作品によせて

2017/01/05

宝尽くし

松竹梅や鶴亀、鯛などとともにに福だるまの連想につながるだるまちゃんは、縁起がいいとおっしゃってくださる方があります。年始にあたり繁栄や富貴など先人たちの願いがこめられた「宝尽くし」という吉祥文様と関係するものを加古作品の中で探して見ましょう。

お宝といえば、それを狙うのはどろぼうというわけで「どろぼうがっこう」(1973年偕成社)の裏表紙(上の写真)の左下に宝と記された壺(金嚢きんのうでしょうか)、そして表紙には宝鍵(ほうやく)があります。(下の写真、ひろげた手の右下)。字が示すように 大切なものをしまっておく倉庫の鍵で「鍵のてに曲がって」という表現に使われる鍵はこの鍵のことです。
どろぼうだったら、倉庫の中が気になるところです。顔の左上にあるのは、飾りのように見えますが、鍵穴隠しです。

だいこくちゃんの打出の小槌はご存知の通りですが、昔人たちが現代の私たちの生活を見たら打出の小槌で次々に欲しいものが目に前に現れるように思うかもしれません。手をかざせば水が出たり、そばに行けば灯りがついたり、画面に触れたら世界中のニュースが瞬時にわかったり。

下の写真は「だるまちゃんとだいこくちゃん」(1991年福音館書店) です。

逆に現在の私たちには理解しにくいお宝もあります。もうほとんど使うことがなくなってしまった隠れ蓑(みの)と隠れ笠(かさ)。身を守る、あるいは正体を隠す意味で大切なものとされたようです。
蓑笠を日常生活に使わなくなってしまい、若木の葉の形が蓑に似ている樹木のカクレミノなどは名前の由来がピンとこないかもしれません。
写真をご覧ください。若い頃は下にあるように葉が三つに分かれて蓑のようにみえます。

ミノムシ(蓑虫)といえば、木枯らし吹く木立にぶら下がり、まさに冬の図ですが、秋の季語だそうです。最近はすっかり見かけなくなってしまいました。みなさんのお住まいの所ではいかがでしょうか。下は、「かこさとし あそびずかん ふゆのまき」(2014年 小峰書店)の前扉の部分です。

筆者は小さい頃、毛糸や色紙を細かくして箱の中にいれ、蓑からだしたミノムシをその中にいれておくと毛糸や色紙の蓑をまとったカラフルなミノムシになるのを楽しみました。今では絶滅危惧種に上げられている種類もあるそうです。先人たちの意図とは全く異なりますが、生物多様性という視点から見ると隠れ蓑ならぬミノムシも大切な存在だと気づかされます。

(下の写真、ロウバイの幹にミノムシがついています)

2017/01/20

雪のことを思いきり書きたい。雪国育ちの加古の願いが実現したのが「ゆきのひ」(1966年福音館書店)でした。

その12ー13ページ(上の写真)に描かれている町の通りは、福井県越前市の方々によれば、駅前から伸びるあの道がモデルに違いない。新潟県長岡市の皆さんは、あれは雁木通りだ、と。半世紀前の面影を残す場面の数々は昭和をよく知る読者の皆さんには大変懐かしいものとなっています。

「だるまちゃんとうさぎちゃん」(1972年福音館書店)(上の写真)は次のような言葉で始まります。

「さむくなりました。
ゆきが こんこん ふりました。
そして どっさり つもりました。」

お子さん向けの雪の本といえば、「ゆきのひのおはなし」(1997年小峰書店)(上の写真)でしょう。辺り一面銀世界に遊ぶこどもたちの白い息が見えるような、けれども心が温かくなる作品です。

「あそびずかん ふゆのまき」(2014年小峰書店)には表紙(下の写真はその一部)のみならず、雪遊びのいろいろがのっていますし、「こどもの行事 しぜんと生活」の2月の巻(2012年小峰書店)には、様々な雪の呼び名が紹介されていてその数の多さに驚きます。

「地球」(1975年 福音館書店)では雪山と冬眠中の動物が描かれ(下の写真)、「ダムのおじさんたち」(1959年福音館書店)や「万里の長城」(2011年福音館書店)の吹雪の場面は科学絵本であっても効果的に印象深い場面を作りあげています。

「からたちばやしのてんとうむし」(1974年偕成社)の最後の場面(下の写真)、雪に埋もれた落ち葉の下でのてんとうむしたちの会話が聞こえてくるような、静けさに包まれつつ春を待ちわびる気持ちがにじむくだり、ここにも雪国の生活をしる著者らしい思いがこめられているようです。

2016/12/30

凧、蛸、たこ

加古は幼少期、現在の福井県越前市武生(たけふ)の地で身近な小さな自然の中、思う存分遊んだそうです。小川での小魚すくいや虫捕り。中でもトンボに魅せられ、やがて空を飛ぶものに興味をもつようになりました。凧あげは紙飛行機と並び小学校にあがってからもとことん追求した遊びです。

科学絵本「たこ」(1975年福音館)は「かがくのとも70号」として1月に発刊され、その後単行本としても出版されていました。この本は、凧の原理を風に舞う木の葉を例に説明し、凧を作るにはハガキ、画用紙、段ボールなどでも良く、ポリ袋を使っての作り方・揚げ方のコツを伝授しています。しかも型紙には蛸の絵まで描いて(下の写真)、かこ流の遊び心とともに画面のだるまちゃんだこ、かみなりちゃんだこ、うさぎちゃんだこは空高くまであがって行きます。

「さわやかな たのしいあそび」(1971年童心社、2013年復刊ドットコム) には、「たこ」というのは関東地方の呼び方で、関西では「いか」と呼ぶとあり、〈でんぽう〉や〈ひらき〉〈ちょうしっぽ〉などの仕掛けについても解説しています。冬の遊びと凧揚げは切っても切れないもので、この本の表紙にも、「子どもの行事 しぜんと生活 12がつのまき」(小峰書店)の表紙にも描かれていますし、「あそびずかん ふゆのまき」 (2014年小峰書店)では、小さいお子さんでも作れてとてもよくあがる、いろがみだこの作りかたを分かり易く図解しています。

下は、「かこさとしあそびずかん ふゆのまき」(2014年小峰書店)の表紙と前見開きです。

海にすむ生き物のタコも絵本には描かれています。「海」(1969年福音館)にはもちろんのこと、「ほねは おれますくだけます」(1977年童心社)では軟体動物の例として大きく描かれています。下の写真をご覧ください。

一方、「かいぞくがぼがぼまる」(復刊ドットコム)の前扉のユーモラスなタコ(下の写真)は、これから海上で始まる壮絶な展開とは対照的な、海中の静けさ、のどかな雰囲気をなんとも上手く醸し出しています。

「ことばのべんきょう②くまちゃんのいちねん」(1971年福音館)では、海の場面に登場するだけでなく表紙のくまちゃんが持っているのがタコです。(上の写真)

発売されたばかりの「だるまちゃんすごろく」(2016年福音館)の表紙でも、下の写真にあるように、だるまちゃんはタコを手にしていますし、青で縁取られている〈おくにめぐりすごろく〉の25みえ(三重県)には、いせのねりものとしておがくずを固めてつくる郷土玩具のタコが描いてあります。このおもちゃは数十年前にはよくあったそうで、「ことばのべんきょう」(1971年福音館)のおもちゃやさんの店先にもタコちゃんがいます。

絵描きあそびでもタコを描いていく多くのバリエーションがあったようです。「伝承あそび考1」(2008年小峰書店)第5章では、日本普遍生物〈タコ〉の調査、と題し全国の子どもたちが生み出し、伝承伝搬してきたものが記載されています。これらは1950年から1980年までに加古が収集した31673の資料を215種類に分類・考察した記録で20ページ余りにわたります。下は182〜183ページの一部です。

新刊「だるまちゃんと楽しむ 日本の子どものあそび読本」(2016年福音館書店)にも〈たこたこならび〉という、ゆげ絵遊びが紹介されています。

タコは多幸という当て字もあります。加古作品にでてくる〈たこ〉を見つけてにっこりしていただけたら嬉しく思います。どうぞ良い新年をお迎えください。

1993年に農文協から出版された10冊シリーズ 「かこさとしのたべごと大発見」は全10巻の題名の最初の文字を拾うと「ごちそういただきます」となります。食育という言葉もなかった当時に発表されたこのシリーズは異色づくめです。その第1巻を例にご紹介しましょう。

第1に〈食べごと〉という言葉は、加古の造語です。

第2に、カバーに〈食べごと〉という言葉の説明、前見返しには加古による〈この本のねらい〉そして前扉には加古のメッセージがあり、本文の前にはさらに、この本に登場する皿田家7人と2匹の家族紹介を兼ねた〈食べごと〉の風景が描かれています。

後ろ見返しには、あとがきにあたる〈食事は未来への願い〉と題する文があり、なんと目次は後ろ見返しにある、といった構成です。どれほど加古の思いがこめられ語られている本であるかが、このような珍しい構成からも想像できます。

第3に、本文はというと、お料理の本かと思うほど美味しそうな食べ物と作り方が書かれ、その美味しさを紹介する文章もふるっています。

(表紙には、美味しそうな料理と皿田家のメンバーと思しき人形が写っていますが、この人形は紙粘土を使った加古の手作りです。)

第1巻は、日本人の主食お米についてで、米という漢字は八十八と分解できますが、それはお米をつくるのにそれほどの手数がかかっていることを、上の写真にあるように前見返しで図入りで説明しています。
次にある〈この本のねらい〉をご紹介します。

政治的なおコメを親しい食品に

(引用はじめ)
これまでともすると米食は欧米他国との対比で栄養やビタミンがどうの、低脂肪がダイエットに向くのと論ぜられてきました。また、コメは五穀最高品、貴族上流人の優良食物であったがために、財宝経済の尺度単位となり、次々と権力者により専断利用管理され、時に軍事物資となり、時に貿易摩擦の対象物となってきました。

このようにきわめて社会的政治的食物物資として、真の姿が曲解され続けてきたのがおコメです。この巻は、その米飯を純粋に、素直に見直し、この日本列島の風土にふさわしい食品として身近な親しい人間の食物としてゆったり楽しんでいただこうとしてできた本です。
(引用おわり)

さらに、本文の前には著者の以下のようなメッセージがあります。

この本でのあなたの発見!

(引用はじめ)
もしあなたが学校の先生なら、2-3ページの一升のコメ粒と人の一生の日数を確かめるため、生徒を煽動(?)して数えさせるでしょう。あなたがお母さんなら、14ページの創作どんぶり飯2つや3つをたちどころに思い出すでしょう。あなたが、お父さんなら、6、8ページのみそと、なっとう、30-31ページの甘酒とどぶろくのつくり方の奇妙な関連と誘惑に心引かれることでしょう。
そしてあなたが子どもなら、この本にのっていることぜんぶに、かたずををのみ、よだれをかみころして、きょうみをいだくでしょう。この本は、あなた心と体に役立つそんな、うんまい、おいしい発見があるでしょう。どうぞゆっくり召し上がってください。
(引用おわり)
(下は15ページの親子どん、鉄火どんの絵)

本文の最後には、〈ハレの日にも、ふつうの日にも〉というタイトルのもと、著者がこの本で言いたかったことをまとめ、あとがき〈食事は未来への願い〉へと続きます。

食事は未来への願い

(引用はじめ)
この本には私は次のような願いを込めました。
その1) 米飯時に主食と呼ばれる大きな食品の柱ですから、ただおいしいから食べ、あるから食べるのではなく、食物や食事に対する基本の姿勢、なんのために食べ、ない時はどうするか、なぜそんなにして生きるのかを、お説教や教訓話としてではなく、生活態度として貫いていただきたいということ。

その2) コメやご飯に関することは、教育や科学と同じように毎日の実践実行により、実物が提示され、その結果によって、正しさや良さを認めてゆくということ。

その3) 食事をするという事は、未来への期待、将来への希望を持っているということですから、実生活に起こる様々な悩み、苦しみ、なげき、グチ、苛立ち、怒り、悔しさ、恨みなどは、それ以外の時に解決を図り、食卓は心豊かな楽しい時間で過ごしたいこと。

この本により豊かなあなたの食卓にさらに新しい発見が添えられることを期待しています。
(引用おわり)

かこさとし あそびの大星雲1 「ひみつのなぞときあそび 生活機器の内部の秘密」(1992年農文協)の前見開きには、下にあるような絵と著者から大人の方に向けたメッセージが記されています。

かこさとしから、おとなのひとへ 「くらしの機器のひみつと なぞなぞ遊び」

(引用はじめ)
子ども時代ふしぎなわけを知ろうとつとめ、なぞをとこうと問いつづける時があります。大勢の中には、めんどうな手数や工夫に挑み、時間を忘れてとりくも子がいます。その時その子にとってそれが楽しく、面白く、うれしいからでした。

疲れた大人は、そうした行動をイヤな仕事や労働や勉強の類だと言いますが、その時その子にはとてもすてきな、ぴったりと合った最高の遊びだったのです。

この巻には私たちの生活や身近な暮らしに関係のある器具、用具、機械の見えない内部の様子や、知らない秘密のからくりを「なぞなぞ遊び」「なぜなぜごっこ」をおりまぜておさめました。

それは科学技術や発明考案で大きな功績を残した先人の、真の英知や苦心の重点を知ってもらうと共に、その先人たちも幼少の頃、なぞに迫り、なぜと追及していたように、たとえ少数でも未知への挑戦をよろこびとする、未来のアルキメデスやエジソンたちに、仲間としての声援を贈りたかったからです。どうぞ楽しんで下さい。
(引用おわり)

この本は、鍵、ピアノ、電池、鉛筆削り、ボール、テレビなど身近にあるものから地下鉄工事、電波望遠鏡、人工衛星などの仕組みやその内部にある秘密を絵とわかりやすい文で紹介しています。中には大人が読んでも「そうだったのか!」と思うものもあります。

そして加古のメッセージにあるように本を開けるとすぐに、なぞなぞあそび①がでてきて、このなぞなぞは合計20問もあります。次から次からへと明らかにされる秘密にきっと夢中になってしまうことでしょう。

あとがきを記します。

知的よろこびは遊びの最高

(引用はじめ)
少々品の悪い表現で子どもを「ガキ」といいます。その飢えた鬼の如き食欲の塊が、食事も忘れて遊びに熱中するのは、決して珍しいことではありません。そして意外にもそれは自動警報つき鉱石ラジオカーの配線のハンダづけだったり、全天星雲星団早見表の下図作成だったりで、大人を驚かせます。

このことは、その子どもがもっている全エネルギーを傾注する対象にめぐり会う時、すばらしい集中力を示すということ、知識獲得や、思考といった知的自発自立行動が次元の高い遊びとなって魅惑歓迎されていることを示します。そうした知るよろこびと考える楽しみの遊びの本として見て頂ければ幸いです。
(引用おわり)

"道具"というと何を思いうかべられますか。
調理器具、文房具、勉強道具、玩具、遊具、大工道具でしょうか。

「あなたのいえ わたしのいえ」(1969年福音館書店)の最終ページには次のような言葉があります。

「・・・いえは ひとが かんがえ くふうしてつくった おおきな くらしの どうぐです。くらすのに べんりな どうぐのあつまりです。・・・」

科学絵本「どうぐ」

科学絵本「どうぐ」は、その翌年1970年に福音館書店から「かがくのとも」11月号として発行され、2001年から現在にいたっては瑞雲舎で出版されています。「どうぐ」の書き出しはこうです。

「あなたの うちには どうぐが たくさん ありますね。」

朝起きて歯磨き、歯ブラシは立派などうぐです。スプーン(著書ではおさじという言い方)はすくうどうぐで、すくうどうぐの大きなものには・・・というようにページが進んでいきます。

上は「どうぐ」。福音館書店1970年版の折り込み付録(全8ページ)の3ページには、この本に寄せる著者の言葉がありますのでご紹介します。

道具を、かしこく使おう 加古里子

私たちは、毎日、道具をつかってせいかつしています。道具はあんまり身近で使いなれているため、その効用や便利さを忘れがちです。しかし、ひとたびゆっくり私たちの生活のすみずみをみなおしてみるとじつにさまざまな道具を、かず多く使っていることに気づきます。

家庭の主婦はもちろん、ちいさな子どもたちも決して例外ではありません。しかも、道具を使っていることを忘れがちなくらい、すでに道具は私たちの手足の一部、生活とはきっても切れぬものとなっています。それが、この「かがくのとも」の「どうぐ」第1章で、わたしがのべたいと思ったことです。

第2章は、そういう子どもたちや家庭内の身近な道具類の働き、機能がそのまま拡大され、強力化され、まちや工場で使われるということをかきました。これは機器設備とよばれるものです。巨大な工場の設備や大きなうなりをたてる機械が、なんのことはない、私たちの身近にあるものの、単に大きくなったものだということがわかれば、機械に対するつまらない恐れやおののきは無用のものとなります。はさみやおしゃもじを使う優越感をもって、そうした、なりだけが大きい機械に親しみ、対処するようにしたいものです。

(上は「どうぐ」10-11ページ)

以上、のべた2点は、あるいは、従来のほかの本でもかかれた点であったと思います。しかし、この「どうぐ」の本では、そのうえに、第3章をつけくわえました。

それは、小さな道具の集合集積、組み合わせによって、まったくちがう、新しい機能をもつどうぐがつくられるという点を、ぜひつけくわえたかったからです。近ごろのことばでいえば、システム化とか複合化とかいうことになりましょう。または、道具の質的変貌というようにいえるかもしれません。

以上の3つの章は、ある意味では、別々のものでありながら、たがいに関連し、補足しあって、現在の道具を物語ってくれる大事な点だと考えます。

ところで、マッチのじくというりっぱな道具を、時には、つまようじや耳かきに使うことがあります。この時、マッチ棒は、「火をつける道具」ではなく「耳をそうじする道具」となっています。つまり、道具というものは、その外見やかたちではなくて使う人の立場、条件によって、どんなにも変わってしまいまいます。道具が人びとの生活に役立ったり、目的を変えたり、逆に人びとを不幸にするかどうかは、それを使う人間の条件、立場が大事になってくることをしめしています。このことこそ、今日の道具のいちばん大事で忘れてはならない点だと思います。原子力などは、そのよい例でしょう。

なんだか、むずかしいことをかきましたが、以上が私の作品にはめずらしく(?)3つの部分からなっている理由ですし、やはり主題はなんとかの1つおぼえで、「みんなで、道具を、かしこく使おう」ということです。

2016/11/04

火災予防

上の絵は「ことばのべんきょう②くまちゃんのいちねん」(1971年福音館)の一場面です。
11月9日から15日までは「秋の全国火災予防運動期間」で、小学生や中学生による火災予防を呼びかけるポスターが掲げられているのを目にします。

80年ほど前、加古が小学生時代には火災予防のポスターを描いては賞をいただいていたそうです。なんとも皮肉なことですが、その賞状やメダルは空襲で全部燃えてしまいました。

「だるまちゃんととらのこちゃん」(1984年福音館)のとらのこちゃんのお家はペンキ屋さんで店内には[火気厳禁]の張り紙があります。大学時代は工学部、その後化学会社の研究所にいた加古にとっては火気厳禁は基本のき。そんな日々の染み付いた感覚が何気ない場面にも反映されています。

(「だるまちゃんととらのこちゃん」より)

小さなお子さん向けの平仮名だけの絵本ですから漢字のこの張り紙は難しそうですが、(火、気は小学校1年、禁は5年、厳は6年で習うそうです) シンナーを扱う塗装(これも看板に書いてあります)では、火気厳禁は必須です。お子さんと一緒に絵本を読んで下さる時にこういうところから防火の知識と合わせて漢字を読んだり覚えたりするきっかけを見つけていただけたら何よりです。

「ことばのべんきょう①くまちゃんのいちにち」(1970年福音館)の[だいどころ](p35)には消火器が備わっていて、絵には漢字で消火器とあります。

さらに「ことばのべんきょう②くまちゃんのいちねん」(1971年福音館)では、最初にあるように消防自動車が登場し、大晦日の場面では、薪をくべながら、せいろでもち米を蒸しているおじいさんの向かいに[火の用心]の張り紙がみえます。

空気が乾燥してくるこの時期、火の用心をいま一度気をつけたいと思います。

(トップページ見出しの消防車の絵は「からすのパンやさん」(1973年偕成社)の一部分です)

10月27日から読書週間が始まるのにちなみ、世界各国で愛されている名作童話の登場人物が勢ぞろいする、あそびの大惑星 5 「こびととおとぎのくにのあそび ー遊びの宮殿かんらん車ー」(農文協1991年)をご紹介します。

ピノキオ、ガリバー、シンデレラ、ヘンゼルとグレーテル、ドンキ・ホーテ、ふしぎのくにのアリスや赤ずきんちゃん、長ぐつをはいたねこ、日本のさんたろう、はなさかじいさんもでてきます。あそびの本なのにどうして?と思われるかもしれません。

例えばピノキオでは、あやつり人形の作り方、ガリバーの絵の中に隠れている人を探す絵探し、ふしぎのくにのアリスのトランプ手品 、ジャックと豆のきのことば探しなど、頭をひねる数字遊びや迷路あそび、一筆書き、四コマ漫画まで、まさに副題にかんらん車とある通り、あそび、遊びの連続です。

〈アトムやスーパーマンもピーターパンもとんでゆく〉の項目では、それぞれの飛んでいる姿とともに勢いよく飛ぶ工作遊びが紹介されています。

上は前とびらの一部です。
「あなたはほんをよみますか?」と題するまえがき、正確にいうと前歌、が書かれています。このページ左上ではミミズクが「暗夜行路」を、右上ではカラスが「からすのパンやさん」を読んでいます。

ここに描かれている本の題名は左から「ロミオとジュリエット」「奇妙な果実」「ロボット工学入門」「唐詩銘撰」「わが輩は猫である」(本が逆さ向きなので夏目漱石の肖像画もひっくり返っています。)

読みにくいと思いますので、あらためて前がきを記します。

あなたは ほんを よみますか?

(引用はじめ)

〽︎ほんは すばらしい のりものだ
すぐに どこへでも ゆけるんだ
ほんは すてきな せんせいだ
なんでも たのしく おしえてくれる
ほんは ふしぎな レントゲン
こころの おくまで はっきり うつす
そのうえ ほんの せかいは
やさしい ゆりかごだ
いつのまにか しずかに
ねむらせて くれるもの
(引用おわり)

上の写真にあるように、この本の最後の見開き(47ー48ページ)には「おとぎのくににあさがきた」という言葉とともに朝日をあびるたくさんのおもちゃや子どもに慕われている物語の登場人物が大集合します。(写真は一部です)

実は、この絵には長い歴史があります。加古が社会人になって間もない頃、セツルメント活動をはじめていた1952年に制作した大きな水彩画「おもちゃの国にあさがきた」をもとにしているのです。

当時、加古のまわりの子どもたちはおもちゃらしいものは何一つもっていませんでした。この絵を見ながら、かこさとしが語る物語に想像の翼を広げたり、動物の数を数えたり、ある色を探すゲームをしたりしてみんなで楽しんだそうです。役目をはたし終えたその絵は、今ではすっかり色あせてしまいましたが、本著を描くにあたり、時代に合わせた絵にして残しておきたいと願った著者のおもいが伝わってきます。どうぞ本を開けて隅々までご覧ください。

そして、最後には「お伽の世界は想像と創造の星雲」と題するあとがきがあり、以下にご紹介します。

お伽の世界は想像と創造の星雲

(引用はじめ)

光速のロケットができてもとなりの星雲にゆくには何千年とかかるそうですし、事件がおこるとそこにいたかどういかという、いわゆるアリバイが問題となります。このように時間や距離や生物の耐えられない条件などを超えるには、最新の技術や経済力を動員しても出来難いことなのに、なんと本の世界では「話はかわって」「むかしとおいくにで」「さて一方こちらでは」とたった数字数行で、とびこえてきました。特にお伽話や童話の世界にはこのふしぎさすばらしさが渦巻いています。
読書で知識を覚え、文字や物事を知り、かしこくなるとすすめますが、本によってこのふしぎですばらしい世界をとびまわり、まよったりあそんだり楽しんでほしいというのがこの巻のもうひとつの願いです。ではどうぞこの本も、もう1冊。

(引用おわり)

折り込み付録(1962年)より

1962年福音館書店「こどものとも」7月号として刊行された「かわ」には折り込み付録があり、編集部の以下のような解説(最後の段落)につづき著者の詳細な解説がありました。長いものですので3回に分けてご紹介いたします。

今回は3回め、第10場面から最後の第13場面までの解説とこの絵本製作にこめた著者の意図、そして2016年7月1日の第83刷より変更となった文章についての著者のよる言葉を掲載します。

表紙・第1場面から第4場面に関しては、絵本「かわ」について-1-を、第5場面から第9場面については、絵本「かわ」について-2-をお読みください。

第10場面は

都市外辺部です。測候所、美術館、水泳場、野球場、遊園地、学校、図書館、病院などの文化的社会的設備機関の間を、川はゆったりとながれています。上流で美しかった水も長い行路の間に次第ににごり、特に都会地では排水汚水が流れこむため、急激に汚れ、泥がたまります。そうした川底をさらう浚渫船(しゅんせつせん)が動いています。

手前にあるのは水といっしょに泥をポンプでくみ上げるもので、海浜の埋立などによくつかわれる方法です。今、潜水夫が川底の様子を調べています。向こう側のは、バケットで泥をすくいあげる方式のもので、すくいあげた泥は他の船につんで運びます。

第11場面は

この川の下流に発達した都市の中心地区です。川はふるくから輸送運搬路として利用されてきました。そのため大きな川の下流附近は、それら物資の集散地として栄え、近代の都市の礎となりました。

中央駅を中心に、放射線状にのびた道路と、官公署・会社・事務所商業地のビルがならぶ街、それらの間を流れるかわには、いろんな材質・形状・機能をもったはしがかかっています。この絵本でも、この場面にいたるまで、どんな橋がこの川にかかっていたか、また皆さん方の近くにはどんな橋がかかっているのかをしらべてみてください。

川に通ずる運河をへだてて、手前は卸売市場や問屋・倉庫のならぶ地域となっています。

第12場面は

河口一帯にひろがった臨港埋立地です。大きな船が横づけ出来ることや、種々の立地条件から、大小の工場がたちならぶ大工業地域として発展する場合が多いところです。

遠くにみえる商業港と飛行場をひかえた対岸は、左手から球形タンクや精溜塔(せいりゅうとう)*が林立する石油精製工場、高圧管や反応装置のみえる化学工場、高い鎔鉱炉がそびえる製鉄工場、そして石炭と重油による火力発電所がならび、それぞれ製品や副産物を供給試合、関連を保ちながら活気ある生産をおこなっています。これらの工場へ原料をはこび製品を積出す船や貨車が、忙しく往来しています。

こちら側は、大きな乾ドックのある造船所です。いくつものクレーンで、器材がはこばれ、大きな船がつくられてゆきます。その左手に立っているのは、積荷の保管と処理に当る大きな倉庫です。

*精溜塔:特に高い純度蒸留物つくるための設備。

第13場面は

さまざまなものをとかし、ながして長い旅をおえた川が、ひろびろとした海原へ連っている所で、この絵本もそこで終わっています。

以上のように、私たちの生活に身近な川のさまざま形状・機能・生態といったものを、観察絵本にまとめてみたわけですが、製作にあたっては、

① 単なる個々断片の羅列や集合ではなく、その事象のもつ目的や意義と、それがもたらす効果と影響を充分認識した上で、地形の連続性と社会の有機性と、それに絵巻物がもつ流動性のおりなすあやとして結品させたいーーー

② その内容や表現は、今おかれている日本の現実や庶民の生活実体から遊離したものではなく、そこに立脚し、そこに基盤をおく態度をくずさずに、だからこそ未来への確信と希望に裏づけられる夢と理想像を兼備した描写をしたいーーー

③しかも、あの「科学もの」とよばれる出版物の有する乾燥したあじけなさを排し、健康な笑いや喜び、豊かな自然のもつ詩情とともに、人間味をもって働きかけてくるようなうるおいのある展開をしたいーーー
ーーーそんな意図と抱負をこの絵本に託したつもりです。しかし私自身の非力のため充分えがききれていない諸点は、ご両親や先生方の適切な指導助言によって、補っていただけるならたいへん幸いです。

[文章変更にあたって]

この本は1962年月刊絵本として出版、その後単行本として、現在まで83刷を重ねてまいりました。一重に読者にご支援の賜物と感謝いたしておる所です。原稿製作当時、敗戦戦災の余燼(よじん)の中の復興活動の為、公害環境悪化 河川汚濁状況であった為、24頁にその点を文章として記載しましたが、半世紀後の現在、官公機関、生産企業の努力、市民公共環境意識等の結果、日本の「かわ」は本来の姿となったので除去して頂きました。どうぞ従来通りのご愛読をお願いしてご挨拶といたします。

2016年7月 加古里子

上は2016年7月83刷の24頁。
「まちの ごみや きたない みずが ながれこんで、
かわは すっかり よごれてしまいました」の一文をとりました。

この事に関しては2016年8月16日、日本経済新聞ウェブニュースの記事「帰ってきた清流 現実が絵本に追いつく」で加古が語っております。以下をご覧ください。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO05985770S6A810C1000000/

折り込み付録(1962年)より

1962年福音館書店「こどものとも」7月号として刊行された「かわ」には折り込み付録があり、編集部の以下のような解説(最後の段落)につづき著者の詳細な解説がありました。長いものですので3回に分けてご紹介いたします。

この絵本では、できるだけくわしく"かわ"の生態が画面にかきこまれています。しかし文章のほうは、絵の細部までを、1つ1つ説明してはいません。それを詳細に説明することは、幼い人たちをかえって混乱させ、わずらわしくさせるだろうと考えました。しかし半面、知的な好奇心にみちている彼らは、あるいは本文の説明だけでは満足しないでしょう。そんなとき、もうすこしくわしく説明してあげられるように、画面の詳細な解説を作者にしていただきました。(編集部)

絵本"かわ"について -1- 加古里子

この絵本を読まれる際の手引きとして、各場面の補足的な説明をのべさせていただきます。

表紙には

この絵本の総まとめの意味で、全場面を一連の地図として示しました。第1場面から第6場面にいたる地域が裏表紙に、第7場面以下第13場面を表の方に配置しました。

絵本の中で、13に分けられたそれぞれの場面が、どんなふうに連続し、関連し合っているか、首軸である川がどのような流れと曲折をへているか、また同時に地図ではどんな記号がどれをあらわしているかを絵さがしのように、各場面と対照しながら、おとなの方も子どもさんといっしょにみていただけたらとおもいます。

「かわ」裏表紙。この地図の等高線も加古が描いた。

第1場面は

河川のはじまり、水源の様子です。所によっては、湧水とか涸谷(かれだに)*が水源地となっている所がありますが、ここでは、3000m級の高山地帯にしました。雲や霧がもたらした氷雪や雨露が、集まって小さな流れとなる過程に気をつけてください。はい松*やらいちょう*、高山植物といった風物、登山者の服装備品なども、かきこんでみました。

*涸谷:乾燥気候の地方にあり水の流れていない谷。急雨のあるときにだけ流れる。(著者による簡単な説明。以下同様)

*はいまつ:地をはっているような形のまつ。本州の中北部の高山や北海道北部・千島などの風雨の激しい所にはえている。

*らいちょう:日本アルプスや立山(たてやま)などの高山帯にすむ鳥。夏は茶色、冬は白色になる。天然記念物に指定されている。

第1場面、左端。登山者たち。

第2場面は

高山からの流れと、湖から滝となって流れ出た水流とが合して、深い山と山との間、いわゆるV字谷を走るありさまです。

左手遠く噴煙をあげる活火山、火山のすりばち形のくぼみにできたカルデラ湖、そしてロープウェイなどのある温泉観光施設など、火山地帯の状況が見られます。

右手前の尾根には、地形測量に従事している人がいます。航空写真による測量法が発達した今日でも、最終的な決定のためには、こうした地味な苦労が続けられているのです。

中央の樹林におおわれた山頂には、無線の中継塔が立っています。送られた電波が距離や地形で弱まったり阻害されるのを、こうした施設装置によって防ぎ、全国へのテレビ網や通信が確保されているのです。

第3場面には

ダムとそれにつづく森林地帯があらわれています。
地形をえらんで設置されたダム(この絵ではアーチダム)*は、単に発電ばかりではなく、洪水・渇水(かっすい)防止や灌漑(かんがい)、養魚など多くの目的につかわれますが、ここでは水力による発電を目的にしたダムです。その電力を遠い消費地に送る高圧送電線が、発電所から出ています。ダム開発のときにつくられた輸送路を、遊覧バスが走っています。

右手は、山の傾斜面を利用した植林・造林地帯で、杉を主とした国有林を示しました。斧や、手引鋸・機械鋸によって伐採された木材は、索道*やそりや、軌道、所によっては筏(いかだ)にくまれて集材所へ運ばれてゆきます。

*アーチダム:貯水による水圧を堤体のアーチによってささえる形式のダム。材料はコンクリート。

*索道:空中ケーブル式に、材木やときには人を運搬する設備。

第4場面には

川が山地を脱する前に両岸がきりたった岸壁となっています。集まった水はしだいに量をまし、かたい岩を侵食(しんしょく)*し、できた砂礫(されき)は水の勢いとともに押し流されます。

流れの下手に都市の飲料水用の取入口がみえ、水門のそばの管理所では、常に水質・水量を監視して、上水の確保につとめています。

*侵食:川や海の水が地盤を掘り削って溝や谷をつくり、山をくずしたりする作用。