お知らせ

大雪のニュースが報じられている福井県で生まれ育ったかこさとしにとって、雪に覆われた幼い日々の思い出はとりわけ鮮烈なものがあるようです。雪降る2月に、そんなかこさとしの幼年時代を描いたエッセイが復刊されます。

1975年じゃこめてい出版から刊行され、その年、第15回久留島武彦文化賞ならびに第23回日本エッセイスト賞受賞作品となりました。『遊びの四季ふるさと編』(2013年越前市教育委員会)や『現代思想 総特集かこさとし』(2017青土社)に一部分が掲載されていますが、40年以上経て再びお届けできることになり著者も非常に喜んでいます。

表紙はその雪の中で元気に遊ぶ子どもの姿、裏表紙には夏の小川遊びが描かれています。ほとばしり出る幼き日の記憶はただ単に郷愁ではなく、そこに遊びの持つ大きな意味を見出しているからに他ならないことは、「この本にこめた私の願いーまえがきに代えてー」のさらに前にある以下のように始まる文からも知ることができます。

(引用はじめ)
子どもの頃を思い出すことは楽しい。
ふるさとの野山で遊んだことは、なつかしい。
思い出の中に雪がまい、蝉がなく。
すみれや彼岸花の色が浮かんでくる。
だが、なつかしさや楽しさのほかに、もっと違った、何か大きくて、強くてしっかりしたものを、子どもの頃の遊びの中で身につけのではないだろうか。
(引用おわり)
下は、上記の文に添えられているイラスト

「この本にこめた私の願いーまえがきに代えてー」に書かれているように、かこさとしは「できるだけその当時の自分に立ちかえって、その心と立場から遊びの面白さと良さを記すようにした。(中略)子ども自身が考え、感じ、心にきざみつけていることがらは、表現することの何層倍も、量も深さもあるものである。」

この言葉の意味を本作を読むことで感じ考えていただけたら、長年の思いが叶い復刊されたこの本の大きな役割が果たせるように思われます。あとがきに加え、復刊に際して間もなく92歳のかこさとしからの新たなあとがきも加わりました。イラストも豊富な四季の遊びにまつわるエッセイ46項目、224ページを是非お読みください。

かこさとしさんのニュースがいっぱい!

見出しにあるように、今回もかこさとしのニュースをたっぷり伝える小特集。
だるまちゃんシリーズに2018年新たに加わった3作品に加え、これから発売のTシャツやバッグなどのグッズや80年の年月を経て出版されることになった、小学校卒業記念の絵日記『過去6年間を顧みて』(偕成社・下の写真)もいち早くご紹介。ニュースな誌面です。

福井県立図書館とふるさと文学館では2018年1月26日から3月4日まで「科学道100冊ジュニア」の企画に合わせ、「かこさとしのかがくの本」に焦点をあて県立図書館所蔵の約200冊を特集します。

「科学道」とは、聞きなれない言葉かもしれません。

理化学研究所・編集工学研究所共同プロジェクトで、書籍を通じて科学者の生き方・考え方 や科学のおもしろさ・素晴らしさをとどけるための事業だそうです。未知に挑戦しながら未来を切り開いていく科学者の姿勢や方法に着目し、すべての人の生きるヒントになる本との出会いを目指 している、とのこと。

下の写真は福井県立図書館・文学館ご提供によるものです。窓の外に目がいってしまいますが、白銀の世界ではない地域でも寒い冬は、じっくり本を読むには向いているかもしれません。

最新科学を優しく解説する『太陽と光しょくばい物語』(2010年)、本格的な内容を絵本で伝える『大きな大きな世界』『小さな小さな世界』(1996年・全て偕成社)は、『海』『地球』『宇宙』『人間』(いずれも福音館書店)を描いてきた、かこさとしならではの工夫でわかりやすく構成されています。

科学なんて難しそう、と思われた方、『かわ』(1962年)で水の旅はどうでしょうか。水だけでなく、そこには水力発電による電気や物の流れ、そして人々の暮らしがあることがわかります。『絵巻じたて かわ』(2017年・いずれも福音館書店)はひろげると圧巻で、文字のない裏面は更に川が浮き彫りになります。

乗り物大好きさんには『地下鉄ができるまで』(2010年福音館書店)がおすすめです。『出発進行!里山トロッコ列車』(2015年偕成社)は歴史あり、自然ありの小さな旅を満喫できる大人でももちろん楽しい絵本で、懐かしい里山の風景が広がります。

本格的な歴史をお望みなら『ならの大仏さま』や2006年(復刊ドットコム)や『万里の長城』(2011年福音館書店)、『ピラミッド』(1990年偕成社)がおすすめです。

やっぱり冬はこたつでのんびりしたい方には『だるまちゃんと楽しむ日本の子どもの伝承あそび読本』(2016年 福音館書店)はいかがですか。読みながらあやとりをしてみたりも楽しそうですし、ミカンを食べながら『だいこんだんめん れんこんざんねん』(1984年福音館書店)というのも良さそうです。「科学道」をお楽しみ下さい。