作品によせて

2020/10/21

『どうぐ』

どうぐ、と言うと特別なものを連想しますが、『どうぐ』(1970年福音館書店/2001年瑞雲舎)によれば、スプーンも歯ブラシも定規も立派な道具です。

この場面にある道具には、見慣れないものもあるかもしれません。ざるや物差しは竹、カナヅチの柄は木でできているようですが、今ではすっかりステンレスやプラスチックなどにかわってしまいました。

かこの書斎に今でも置いてある道具です。木製の三角定規は珍しいかもしれませんが、これはかこの兄が使っていたものです。折尺も木製。

下は『ことばのべんきょう くまちゃんのいちにち』(1970年 福音館書店)の台所風景です。この本も今から50年前にかかれた本ですから、昭和時代そのものです。石がのった樽は、もう都会では見かけることがなくなりました。かこのサイン「さ」が入っています。

昭和時代には、物差しも、洗濯ばさみも、お風呂のおけも木でした。下は同じ本の掃除の場面。見えませんが掃除機に加えて、このようなものの名前が紹介されています。ちりとりに右にあるのはシュロのホウキ。ホウキといえば、今は観賞用として人気のコキアは、昔はほうき草と言われて乾燥してホウキを作ったそうです。

日本の伝統的な手仕事にはそれにふさわしい道具が数々必要で、かつては自分で作ったり、専門の作り手がいたのですが、伝統産業を担う人が減り、道具を作る技や人がいなくなったことで、伝統文化そのものが継承されなくなってしまったときいたことがあります。

せめて自分の身の回りの道具を大切に、なるべく天然素材を利用したいと思います。

2020/09/04

コロナ

コロナといえば新型ウイルスのことと思うようになってしまった私たちですが、そもそもはラテン語で冠を意味し、太陽の外側にあるガスの層が冠にように見えることからコロナと名付けられたそうです。

『大きな大きなせかい』(1996年偕成社・下)には、コロナについて注があり次のように説明しています。

(引用はじめ)
太陽表面の外がわに、高温の大気が彩層となり、さらにその上に、もっとかがやくうすい大気。
(引用おわり・漢字にはふりがなあり)

この本によると、太陽表面は温度が6000K、外側の彩層は10000K、紅炎は7000Kそしてコロナ流線は100万K以上とあります。そして次の場面ではそんなコロナ流線をまとった太陽よりも巨大な恒星(自らかがやいて光をだす天体)が描かれ、さらにその次ページにはそれらの星よりもはるかに大きな巨星が描かれてています。

さらに驚くことに、私たちが知っている太陽が生まれたばかりの原始太陽と言われる時には、途方もなく大きく「現在の100倍も明るくかがやいていた」というのです。さぞかし大きなコロナであったことでしょう。

太陽の一生については『宇宙』(1978年福音館書店・下)にも描かれています。
宇宙にはさらに大きな超巨星と呼ばれるアンタレスやさらに大きな恒星があることが『大きな大きなせかい』や『宇宙』を見ると一目瞭然です。

目に見えない新型コロナウイルスに気を使う毎日ですが、本を開いて大きな大きな世界に目を向ける時間はいかがでしょうか。

2020/08/29

浦島太郎

昭和時代の日本では、おそらく浦島太郎を知らない子どもはいなかったのではないでしょうか。絵本を読んだことがなくても、聞いたことがある昔話です。

かこが川崎でセツルメント活動をしていた時のことを綴った中に、この浦島太郎のくだりがありますので、ご紹介します。

(引用はじめ)
。。。子どもたちが「学芸会」をやり出すのをみていると、お天気なのに長ぐつをもって来て、女の子のスカートをはくから妙だなと思ったら、それが浦島太郎の役だったのである。おかしくって脇腹がいたいほど笑ったあと、私は涙が出てきた。この子らは、学校なんかじゃ絶対に学芸会の役なんかまわってこないガキなんだ。それが自分たちで劇をやろうとなったら、たどたどしいけれどセリフを覚え、長靴をきれいに洗い、そのドタくつをはいて、それらしき仕草や演技をし、世にもうれしそうにおじぎをした顔や、そしてまたドタ靴をかかえて満足にかえるーーーその力はどこからでてくるのか。
(引用おわり)

『おもちゃの旅』(ほるぷ新書)の一部ですが『かこさとしの世界』(2019年平凡社)に該当部分は再録されています。

子どもたちの隠れた力の凄さを知ることになった、こどもたち演ずる浦島太郎の物語は、かこにとって特別なものになったに違いありません。

『あそびの大惑星5 こびとおとぎのくにのあそびー遊び宮殿かんらん車ー』(1991年農文協)には表紙(上)にも描かれ、絵探し(下)まであります。

『あそびの大惑星6 どじょっこ ふなっこのあそび ー遊びの水中実験船ー』(1991年農文協)は海の生き物にまつわる遊びが満載されています。その中に、【えにもかけない りゅうぐうじょう】の絵と玉手箱がひっくり返る不思議な紙おり遊びがでてきます。さらに、浦島太郎の3人の弟を絵入りで紹介するという、ユーモアあふれるものまであるのです。

下は【えにもかけない りゅうぐうじょう】の絵。画面左上にいる魚の名はリュウグウノツカイ(龍宮の遣い)。

さて、令和の子どもたちは、浦島太郎のお話を知っているのでしょうか。今一度、昔話を思い出してから、かこさとし作『だるまちゃんととうらしまちゃん』をお聞きください。残念ながら下絵の段階のままで出版されることはありませんでしたが、『母の友』(2018年福音館書店)10月号【ありがとう 加古里子さん!】に掲載されました。YouTubeでご覧いただけますので、以下でどうぞ。

だるまちゃんとうらしまちゃん

2020/07/28

金魚

昭和時代、暑中お見舞の図柄によく登場したのは、朝顔、うちわ、風鈴、そして金魚と、目にも涼やかなものばかりでした。

金魚といえば、お祭りの金魚すくいで持ち帰ったり、それこそ金魚売りがきていた地域もあったことでしょう。

かこ作品で金魚をめぐる面白い絵が『おおきいちょうちん ちいさいちょうちん』(1976年福音館書店)にあります。この本は反対言葉の意味を絵で見てわかるように構成されています。

例えば、上は「なか・そと」。「ふえる・へる」では、小さな子がストローで花瓶の水をのむ「へる」に対して「ふえる」は下の絵です。金魚がユーモアを添えています。

クイズあそびもあります。
『かこさとし あそびの本1 かわいいみんなのあそび』(2013年復刊ドットコム)にある【さかなはなんびき】は、魚といっても金魚のようです。この本はもともとは1970年に刊行されたものですが、金魚鉢というと真ん中にあるこの形を思いおこします。

『世界の化学者12か月』(2016年偕成社)の8月にも下のような絵がそえられています。

お子さん向けの科学絵本『すって はいて よいくうき』(1977年童心社)の表紙にも立派な金魚がいます。
本文で、金魚も水にとけた空気を取り入れようとして、口をパクパクするのだと説明があります。

昭和50年にかかれた『こどものカレンダー8月のまき』(1975年偕成社)には金魚すくいに、金魚の4コマ漫画4連作、折り紙で金魚のつくり方(下)が紹介されています。
「いろいろな かおや うろこのきんぎょを」自分で描きいれつるして「モビールにするととても涼しく、きれいです」と【おうちのかたへ】アドバイスしています。

下は同じく『こどものカレンダー』の絵ですが、金魚すくいの様子は『とこちゃんはどこ』(1970年福音館書店)の秋の「おみやさんのおまつり」の場面にもあります。

かこにとって絵かき遊びの「金魚」との出会いは衝撃的だったようです。
『絵本への道』(1999年福音館書店)では以下のような図とともに子どもたちが描くキンギョの多様性を紹介しています。


『伝承遊び考』4巻の第1巻『絵かき遊び考』(2006年小峰書店)第1章で「ことのはじまり」として語っているのがこの「キンギョのとりこ」になった顛末です。

セツルメント活動をしていた、川崎の子どもが口ずさみながら線や図形を描いてキンギョの絵が出来上がる一連の絵かき遊び。それには対句をなした言葉、韻をふみユーモアがあふれていることに、かこは喜び感嘆し「奥知れぬ遊びの世界を彷徨させる端緒となった。」と書いています。

残念ながら1970年頃から急にこの「キンギョ」の絵かき遊びは収集できない状況、つまり、子どもたちに描かれなくなったのでした。今残っている絵かき遊びは、てるてる坊主にもかかれる「へのへのもへじ」くらいでしょうか。

『かこさとし あそびずかん なつのまき』(2014年小峰書店)にも「きんぎょちゃん」としてこのえかきあそびをのせています。

たかがキンギョ、されどキンギョ。筆者はかこが迷調子で歌いながらこのキンギョをテレビや講演で紹介していたの思い出しますが、皆さんはキンギョの絵かき遊びをされた記憶がおありですか。

最後にクイズです。金魚や鯉を飼う池が描かれているこの絵はどの本にあるでしょうか。

2020/06/27

富士山

7月1日は、例年なら富士山の山開きですが、今年は登山道が閉鎖されるそうなので、登らずに眺めて楽しむ夏になります。残念ですが、だからこそ富士山の絵や本をご覧いただきましょう。

かこと富士山の出会いは小学校2年生(1933年)の6月10日、生まれ故郷の武生(現在の福井県越前市)から東京に転居する道中、東海道線の車窓から見たのが最初でした。小学校を卒業するにあたり作った絵いりの文集『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社・上)には、下のような挿絵があって次のように書いています。

(引用はじめ)
「僕が絵をうまくまったのはこのときからである。景色のよい中部の山々、太平洋や富士の勇姿を見ては、自らどうかしてあのようなよいものを紙の上へうまくあらわそうと思った。」
(引用おわり)

その後中学生の時、野営、今風に言えばキャンプですが、戦争の足音が近づく時世で鍛錬のために学校で出かけた山梨で板に描いた富士山の油絵があり、全国巡回展(次回は2020年12月12日から盛岡市民文化センターで開催予定)でご覧いただいています。

富士山といえば世界的に有名な葛飾北斎の「神奈川沖波裏」が思い浮かびますが、かこは『こどものカレンダー4月』(1975年偕成社・上)の中で北斎の描いた富士山を模写して掲載しています。ご覧いただいているのがその場面で「山下白雨」の模写(下)なども全国巡回展で展示しています。

富士山の美しさを独自の分析でご紹介する『富士山大ばくはつ』(1999年小峰書店)は富士山の美しさを愛した、かこさとしらしさが溢れる科学絵本です。

地質、生物、気象、文学、芸術などの要素を含み総合的に富士山誕生の過去から未来を見通す視点、登れない今年にこそおすすめ致します。

いろは歌の作者ともいわれる空海が生まれたのは6月15日、三筆の一人でもあります。
『こどものカレンダー6月のまき』(1967年偕成社)には「空海は、真言宗をひらいた僧であるとともに、学問・教育・文芸・美術にすぐれた人でした。かな文字やいろは歌の作者とつたえられているのは、その偉大さをたたえたあらわれといわれています。」とあります。

次のように続きます。
(引用はじめ)
空海は、日本でいちばんはやく、ふつうの子どものための学校を開きました。その名まえを「しゅげいしゅちいん(綜芸種智院)」といいます。
(引用おわり)

『人をたすけ国をつくったお坊さんたちー日本の土木工事をひらいた人びとー』(2004年瑞雲舎)にも空海が登場します。

道登(どうとう)、重源(ちょうげん)に続き空海は土木や建設工事によっても人々をすくいました。仏教でいうところの「利他行」(自分のことより他の人を助ける行い)です。

「また828年空海は大輪田造の別当(責任者)に任命され」行基がつくり、重源が修理した「港をさらによく整え」たのでした。

835年に亡くなり、「その功績により延喜21年(921)に弘法大師という称号がおくられました。」

この本のあとがきにあたる部分を引用します。
(引用はじめ)
お坊さんが、土木や建設の工事をしたのは、お金や地位を得るためではありませんでした。

農民や下づみの人々の苦しみをのぞこうと願い、その人の立場になって考え、計画をつくり、一緒に苦労して役に立つ土木の仕事を進めていったのです。

このお坊さんたちは、日本の土木工事の技術や知恵を切り開いただけでなく、土木や建設にたずさわるものに、誠実な考えや深い思いを失ってはならぬことを、身をもって教えてくださったことをお伝えして、この巻をおわります。
(引用おわり)
本文や横書きで漢字にはふりがながあります。

2020/06/01

カビ

梅雨時、気になるのがカビです。エアコンが普及した昨今はまだしも、先人たちはどんなにか悩まされていたことでしょう。かこも『こどものカレンダー6月のまき』(1975年偕成社・上・下)では、小さなこどもにもわかるように絵を入れて説明しています。

(引用はじめ)
「ばいきんは①じめめした②あたたかい③うすぐらいところに ある おいしいたべものが だいすきで、かずを どんどん ふやします。
たべものに、たくさん ばいきんが ふえると、かびがはえたり、くさったりします。

⚫︎よごれた てや かおには、たくさんのばいきんが ついています。きれいに てを あらいましょう。」
(引用おわり)

そして[おうちのかたへ]次のようにお願いしています。
(引用はじめ)
「物を腐らせたり、有用な薬を作りだしたりする力があるバイキンは、目に見えないくらい、小さな生物です。そのバイキンがいることをカビや、くさった物をみたとき、教えてあげてください。」
(引用おわり)

この言葉にあるように、悪者扱いされるカビですが人間にとって役立つものもあります。発酵食品が好例ですが、薬として大きな役割をはたしているのがペニシリンです。『世界の化学者12か月』(2016年偕成社)では6月の化学者として【アオカビを守りそだてた3人の学者】を紹介しています。

1906年6月19日、ドイツに生まれたチェーンは、父がユダヤ人であったためイギリス、オックスフォード大学にわたり、オーストリア出身のフローリー教授の元で研究を始めます。

フローリーは「第二次世界大戦できずついた兵士をすくうため、細菌をとかす物質をしらべているうち」「イギリスの細菌学者フレミングが、アオカビからみつけた、細菌をとかすペニシリンの論文」を見つけます。

チェーンとフローリーが工夫を重ねてフレミングが得たより「100倍も強いペニシリンをつくることに成功」したのは1940年のことでした。「空襲のつづくロンドン」で命がけでペニシリンを守り育てた方法は壮絶なものでした。

アオカビを守り育てた化学者たちの苦心と努力については是非、本文をお読みいただければと思います。大戦中につくりだされたペニシリンは、戦争で傷ついた人々を感染症から救っただけでなく、今日に至るまでこの薬のおかげで多くの人々が助けられています。

もし、戦争が起きず負傷者もいなかったら、この薬は開発されなかったのかもしれない。。。と考えると何が災いで何が幸いであるのか、人間の歴史の複雑な経緯を思わざるを得ません。

『こどものカレンダー6月のまき』(下)のあとがきの一部を引用して終わります。
(引用はじめ)
じめじめして、カビが生えたりする嫌な時ですが、このころ降る雨のおかげで、わたしたちは、だいじな水の資源が得られるのですし、米や作物のみのるもとがつくられるのです。

ですから6月は、特に体に気をつけ、飲み物や食べ物に注意して、丈夫で健康で、暑い夏を迎えるよう心がけてください。
(引用おわり)
本文は縦書きで漢字にはふりがながあります。

かこさとしのペンネームの「かこ」はあいうえお順の前の方の音で選んだとーその1ーでお伝えしました。この絵はその「かこ」がひらがな、かたかなで書いてある本の前扉です。何の本だかおわかりですか。左ページの紙、右ページの図形がヒントで、答えは『よわいかみ つよいかたち』(1968年 童心社)です。一見弱いように見える紙もなかなかどうして強いのだ、ということが自分で確かめられる科学の入り口にぴったりの絵本で、少しのかたかな以外は全部ひらがなで書かれています。

さて、前回ご紹介した『ありちゃんあいうえお』(2016年講談社)の後半は、かこが孫である二人の男の子を間近に見ながら創作した詩です。孫の名前にちなんだ言葉を選んだり、小さな子どもの様子を再現してほとんどひらがなで書かれていますので、お子さんから読めるやさしいリズム感ある言葉の連なりです。

『こどものカレンダー12月のまき』(1975年偕成社)には、「わがはいは、ねこであるぞよ。それでは おもしろい おいうえお ものがたりを おしえよう。」と前置きがあり、猫が語るあいうえお物語が始まります。それでは、お楽しみ下さい。

あいうえお ものがたり

(引用はじめ)
むかし、
あいうえお王という わるい おうさまが いました。
かきくけ公という わるい だいじんと、
さしすせ僧という 悪いぼうさんと、
たちつて島(とう)という しまに いって、
なにぬね野という のはらにある
はひふへ法という きそくで、とっては いけない
まみむめ藻というもを、とっていました。
やいゆえ世という よのなかに なって、 わるい 人は
らりるれ牢という ろうやに いれられて、
わいうえ王という よい おうさまにかわりました とさ。
ばんざい ばんざい。
(引用おわり)

この小さな物語の後には[おうちのかたへ]として「あいうえおを棒暗記させるのでは、子どもにとって苦痛になります。楽しみながら覚えるように」とかこのメッセージです。

いろはを覚えるには、『だるまちゃんすごろく』(2016年福音館書店・下)がぴったりです。このすごろくは両面遊べて赤い縁の「おくにおもちゃのいろはすごろく」は、いろは順にすごろくのますを進みます。いぬはりこ(とうきょう)→ろっかくだこ(にいがた)→はとぐるま(ながの)といった具合でそれぞれに郷土玩具の絵がついています。

青い縁の「にっぽんぜんこく おくにおもちゃめぐり」にも1つ1つのますに郷土玩具が描かれていて「ふりだし」の次はほっかいどう→あおもり→いわてと日本列島の北から沖縄まで巡り「あがり」となります。ちなみに北海道は【きぼりぐま】青森は【やわたごま】岩手は【しかおどり】の絵です。

かこの作品があいうえおやいろはを覚えるお役に立てたら幸いです。

尚、このすごろくの複製原画は現在開催中の愛媛県歴史文化博物館「かこさとしの絵本展」でご覧頂けます。出版されているものとは違う彩色で見比べていただくと面白いでしょう。

「あいうえお」を覚えた時の記憶はありますか。筆者はあいうえおが一文字ずつ書いてある積み木で遊んでいたことを覚えています。正確に言えばこれは「あいうえおのひらがなを覚えている頃の記憶で、「あいうえお」はまず耳で自然に覚えてしまったのでしょう。これと似た話を聞きました。『ありちゃんあいうえお 』(2013年講談社)をお母さんが声を出して読んでいたら自然に小さなお子さんがあいうえおを言えるようになったというのです。

この本の副題は「かこさとしの71音」で、かこの手書き文字(下)にある濁音や半濁音を合わせた71音が出てくるリズムあることばが集められています。「かこさとし」というペンネーム「かこ」については、あいうえお順と関係があるのです。本名はナ行であいうえおでは少し間があるので、か行の最初と最後の文字の組み合わせだと語っていました。

『ありちゃんあいうえお』では、か、こは次のような言葉で紹介しています。
「からすちゃん かえる」
「こおろぎくん こまる」

主語は動物や昆虫、述語は動詞だけでなく形容詞、形容動詞などです。これが濁音になると
「がまちゃん がんばる」
「ごりらくん ごねる」となります。

かこは常日頃、言葉集めに余念がなく、おもしろい言葉や言い回しを拾い集めるようにノートに記録していました。そうして集めた中から様々な、言ってみれば「あいうえお作品」が生まれました。出版されたものの中からご紹介しましょう。

『こどものカレンダー1月のまき』(1975年 偕成社)には、1月ということで、いろはがるたが本全体にわたって紹介されていて、「い」はこうです。

一を聞いて十を知る(尾張)
一寸さきやみの夜(上方)
犬も歩けば棒にあたる(江戸)

という具合に地域による違いもわかるようになっています。
いろはがるたは、本文の説明にあるように「むかしの人が こどもたちに いろんな ことを しってほしいと おもい」作ったわけです。以下は1月25日のページ、かこ作の「あいうえおうた」です。

あいうえおうた

(引用はじめ)
あいうえおはよう おかあさん
かきくけこどもも おてつだい
さしすせそらには おてんとさん
たちつてともだち なかよしと
なにぬねのはらで あそびましょう

はひふへほんも よみましょう
まみむめももたろ きんたろう
やいゆえよるの おはなしは
らりるれろばたで たのしんで
わいうえおやすみ おとうさん
んと よいゆめ みてねましょ
(引用おわり)

[おうちのかたへ]として、かこのメッセージがそえられています。
(引用はじめ)
北原白秋の「五十音」にならって、ことば遊びのを歌をつくってみました。いろいろ考えたり楽しんだりしていただければと思っています。
(引用おわり)

あいうえお元気で かきくけコロナに負けず さしすせその2に続きます たちつてとっても面白い おいうえお物語り またこんど!

5月14日は種痘記念日。
人類が初めてそして唯一撲滅できた感染症である天然痘の予防接種、種痘にジェンナーが成功したのは1796年5月14日でした。この記念日はその「功績をたたえています。ジェンナーが種痘をし、成功したのは、ジェームズ・フィリップスというみなしごの男の子でしたが、学会で発表したとき、名前を発表しなかったので、ジェンナーのこどもとまちがえられて伝えているものもあります。」と、『こどものカレンダー 5がつのまき』(1975年 偕成社)5月14日の〔おうちのかたへ〕コーナーに書かれています。

かこの描いたジェンナーとこどもの絵(上)とともに本文最後にはこうあります。

「あなたの おとうさんも おかあさんも あなたも、うでに ほうそうの あとが あるでしょう。
それは、ジェンナーさんのおかげで、てんねんとうに かからないように したあとなのです。」

天然痘撲滅宣言が出されたのはこの本が出版された5年後1980年5月8日のことでした。

人類と天然痘との戦いは大変長い歴史があるようです。
日本の歴史をさかのぼると、奈良の大仏として知られる国宝、東大寺盧舎那仏は、天然痘の流行などもあり社会が不安定になったことがきっかけで聖武天皇が天平15年(743年)大仏建立の詔書を出したことに始まります。

大仏が出来上がるまでには本当に様々な出来事があり、現在にいたるのですが、その詳細は是非『ならの大仏さま』(初版1985年福音館書店、2006年以降復刊ドットコム)をお読みください。この本のあとがきは当サイト2019年5月の[あとがき]コーナーに3回にわけて連載してありますのでそちらをどうぞ。

『ならの大仏さま』には、天然痘の事も書かれています。
【藤原兄弟の病死】
上記の小見出しの場面では次のようです。
(引用はじめ)
「。。。大陸から天然痘が伝染してきました。
多くの人がつぎつぎと倒れ、死骸の山が積まれるありさまでした。当時都にいた貴族の三分の一がたちまち死に、そして天平9年(737年)には、藤原四兄弟と呼ばれていた光明皇后の兄たちも、あいついで死んでしまいました。」
(引用おわり)

上の絵は【疫病流行の図】をかこが模写したもので、「からだをあたため、敷物の上でねて、水をのまずにすごすとともに、神仏への祈り邪気をはらうまじないにたよりました」という説明があります。

この図の左側には「貴族の家」が描かれ、屋敷のまわりには赤い糸のようなものが巡らされています。門扉の外には、助けを乞うような人、右側(上)には「地方の庶民の家、や「都の庶民の家」が描かれ街頭では祈る人々、おりかなさる遺体も見られます。

この77ページにも及ぶ本の結びにかこさとしが書いた文章をご紹介します。
(引用はじめ)
ならの大仏の歴史は、利害や欲望に誤りやすい人間が、迷いや悩みをすこしずつのりこえてきたことを示す貴重な跡と言えるでしょう。正しい人とはどのようなことにはげむ人のことであり、美しいとはどんなことにいそしむ人の行いをさすのかを、この1300年の大仏の歴史から学ぶことができると思います。
ですからこの本「ならの大仏さま」を、過去の事件の記録として見るのではなく、これからさまざまな分野で活躍するあなたの道しるべにしていただきたいと思います。それが青銅の大仏を「ならの大仏さま」とよんで親しんできた人びとの、切なる願いであったと私は思うからです。
(引用おわり)

上は『ならの大仏さま』裏表紙。この本の複製原画は5月12日から開催予定の愛媛県歴史文化博物館「かこさとし絵本展」で展示いたします。ご期待ください。