加古里子の自伝的語り下ろし『未来のだるまちゃんへ』(2014年文藝春秋)にある加古の言葉が新聞各紙で取り上げられました。
2019年5月2日に、中日新聞 福井版では、新しい時代を迎え、節目だからこそ、加古の「遠い先を見つめる姿勢」に注目。
また、8日の北海道新聞夕刊「名作をふたたび」コーナーで、「自分で考え行動できる」子供たちを育むことを望んだ加古の戦争体験をふまえた思いを行間に読む。
一周忌を迎え生まれ故郷福井県越前市の武生中央公園に設置されたモニュメントには、この本のハードカバーの表紙にもなっている絵が使われています。2016年には文庫本が刊行。下はその表紙。
現在発売中の「家庭画報5月号」(世界文化社)巻末の次号予告にあるように「家庭画報6月号」には特別取材「絵本作家かこさとしのメッセージ」が掲載されます。
書斎での在りし日のかこさとし、身の回りのあれこれ、ゆかりの人が語るかこさとし。かこさとしが残した数々の絵本やそこに込められたメッセージを美しい写真とともにご紹介します。是非ご覧下さい。
https://www.sankei.com/life/news/190424/lif1904240013-n1.html
関連記事は以下にあります
https://www.sankei.com/premium/news/190423/prm1904230002-n1.html
https://www.sankei.com/premium/news/190423/prm1904230002-n1.html
好評だった「サラメシ」が国際放送されます。海外にお住まいのお知り合いに是非お伝え下さい。
放送
2019年5月9日(木)13:30~,17:30~,25:30~、
2019年5月 10日(金)7:30~
シーズン8 #27 23分版
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/lunchon/
国内での視聴方法は以下です。
かこさとしの生まれ故郷、越前市にある武生中央公園に偲ぶ碑が完成、2019年4月26日、園児らが参加して除幕式が行なわれた。
福井新聞が一面、写真入りで大きく報道。
他、読売新聞、朝日新聞でも報じる。
写真は、『からすのパンやさん』4羽の子からす誕生場面が樹上に再現されているクスノキの根元にできた記念碑。
記念碑は、かこが幼い頃眺めていた村国山、日野山を望む場所にある。
碑の裏面には次のような言葉がある。
武生中央公会堂にて開催中の「加古里子特別展」にちなみ、4月29日午後2時から「化学者 加古里子」と題して、文化センターて青山学院大学・長谷川美貴先生と鈴木万里の対談(無料予約不要)が行われる。
また5月2日命日には入館無料となることも合わせて掲載。
この2イベントについては、県民福井にも掲載されました。
https://www.asahi.com/articles/ASM4V4DGKM4VPGJB00H.html
5月1日、中日新聞は以下で
https://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2019050102000179.html
越前市公会堂で開催中の特別展「加古里子 ただ、こどもたちのために」に関連し、青山学院大学・長谷川美貴教授と鈴木万里の対談文化センターで開催された。
長谷川教授が化学に興味を持つきっかけとなった加古里子著『なかよし いじわる元素の学校』周期律表ユニーク点を解説、実験などを通し原子を興味深く紹介しながら加古里子化学者としての一面を探った。
この対談に関しての記事が、福井新聞並びに日刊県民福井に掲載されました。
5月2日の加古里子の命日は、公会堂の入場が無料となります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190426/k10011898051000.html
加古里子が他界して間もなく一年になります。
生まれ故郷、福井県越前市中央公園の「だるまちゃん広場」に「かこさとしを偲ぶ碑」が完成、記念して除幕式を行います。
4月26日 (金)午前11時15分
また、5月2日の命日は、武生公会堂記念館で開催中の「特別展 加古里子 ただ、こどもたちのために」の入館料が無料となります。
「だるまちゃん広場」脇の文化センター小ホールにて「化学者 加古里子の特別対談を開催。
加古と親交のあった科学者・長谷川美貴先生と鈴木万里が、面白い化学のお話を実験を交えていたします。中学生、高校生の皆さんも、ご家族ご一緒に是非お聴きください。
入場無料、申込不要です。