編集室より

2023

原爆を投下された広島、長崎、空襲を受けた日本各地、激戦地沖縄、多くの出征兵士が亡くなった海外の地のさまざまなことを一冊の本で知ることは難しいかもしれませんが、一冊から始めてみる、そのきっかけになればと思い加古作品からご紹介します。

平和を考える一冊

『秋』(2021年講談社)
かこさとしが高校2年生、勤労動員の工場で腹痛を起こし入院していた時に目撃した戦争の悲劇は敗戦の前年の秋のことでした。東京の空で攻撃を受けた日本の飛行士は落下傘で脱出したもののそれが開かず帰らぬ人となりました。病院でお世話になった医師や世話をしてくれた方も戦争に巻き込まれその生涯を閉じました。そんな苦しい秋が早く終わり平和な秋のお訪れを願う気持ちが絵からも切々と伝わってきます。

『わたしたちのまちです みんなのまちです』(1987年/2017年復刊ドットコム)
太古の昔から現在までの日本を通して見る絵本。全貌を見渡すことで気づきがあったり、さらに詳しいことを知るきっかけになっていくかもしれません。歴史を学ぶ前のお子さんたちにぜひご覧いただきたい絵本です。

戦争を知る一場面

一冊の本を読むのが難しいようでしたら、一場面はいかがでしょうか。

『こどもの行事しぜんと生活8月のまき』(2012年小峰書店)ではご覧のような絵で8月6日、9日の原爆忌を伝えています。

『いまはむかしれきしのあそび』(1993年農文協)は、初めて火を使った人の紹介から始まり、四大文明、十字軍の戦、無敵艦隊の戦い、フランス革命、南北戦争などを取り上げ、「せんそうがなんどもおこった」というみだでしで以下のような表があります。

「これだけの ひとと ものと おかねが よいことに つかわれたら よかったのに」著者のこの言葉が心にささります。

『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)は加古が小学校卒業にあたり学校で書いた作文と絵を合わせた画文集です。小学校に入学する前に満州事変勃発、小学1年生のときに日本が国際連盟脱退、5年生の時に226事件、6年生の7月に日中戦争開始、11月に南京占領。

この画文集には南京占領に沸き、旗行列をした様子が描かれていますが、こうして大学1年の夏まで、戦争が続くことになったのでした。小学生の加古が描いたこの1枚の絵、現在のお子さんたちが当時の社会を知るきっかけになれば幸いです。

絵本で旅気分

投稿日時 2023/08/02

夏休み、どこかに出かけたいけれど、こう暑いとためらってしまう方もいらっしゃることでしょう。そんな時には絵本で旅気分を味わってみてはいかがですか。

『出版進行!里山トロッコ列車』(2016年偕成社)は東京の近郊、千葉県の五井駅から房総半島を走る小湊鐵道、里見駅から養老渓谷駅までを特別なクリーンデイーゼルエンジンで運行しているトロッコ列車の旅です。里山の美しい景色を見ながらゆっくり進むので、鳥の鳴き声、今ならセミの鳴き声を風とともに存分に楽しめます。

この絵本では、トロッコ列車の全駅とその周辺の歴史や見どころ、自然や美味しいもの情報まで掲載しているので、本を読みながら、あっちへ寄り道、向こうにも寄り道と、気ままな旅ができます。あとがきの結びにあるように「機を見て里山トロッコ列車に乗車され房総半島の自然と文化を体験されるようおすすめ」します。東京のすぐそばにこんな場所があったのかときっと驚かれることでしょう。

帯にある言葉「千葉県南房総の魅力を伝える列車の旅 それは、全国各地にあるはずの日本の原風景をたずねる旅」に他ありません。

鉄道の始発駅から終着駅までの旅の次は、川の始まりから終わりまでです。『かわ』(1962年福音館書店)は高い山の清水や湧き水が、海に至るまでを追っていきます。山深い渓流、田畑を潤す川、そこに暮らす人々の生活やダム発電の電気が臨海地帯に届くまでもが描かれ、山も海の景色も味わえます。

全場面がつながっている『絵巻じたてひろがるえほん かわ』(2016年福音館書店)は、川の長さを感じられる迫力ある画面が旅気分をいっそう盛り上げてくれることでしょう。

普段行けないところを訪ねるのでしたら、『海』(1969年福音館書店)。潮干狩りをする浅瀬から、ついには大深海や南極まで訪ねることができます。

『地球』(1975年福音館書店)も同じように、地中の奥深く、果てはマントルのさらに中の地球の核にまで至り、太陽系の惑星を見ることになります。いずれの絵本にも、四季が描かれ、歴史的なものも織り込まれていますので、ページをめくたびに時空をかける旅となるのです。

そして『宇宙』(1978年福音館書店)。高層ビルを窓越しに見て、のみの大ジャンプを皮切りに、ついには地球を飛び出し「うちゅうせんの まどから つきが よくみえ」る宇宙旅行が始まります。
なんの訓練も準備も、荷造りもせずに、太陽系を遠くに見て銀河を見渡し、光の速度で1億年、そして最後には150億光年の宇宙のはてまで連れいってくれるのです。宇宙までふらっと一人旅、いかがでしょうか?

『からすのパンやさん』のお気に入りのパン投票で一番多くの票が集まったのは、「かめパン」でした。古くから占いにも使われたかめの甲羅、鶴亀などおめでたい生き物でもありますね。

「かめパン」のご紹介では触れませんでしたが、加古が訪れたセイシェルという国を舞台にした『あおいしまのゾウガメどん』(1989年偕成社)という絵本があります。そのあとがきをここでご紹介しましょう。

あとがき かこさとし

(引用はじめ)
アフリカの東、マダガスカル島の北のインド洋に、セイシェルと呼ぶ島々があります。
美しい海と素晴らしい陽光の自然は、ヨーロッパの人の憧れの島となっていますが、アフリカ本土から離れて進化した珍しい生き物が、ゆったりとすんでいるので、熱心な研究者も一度は訪れるところとなっています。
今から8年前、この島の美しさに感激した私が、この島国の、かわいい動物たちをモデルにして、いつまでも美しく静かであるよう祈って作ったのが、この物語です。
国章にも描かれている動物たちの本当の名は、長くて難しいので、短い親しみやすいものにかえておきました。
(引用終わり)

前回に続き『私の子ども文化論』』(1981年あすなろ書房)から「ダムの絵本づくり」後半です。

(引用はじめ)
何百ページの書物なら、あるいは一、二ページ力の抜けたところがあったり、間違った見解が散見しても、読者は全体の流れから真意をくみとってくれるだろう。だが、「たかが」十ページの絵本では、一ページどころか、数行数点の文字によって、読者への呼びかけが変わってしまい、画面の小さな隅の描線や虫の有無によって、大きく意味がかわることとなってくる。

あの紙芝居のように、一場面は、どうしても前と後ろをつなぐのに不可欠であるように、絵本の一場面もそうやって形づくらねばならぬだろう。そのうえ絵本は紙芝居と違って、本来なら読者が手にもち、せいぜい四〇〜五◯センチの距離で、必要なら一つの場面に何十分もかけ、ある場面では、次の場面を早く見たい衝動をおさえ切れずに、さっと見やるーといった大きな差を持っている。この紙芝居との差同を考え、画と文を統一させることに、私は心がとらわれた。

ちょうどその頃、岩波映画で佐久間ダムの記録が公開された。私はその映画を前後三回見に行った。一回目は映画と言う形のなかで、監督が何をえがこうとしているかをつかむため、二回目は画面と画面のつながりや切り替えを読み取るため、最後はうつされたダムのこまかなようすを知るためであった。映画館のくらやみの中で、私はメモの鉛筆を走らせ、まだダムというものは、絵本でえがきうる余地があることを強く感じ、小さな興奮を覚えながら帰ってきた。

こうして今から思い返せば、恥ずかしい限りのはじめての絵本『だむのおじさんたち』が世に出ることになった。
しかしこの時、探し求めた絵本作りや創作方法は、今もほとんど変わらずに私の原型となってしまった。それは要約すると、①徹底して関係する資料を可能な限り集め、そこから全体像を把握すること、②最も本質的な、独創的な、発展的なものを主題となるよう選定すること、③その主題を詩情やユーモアを交えて、的確に表現伝達するため、アイディアや工夫をめぐらすのに、可能な限り時間をかけることーの三点であった。
(引用おわり)

『私の子ども文化論』(1981年あすなろ書房)は、戦後の子どもとそれを取り巻く日本やヨーロッパなどの状況を解説。特に、加古自身の歩みを子ども時代から振り返って語りながら、児童文化や親と子の遊びについての考えを248ページにわたり述べています。

その中にデビュー作『だむのおじさんたち』についての項目がありますので、一部省略しますが、ご紹介いたします。
冒頭の「松居さん」とは当時福音館書店編集長であった松居直氏で「時代にあった絵本を作ってみませんか」と声をかけていただき、加古の絵本への道が始まることになりました。

(引用はじめ)
松居さんは私に本を一つかいてみないかとすすめられた。あれこれ思いまどったあげく、私は「造船」か「ダム」に題材を求めることとした。船の題材は、当時、破竹の勢いで、日本の造船技術が、世界に再進出しだした頃であったし、セツルメントにくる子どもたちの親たちの多くが、日本鋼管や日立造船といった大企業に勤めていたから、その生活を背景に書いてみたいと言う創作意欲を持っていたためであった。

松居編集長はダムの方を選ばれた。私は本屋はもちろん、いろんな図書館を訪れて資料をあさった。ダムを建設する工学的な問題や工作方法は大体知っていたつもりだったが、こうした調査や資料あさりの間に、ダムは単に土木とか建設事業の問題だけでないことを知ることができた。ダムはなぜ作るのか?どうして作らなければいけないのか?ダムというものは、日本の子どもたちとどういう関係を持っているのか?ーなどというさまざまな、大きな問題が次々と出てきた。水主火従から火主水従に変換している電力状況、日本の水資源のひ弱い断面、その裏に潜む、日本のエネルギー問題、それに湖底に沈む村の保証やゆがめられていく農村の実体、その上、最新の科学技術の粋を集めて行われるダム建設の労動が飯場とか「組」とかよばれるきわめて封建的な組織にたよっているようすなどが、どうしても「ダム」という題材の背後にはあることを私ははっきり知らなければならなかった。

たかが十一場面の絵本一つにーと思われることだろう。たしかにあるいは専門の方から見るなら、そんなに資料を集め、調査し、時によると、ダム設計をしている友人と徹夜で討論するなどということをやるのは、ダムの専門書をまとめるならいざ知らず、たかだかダムの絵本を作るには、少々過度で、異常の行為であっただろう。だが、私にとって、それはたかが絵本であったからこそそれだけの調査や資料がどうしても必要となったのである。
(つづく・引用おわり)

2冊のダム絵本

投稿日時 2023/07/08

加古はダムをテーマにした絵本を2冊かいています。1冊はデビュー作『だむのおじさんたち』(1959年福音館書店)で、電力供給のために水力発電が盛んに行われた昭和時代半ば、日本のダム建設をするおじさんたちが主人公です。

もう1冊は国際協力でインドネシアに作られたチラタダムの建設現場に取材に出向いて執筆した『ダムをつくったお父さんたち』(1988年偕成社)です。この本が出版された時、すでにデビュー作は絶版状態でした。それで、かこは『だむのおじさんたち』を彷彿とさせる場面をあえて織り込んでいます。

第1作『だむのおじさんたち』の表紙にはおじさんが男の子を肩車し、その上に動物、裏面にはサインかわりの◯に「さ」がついている黄色いヘルメットを女の子がかぶろうとしています。

このモチーフが第2作の『だむをつくったお父さんたち』の最終場面、ダムを見晴らす構図で再現されています。お父さんがダムを指差しているところも同じです。

いずれの絵でも、父さんの日焼けした手の色が子どもたちの足の肌より濃いところが工事の作業を物語っています。

ダムは川の上流につくられ、その測量の様子を動物たちが興味深げに見守る描写も共通しています。第一作(上)は日本ですので、ツキノワグマや野ウサギ、サルなどがいますが、インドネシア(下)ではテナガザル、トビトカゲ、アミメニシキエビ、サソリやオオトカゲなど、私たちには見慣れない動物が登場しています。

工事は70年前の日本でも30年前のインドネシアでも、24時間体制ですすめられます。山の動物たちが眠るあいだもおじさんたち、お父さんたちは働きます。その場面、眠っている動物にもお国柄が現れます。

『だむのおじさんたち』(上)では、月がでて、秋草がさく詩情溢れる第6場面でしたが、インドネシアでの方々は『ダムをつくったおとうさんたち』(下)のこの場面をどのように感じてくださるのでしょうか。

『だむのおじさんたち』が9場面、『ダムをつくったおとうさんたち』は23場面と倍以上もありますので、世界各地から飛行機でインドネシアに技術者が集まり、資材が船で運ばれてくる様子や工事の工程を検討する会議の模様、建設現場の写真や解説のための図を豊富に盛り込んでいます。

『だむのおじさんたち』ではかなわなかった現場での取材ができるとあって、インドネシアの山奥まで、喜んで出かけて行ったかこの熱意が伝わる画面が続く『ダムをつくったおとうさんたち』です。

デビュー作『だむのおじさんたち』はおかげ様で皆さまのリクエストにより2007年に復刊され、現在に至っています。ダムをテーマにした新旧2作品を見比べ読み比べてみてはいかがでしょうか。

越前市武生中央公園「まめちゃんえん」」のモデルとなり、市内を走るバスの車体にも描かれている『あさですよ よるですよ』(1986年福音館書店)は今から40年近く前の作品ですが、人気は衰えるどころかますます高まっています。

福音館書店の「えほんのいりぐち2歳児向けセレクション」8月号として7月に、この絵本が配本されます。

1986年8月号として最初に出版された当時の折り込みふろくにかこが寄せた文章の再録が、今年のこの号にもついていますので、ご紹介致します。

(引用はじめ)
中学1年の時読んだマザーグースの豆の歌が、強く印象に残っています。その中に「ピース・ポリッジ・ホット」と「ピース・プディング・ホット」というよく似たのがあって、竹友藻風さんのを転訳(?)して喜んでいました。

〽︎あついえんどう豆ポリッジよ
 さめたえんどう豆ポリッジよ
 なべのえんどう豆ポリッジよ
 ここのかすぎたポリッジよ
          
 Pの字 ぬいて かけるなら
 おまはん 学者になれるだろ

最後の二行が私の英語力では、未だに謎で、こんなことを想い出しながらつくりました。
       *

豆には多くの種類があり、英語のピースとビーンズも区別されていますが、この豆ちゃん一家はどちらなのでしょうか。銀行名に使ったビーンズには、俗語でコゼニということ、したがってまめちゃん世界の一六銀行と思ってくだされば結構です。

では皆さん まめで またこんど。
(引用おわり)

紫式部

投稿日時 2023/06/25

最近咲き始めたこの小さな薄ピンク色の花は、やがて秋にはあざやかな紫色の実となり、たくさん連なります。この植物の名は「紫式部」。命名者の感性に感服します。

かこさとしのふるさと越前市にある絵本館の前の遊歩道を武生中央公園公園を背にして進むと紫式部の像がある式部公園に着きます。(当サイト絵本館情報に遊歩道のご案内を掲載しています)

その昔、紫式部の父が越前の国司となりこの地に赴任してきたのに伴い、式部は一年ほど越前で暮らしました。式部が京都以外で暮らしたのは越前以外にはないそうです。

それでは、紫式部についてかかれている作品を探してみましょう。

歴史上の人物ですので、『いまはむかしれきしのあそび』(1993年農文協)の前扉には、少女漫画の主人公 のようなタッチで描かれた式部がいます。
また本文には、「平安のすぐれたおんなのひとたち」として、清少納言、和泉式部たちとともに有名な和歌と合わせて紹介されています。

そして、京都で行われる時代祭にも登場します。その様子は『こどもの行事しぜんと生活10がつのまき』2012年小峰書店・下)でご覧ください。

もう1冊、紫式部の名がでてくる本は科学絵本『宇宙』(1978年福音館書店)です。いったいどうして?とおもわれることでしょう。

月や他の天体には、地球から観測していろいろな地形がわかってきていますが、地球の私たちがそれぞれの場所に地名をつけています。

月の表面には、ハーシェル、バスコダガマ、裏面にはアインシュタイン、ノーベルなど。また、火星(上)にも天体望遠鏡を開発したハーシェルの名や、ガリレオ、ダ・ヴィンチ、ニュートン、コペルニクスなどがあります。

そして水星(下)には、ベートーベン、ミケランジェロ、ルーベンス、シェークスピアなどとともに広重、人麻呂、世阿弥、芭蕉、そして紫式部もあるのです!

はるか平安時代の人の名前が水星にあるとは、意外であり、ロマンを感じます。

お話こんにちは6月の巻

投稿日時 2023/06/19

6月も半ばをすぎました。

【からすのパンやさんサイト】で時々登場する『お話こんにちは』シリーズの6月の巻のあとがきをご紹介します。

(引用はじめ)
6月の巻の話はいかがでしたか。

6月は、日本では、梅雨と言って、北海道をのぞいた地方では、とても雨の多い季節となっています。この時期には、しとしと、雨がふりつづいて、湿度が高くなり、その上、ちょうどよい温度があるので、カビがはえたり、食べ物をくさらせる、バイキンがふえたりするいやな季節です。

しかし、いっぽう、この雨が木ぎをそだて、田畑の作物を成長させるのに役立つのです。

みなさんは、雨の日、外で遊んだり、スポーツをしたりすることはできませんが、べんきょうばかりでなく、お話の本などもたくさん読んで、おおいに、のびていく力をたくわてください。

加古里子
(引用おわり)
本文は縦書きで漢字にはふりがながあります。

【からすのパンやさんサイト】66おさかなパンで、少しご紹介した『すしさしみ貝かに塩やき』(農文協)は、かこのお魚に対する熱い思いが伝わる内容です。

冒頭で「お魚は三しいです」として「あたらしい、おいしい、うつくしい」とかいています。
魚のおろしかたや、2見開きにわたってすしを取り上げ「おすしはおいしい水族美術館」という見出しのように美しく描かれたすしの数々に思わず食べたくなってしまいます。

そのあとがき「タイ・えびすそして海の彼方」をどうぞお読みください。

「タイ・えびすそして海の彼方」

(引用はじめ)
この巻の最後に、タイと名のつく魚たちがたくさん出てきましたが、「あやかりタイ」がこんなにもあるというのは、ことのほか、日本人がタイ好きであるだけでなく、親しみ、あこがれ慕っていることを物語っています。

タイというと、七福神の恵比寿様を思い浮かべますが、エビスという言葉には、野蛮で遅れた者と見知らぬ異人という意味があって、はじめは漁師や海人を卑下したり海岸に住む異人・外人を呼称していたのでしょう。ところが、このなかですぐれたた人や集団ができて、それらのもたらす素晴らしい海の獲物や、技術が注目を浴び、尊敬をもたれ、「様」という尊称をつけてよばれながら、幾世代を経るうちに、その力をたたえる伝承やあやかりたいという祈りが、さまざまな信仰や民族行事をうみだし、ついに渡来人エビスは、海産物と幸福を海の彼方からもたらす神となったのだといわれています。

川の流れの果てや、水平線の彼方に、希望をもち、未来を託していたように、楽しい食事によってすばらしい生活をきりひらかれるよう祈ります。ごきげんよろしゅう。
(引用おわり)