせいから ろくねんせいまで、ぜんぶのせいとでそろって「あきえんそく」をします。」

ところがその遠足の場所はどうやら難所もあるらしくPTAも同行しての一大イベント。秋の草花を背景に遠足の行列が進んで行くと「ぼうけんえんそく」の名にふさわしく様々なハプニングが起こります。虫好きさんには大人気ですが、ちょっぴり怖い方もいらっしゃるかもしれません。

「 どくしゃへ ごちゅうい!! きをつけて ページをひらいてください!」

こんな注意書きがあるのは加古作品の中でこの絵本のみです。しかし、実はもっとあぶない遠足もあります。

そうです。とっぷり日が暮れたこの場面。

「🎶 ぬきあし さしあし
しのびあし
どろぼうがっこうの
えんそくだ
それ!」

やっぱり遠足は、『ことばのべんきょう くまちゃんのいちねん』(1971年福音館書店)にあるように、秋晴れのもと素敵な景色をゆっくり眺めながら美味しいお弁当を食べて季節を満喫したいものです。

後ろ向きで絵を描いているのは著者でしょうか。秋は加古の好きな季節でした。

だるまちゃんシリーズは1957年刊行の「だるまちゃんとてんぐちゃん」に始まり2018年の最新三作「だるまちゃんとかまどんちゃん」「だるまちゃんとはやたちゃん」「だるまちゃんとキジムナちゃん」の全11作品(福音館書店)ですが、実はだるまちゃんを主人公にした絵本や紙芝居は他にもあります。

飯田の人形劇フェタに招かれ地元の皆様の切望にお応えして作成した「だるまちゃん・りんごんちゃん」(2013年瑞雲舎)は飯田の名産、りんごがだるまちゃんのお友だち、りんごんちゃんとして登場。人形劇もありのご当地色満載の楽しいお話です。(上が表紙、下は前扉)

社会福祉財団のジャンボ絵本になった「だるまちゃん きつねちゃん」「だるまちゃん はるのうた ふゆのうた」という作品は一般には販売せず、福祉施設に寄贈されました。

本ではありませんが、加古作品には、時折だるまちゃんやその仲間が登場しますので、探してみましょう。
『遊びの大星雲3みごとはなやかなあそび」(1992年農文協)「いろいろのはな さまざまないろ」(下)では季節による花の色の多少を示しているのですが、なんと「だるまちゃん」のみならず「かみなりちゃん」や「てんぐちゃん」も花を手に嬉しそう。見ているこちらも嬉しくなってきます。ちなみに白い花は一年を通して多いそうです。

『あそびの大事典 もりいずみ はらっぱの あそび』(2015年農文協)の「もみじのはのさきのかぞえかた」では、小さい絵ではありますが、だるまちゃん、てんぐちゃん、それに、からすもいます!

古い本ですが、この10月に限定販売の予定ですので、ご紹介しておきましょう。以下のようにだるまちゃんとてんぐちゃんが凧の絵になって登場のその名も『たこ』(1975年福音館書店)という科学絵本もあります。

だるまは、絵本の色々な場面で描かれていますが、それはまたの機会にご紹介致します。

「だるまちゃん」は、もちろん『だるまちゃんすごろく』『だるまちゃんしんぶん』や『だるまちゃんと楽しむ 日本の子どもにあそび読本(いずれも2016年福音館書店)でもたっぷり、たくさんのお友だちと登場します。すごろく、季節の話題、遊びを是非「だるまちゃん」と一緒にお楽しみ下さい。

夏休みのおやつ作りのヒントになりそうな本です。暑くて外出するのが億劫なときこそ、お家でレストランやカフェの気分はいかがでしょうか。前見返しには布ナプキンの素敵なたたみ方、前扉には「紙ナプキンのかざりおり」がいろいろと紹介されています。そのページにある著者の言葉は以下です。

デザートですか? おやつですか?

(引用はじめ)
この本はおもにくだものやお菓子について書いてあります。あなたは、食事がすんだあとのデザートとして食べるのが好きですか?それとも食事と食事の間のおやつにめしあがりますか?どちらにしてもすばらしいことですね。

わたしの年がわかって癪ですが、わたしのちいさいころ、ビスケットやリンゴなどは、りっぱな食料で、それで何食も何日もすごすなど、めずらしいことではありませんでした。いまでも世界のどこかで、うすいおかゆや山野のくだもので飢えをしのいでいるというニュースに、胸が痛みますが、デザートやおやつをとるというのはそれだけ食料が豊かで、経済的にめぐまれているだけではなく、主食とちがった味を楽しむこころのゆとりがあるということです。

ぜひ、その広い豊かな心のゆとりを、よりよきものへ、より高いものへむけて、もとめ、すすんでくださるよう、くだものやお菓子にかわってお願いします。
(引用おわり)
本文では全ての漢字にひらがながふってあります。

このシリーズには、今までもご紹介したように前書きやあとがきに当たる言葉以外にも〈この本のねらい〉や大人に向けての著者のメッセージがきわめて多く掲載されています。
次にあるのは、通常のあとがきに当たる部分です。

色やかおりも、だから目も鼻も

(引用はじめ)
いまでは、あまりみられませんが、すこし前までくだもの屋さんの店先で、しょっちゅうりんごやネーブルをピカピカ、ツヤツヤ布でふいてならべていました。

また、お菓子屋さんのショーウィンドの前で、子どもといっっしょにしゃがみこんで、「あれがほしい」「これが食べたい」と長いこと鼻をつけていたことがあります。

いまでもくだもの屋さんの店先やお菓子屋さんの飾り窓は、ほかのお店先には悪いほど、とてもきれいで、鮮やかな彩りに満ちあふれています。色ばかりではなく、ふつうの食べものより、ずっとずっとすてきなにおいや、かおりがただよってきます。

お菓子は、つくる人が色やかおりも考えてつくったものですし、くだものも動物や鳥が、好んで食べ、種子を広めてくれる作用が、進化の過程で目立つ色やにおいのよいものを残し、人がさらに改良栽培した結果でしょう。

したがって、ただお腹がふくれ、栄養があればよいというのではなく、くだものやお菓子では、色つやの美しさやまろやかさやつりあいのとれた深みなどが大切なこととなります。どうぞこの本で、見出された新発見をふくめ、たっぷりゆっくり目も鼻も舌も、お楽しみください。
(引用おわり)

そして最後には大人にむけた以下のようなメッセージがあります。

健康と生活をじぶんで律する力

(引用はじめ)
甘いケーキは虫歯になる、くだものも糖分があるから肥満のもとという人がいます。活発な成長期の子供には、お菓子やくだものは第4の食事の役を果たしますが、ただむやみに飽食過食したのでは、必ずどこかに問題が起こります。食前食後の処理や始末はもちろんあそびやスポーツ、家事手伝い、そして労働など正しい生命の燃焼である身体各部の運動活動がなければ、健康を損なうこととなります。

嗜好品と呼ばれるように、食べるかどうかは本人の選択なのですから、自らのからだや生活を自ら律し改良する力をもつきっかけとなるよう、ぜひお菓子やくだものを利用し、指導されるよう期待いたします。
(引用おわリ)

『たいふうがやってくる』(1972年 童心社)は、こんなのどかな表紙(上)から始まる紙芝居ですが、良く見るとスズメは急いでいるようです。次の場面では、虫たちもしっかり木陰に隠れます。次には、天気予報で台風の接近に注意を呼びかけ、雨戸がとばないように、船が流されないようにと準備を進めます。台風を擬人化し(下)、皆で力を合わせて被害を最小限に食い止める様子が幼いお子さんにもわかるように作られ、台風一過の秋晴れのもと、家族みんなの笑顔で終わります。

残念ながらこの紙芝居もーその1ーでご紹介した絵本『たいふう』も絶版ですが、一部の場面は『別冊太陽 かこさとし』(2017年平凡社)に掲載されています。

台風と竜巻については『台風のついせき 竜巻のついきゅう』(2001年 小峰書店)に詳しく、お子さんから大人まで楽しめる内容です。2016年9月にこのサイトの〈あとがきから〉コーナでご紹介していますのでご参考になれば幸いです。

『海』(1969年福音館書店)でも台風について触れています。32ページのサンゴ礁に続く海上(下・33ページ)では竜巻、そして「たいふうのたまご」の雲が描かれ、その間にある「りょうふう丸」(凌風丸)は著者による解説によると「気象庁所属の1200トンの観測船です。」上空には気象衛星が見えます。

大自然の力を目の当たりにする台風や竜巻についての知識を持ち、備えや避難について日頃から考えておきたいと思います。

1964年の東京オリンピックの頃は、台風は秋にやってきてその後は涼しい空気に入れ替わりすっかり秋が深まる、という感覚でした。しかし、現在は地球温暖化のせいでしょうか、今年は早くも台風が日本列島に上陸し大きな被害をもたらしています。


『たいふう』(1967年福音館書店)は、まだ気象衛星による情報がなく富士山頂のレーダーや定点観測船や飛行機による観測に頼っていた頃の制作です。日本列島に近づく台風とそれに対応する人々の様子を伝えます。被災状況を伝えるカメラマンの姿、そしてそのカメラがとらえた映像がテレビ局のアナウンサーの背景に大きく映し出されています。実はこのようにアナウンサーの後ろに映像を出すことは当時は一般的ではなく、やがて広まっていくのですが、海外ではすでにこのような放映スタイルでしたので、いち早く加古は取り入れたのだと語っておりました。
なぜこのような絵本をつくったのか、あとがきともいうべき著者の言葉をお読み下さい。

小さな台風の絵本 加古里子

(引用はじめ)
私は、今まで台風を主題にして、4度作品を試みました。1度は童話、1度は記録画、1度は詩、そして、紙しばいです。今度の絵本では、全く今までとは異なった、新たな意図をもって作りました。

その第一は、台風のこまやかな現象の絵ときや、知識の断片を提供するのではなく、台風とはどんなもので、どこからどこへ行き、何をするものかといことを、大づかみにでも1本の柱として、えがきたいということです。

そこで、この「たいふう」では、現象としては空気のうずであり、形としては雲と雨のかたまりであり、感覚的には強い風雨の台風が、生まれ、育ち、発達し、最盛を経て、衰え消滅する生涯を、法則ある自然現象の1つのサイクルとしてえがきだすようにつとめました。

そのために第一場面から第13場面に至る流れを、台風の成長過程に伴い、時間の推移、状況配置の変化、それに応ずる機能活動の様々な様相をもってあらわし、1つの始めと終わりを結ぶみちすじとして表現するようにしました。

これらの各場面の地理的配置を表紙に記しておきましたので、どうぞご覧ください。

今1つの意図として、自然現象としてだけの台風ではなく、地球に発生する年間約60と言われる熱帯性低気圧のうち、約半数近くの通り道に当たっている日本と言う国の宿命的な特殊性を、そこに住む人々と生活との関係で描きたいと念じたことです。

台風を軸として、そこに展開される海上、離島、港湾、都市、村落、平地、山間など、各地各様な人々とその生活活動を、感情と現実性を持って展開したいと考えました。

その中では、単におそろしいもの、こわいもの、対抗できないものとしての台風ではなく、むしろ、それに工夫を重ね、協力し、それに雄々しく立ち向かってい前進的な人間のすがたを、できるだけうきぼりにしたつもりです。各場面に登場する児童の姿をかりて、あるいは柿の実の赤味や、にわとり、赤とんぼの姿に親近感と詩情をちりばめながら、あかね色に染む夕やけ空に、健康で幸福なあすの社会、未来の姿を予見したいと思いました。

作者の意図が、どこまで的確に達せられたか、ご批判いただければ、さいわいです。
(引用おわり)


この言葉から半世紀が過ぎた今日では予報や警報の伝達方法は進化しましたが災害がなくならないのが現実です。著者が願ったような「健康で幸福な社会」は、果たしてどれくらい実現しているのでしょうか。

(上の写真は裏表紙。メガネの予報官の左にある雲と雨のマークが台風発生地点、船、飛行機はそれぞれの観測地点を表す。冒頭の表紙絵には、測候所、灯台、堤防が壊れた所が示されている。)

手書き文字

投稿日時 2018/07/07

本の題名は、現在ではデザイナーさんがその字体を考えてくださる場合が多いようですが、かこ作品の中には、自身の文字が使われているものがあります。『あさですよ よるですよ』『あかですよ おあですよ』(いずれも福音館書店)、『きんいろきつねのきんたちゃん』(初版は学研、のち復刊ドットコム)がその例です。

題名ではないけれど本の表紙や裏表紙に、かこの手書き文字が見られるものもあります。
『かわ』(1962年福音館)の裏表紙、地図の記号が示すのは何か、この文字は加古の手によるものです。地図そのものも加古の創作で、どこかの地図を流用しているのではありません。

『にんじんばたけのパピプペポ』(1973年偕成社・下)の表紙には、登場するこぶたちゃん達の名前が、かこの手書きでそえられています。

ユニークなのは『太陽と光しょくばいものがたり』(2010年偕成社・下)の表紙に書かれている文字。全てが太陽 の光を形容するような言葉ですがそれがデザインにもなっていて、よくぞここまで考えたと言わざるを得ない画面です。ひかり、ぴかり、こかり、かがり、まかり、ぢかり、、、、

特に古い時代のものは、小見出しなどにもたくさん手書き文字があります。『かこさとしあそびの本5巻 』(2013年復刊ドットコム)には、温かみのあるレタリングがいっぱい。その文字を見るのも楽しいです。

『海』(1969年 福音館)のような科学絵本でも図表の中に書き文字があったりして、かこさとしファンなら嬉しくなるところです。

特に手紙は手書きがいいものです。『こんにちは おてがみです』(2006年福音館)では、絵と手書き文字の素敵なお手紙10通がお子さんたちにあてて集められているユニークさが人気。続編もあります。

2018年7月7日から開催の川崎市市民ミュージアムでの展示会でも、かこの手書き文字原稿がご覧いただけます。是非ご覧下さい。

七夕

投稿日時 2018/06/20

小さいお子さんたちにとっては楽しい行事の一つである七夕。
その由来については、『なつのほし』(1985年偕成社)や、表紙に伝統的な七夕飾りが描かれている『こどもの行事 しぜんと生活 7がつのまき』(2012年小峰書店)に詳しくあります。

飾りものの作り方は、この本や、『あそびずかん なつのまき』(2014年小峰書店)、5冊シリーズ『かこさとし遊びの本』(2013年復刊ドットコム)にいろいろ紹介されていますが、その中には、かこさとしが小さい頃に幼稚園で教わったものにアレンジを加えたものも含まれています。

七夕を背景にした絵本としては『かこさとし語り絵本 4 せんだんよもぎ』(1979年偕成社)があります。せんだんとは千だん。一だんは「こどもがせおえるだけの草の山」の量だそうです。「一だんのモグサをつくるには、百だんのよもぎがいります。」(本文より引用。ただし本文は、分かち書きで漢字にはかながふってあり縦書きです)

貧しい娘おかよちゃんは、もぐさを千だんをつくるため、気の遠くなるような量のよもぎを長いあいだ苦労して摘み、ようやく薬問屋から得たお金で赤い小袖を手にすることができました。

ところが、そのよもぎはお殿様の山から採ったのだと代官所のさむらいに言いがかりをつけられ命を落とすことになってしまいます。

怒った村人が反旗を挙げるのですが、それが七夕の日。陰惨な黒々とした雨の中、笹に飾られた小袖の赤色だけが画面の中に描かれるこの場面からは、かこさとしの思いがひたひたと伝わって来ます。

あとがきをご紹介しましょう。

『せんだんよもぎ』

(引用はじめ)
日本には、多くの農民や宗教的一揆の歴史が残っています。それは、当時の庶民がどんなに苦しい生活の下で暮らしていたかをもの語るとともに、その悲惨な終末は、今なお私たちの胸を痛くします。私たちの祖先が生命を賭けたこの事柄が弾圧の過酷さとひっ迫した状況の為でしょう、昔話として残っているものが非常に少なく、あっても実情に遠く、詩情に乏しいのが残念でした。

そうした中で得たこの原話をもとに、小さなお話にまとめ、ある機関紙に発表したのは15年ほど前のことでした。

私達の現在の生活が、こうした先人の苦闘によって、少しずつ良くなってきたことを語りつぎ、今の大人やこれからの子どもは、どう生きなければならないかを語り合うよすがに、この絵本が役だってほしいと願っています。
かこ さとし
(引用おわり)
(本文は縦書き、漢字には全てふりがながあります)

このお話をしかけ紙芝居にした『てんもく山のおかよちゃん』(童心社)も刊行されました。その出だしは次のようです。
(引用はじめ)
むかし、かいの くにの ふえふき川を さかのぼった ところに てんもく山という 山がありました。

その 山の ふもとに おとうも おかあも しんでしまった おかよちゃんという むすめが すんでいました。
おかよちゃんは、まだ ちいさいのに ほかの うちの はたけの くさとりを したり、、、、
(引用おわり)

現在の山梨県、笛吹川の上流には天目山、そして江戸幕府の命を受け漢方薬の原料を栽培し納めていた屋敷が今でも残っています。今年の七夕、彦星織姫は見られるでしょうか。

いよいよ梅雨入りで、雨の日の3点セット、傘、長靴、そしてレインコートが活躍しそうです。加古流に言うと、コウモリ、ゴム長、カッパ。

ゴム長はゴム長靴。そう、だるまちゃんのお気に入りです。
『だるまちゃんとかみなりちゃん』(1968年)のこの第1場面、前扉につづき長靴姿で登場します。以来、うさぎちゃん、とらのこちゃん、だいこくちゃん、てんじんちゃんとお友だちになるだるまちゃんはいつでも黒い長靴姿。

かこは、雪国生まれですから、長靴はずいぶん履いたことでしょう。当サイトのプロフィールに掲載している、木馬に乗っている幼少時の写真を見ても足元は長靴です。雨や雪のお話では当然長靴で登場するので、それがだるまちゃんの一つのスタイルとして、てんじんちゃんまで続いていたのかもしれません。

『だるまちゃんとやまんめちゃん』(2006年)の表紙では運動靴ですが、この時はサッカーボール片手に遊びに行くのですから長靴は不向きですね。

話はそれますが、この前扉で、だるまちゃんの妹、だるまこちゃんがかかえている本の題名は、手で隠れている部分があるものの「むかし やまんば」と読めます。やまんめちゃん登場を示唆するようです。

おかあさんは手にコショウのボトルのような、あるいは塩でしょうか、を持っていて、この二人はスリッパを履いています。やまんめちゃんのおばあさんにお見舞いのネーブルを届けるあたりといい『だるまちゃんとてんぐちゃん』(1967年)のちゃぶ台から比べると現代風になっています。

長靴の話に戻りましょう。『やまんめちゃん』(下)でも、雨の日には、やっぱりいつもの長靴です。

やまんめちゃんの次作『だるまちゃんとにおうちゃん』(2014年)では、お寺の境内で相撲遊びに興じること、この物語の時代背景が「作者のことば」にあるように戦後間もない頃ということもあり素足で力くらべをしますが、長ぐつ姿は健在です。(下・松の葉で葉っぱ相撲)

2016年刊行の『だるまちゃんと楽しむ日本の子どものあそび読本』と『だるまちゃんしんぶん』では長靴と運動靴のだるまちゃんが見られますが、2018年の三作『だるまちゃんとはやたちゃん』『だるまちゃんとかまどんちゃん』『だるまちゃんとキジムナちゃん』では長靴は見当たりません。

雨の季節、長靴を履いたら、どうぞだるまちゃんを思い出してください。

春の野辺で楽しそうに遊ぶ子どもたちの表紙は、見ているだけでもワクワクしてきます。

草花遊び、虫や鳥、空模様など自然の中で楽しむ方法や、手品あそびや折り紙、文字あそびなど盛りだくさん。一人で遊べるもの、みんなで楽しめるもの、いずれも今すぐできるものばかりです。

「あそびずかん」4巻に込めた著者の思いが表紙カバーにあります。

子どものあそびがもたらす実り かこさとし

(引用はじめ)
子供の遊びは、楽しみながら知恵や力を伸ばし、体や心を育てゆく実りをもたらしてくれます。
しかし、いやいやながらやおしつけでは、良い実りにはなりません。
小さい子があそびのおもしろさを知ると、いろいろ考え、探し、工夫して、自分に合ったあそびにしてゆきます。
この「あそびずかん」は、書いてあることがわかって、すすんであそびができるよう、絵と言葉でやさしくつづった、子どものあそびの本です。
(引用おわり)
漢字にはふりがながあり、縦書きです。

はるのまき まえがき

(引用はじめ)
このほんは ちいさい このための はるの あそびの ほんです。そのため、よういするものや あそびかたなどは、ぜんぶ ひらがなで かいてあります。こどもは ちいさいときは たのしい あそびを しながら くふうを したり、ちえを みがいたりして、てや あしや からだ ぜんぶを つかって うごくので、ぐんぐん すばらしく そだってゆきます。
ですから、どうぞ げんきに はるの あそびを たのしんでください。
(引用おわり)
上記のように分かち書きになっています。下は、まえがき、もくじに続く「くさつみ、はなつみ、さんさいとり」の場面。

はるのまき あとがき

(引用はじめ)
本書は主文をひらがなで記述しているところからおわかりのように、3歳ごろから小学校1、2年生頃の幼い子供のためのやさしい遊びを選びました。やり方や内容がすぐに理解できて、興味を覚えると自分ですすんで体の各部位や指先までうまく使おうとはげみ、もっている知恵や能力を総動員して挑戦を続けます。この面白さに推進された心身のいとなみが、幼い子のよき成長の原動力となってゆきます。どうぞたっぷり春の遊びを楽しまれるよう、はげましていただきたいと念じます。
(引用おわり)
漢字には全てふりがながあります。