お知らせ
啓蟄も過ぎ、虫たちの姿が見られるようになるのも間もなく、福井県越前市のかこさとしふるさと絵本館では3月23日より春の展示に模様替えいたします。(その為3月21・22日は休館です)
「あかいありとくろいあり」(1973年偕成社)の全ページと表紙(上の写真・一部)、裏表紙(下の写真・一部)、前扉をご覧いただけます。この他には季節に関係するものや代表作などが展示されます。
「あかいありとくろいあり」のあとがきをご紹介しましょう。
(引用はじめ)
このおはなしの発端は、今から20年前の夏、川崎セツルメントの子ども会に始まります。
あついひざしの中で、ころがったボールを追いかけていたミチオが、しゃがみ込んでしまいました。なにごとかとみんながのぞきこむと、そこにはアメ色をしたちいさな赤アリが、同じような色の半分とけたアメ玉に、わんさとむらがっているのでした。そのアリの群のまわりを、これまた頭をくっつけあってむらがった子どもたちは、もうボール投げはどこへやら「チュウチュウ、ペロペロ、このアメはすごくうんめえぞ」「いったいだれが、こんなことしてくれたんだろう」「トモコじゃないか」「そうだ、くいしんぼうだから、きっとそうだ・・・」などとそれこそ即興のアリのせりふを、各人でいいながら、わいわいさわいでいるのでした。
わたしはそのとき、そのアリの集団をかこむ子どもたちの集団のうしろにたって、どうかしてアリの物語をかかなけりゃならないな、と考えました。
こうして昭和二十八年第一稿ができ、翌年、フスマ半分の模造紙に掛図式の紙芝居として仕あがりました。この紙芝居は今もわたしの手もとにあって、時おり使われますが、そのはじめ、黒アリが酒盛りするところで「死んだはずだよおとみさんー」と、よっぱらったうたを即興で入れたのがえらく好評だったので、それ以来「有楽町であいましょうー」などと、その時代の最適の流行歌をいれるのが常となっています。
子どもたちの即興の声に刺激され、即興で流行歌を入れ、いろどりを添えたのがこの作品です。さて今日、黒アリたちに歌わせるとすれば、どんな流行歌がいちばんぴったりするでしょうか?
(引用おわり)
尚、本文では漢字には全てひらがながふってあります。
このあとがきに書かれている「掛図式の紙芝居」ですが、絵本館展示室にある、かみなりちゃん型テレビモニターで映像をご覧頂けます。ここでは偕成社制作、かこさとしのセツルメント活動についてのビデオを流しており、その中で絵本の前身、加古が川崎セツルメントで子どもたちに見せていた大きな掛図式紙芝居の一部をご披露しています。
当時の掛図式に描かれているのはアリだけですが、絵本ではアリの暮らす野辺に咲く春の草花も添えられています。
2017年4月26日に開館4周年を迎える絵本館ではゴールデンウィークにこの「あかいありとくろいあり」にちなんだ新しい工作や興味深々のオリエンテーリング風ゲームなどの楽しい企画を用意してお待ちしています。小さいお子さんにも、かつてそうであった皆様にも心安らぐ楽しさです。是非お出かけください。
生きるためにプラスになる何か見せたい
世代を超えて人気の「だるまちゃんとてんぐちゃん」が誕生して50周年をむかえ90歳の今も創作を続けるかこさとし。絵本作家になるきっかけ、500を超える作品誕生の経緯、地球の未来、子どもの未来へ寄せる思いを語る。
だるまちゃんを背景に、笑顔の写真とともに、[くらし 家庭]欄に登場。
2016年12月に文庫化された「未来のだるまちゃんへ」を紹介し、「子どもたちへの恩返しの思いをこめたえ、90年の人生で学んだことを伝える。」と結んでいる。
幼い子を持つおかあさん、おとうさんに、子どもにかかわるすべての人に、をコンセプトに毎月刊行されている「母の友」(福音館書店)2017年4月号の特集は、それほんと? 子どもは「あそび」で育つ。特別インタビューにかこさとしが登場。
今年で誕生50年を迎えるだるまちゃんシリーズには、たくさんの遊びがでてきます。2016年12月に、全ページ描き下ろしで「だるまちゃんと楽しむ日本の子どものあそび読本」を刊行した著者が、子どもにとって遊びとは? の質問に大きな視点からお答えします。
2017年2月に平凡社から刊行された 『かこさとし 子どもと遊び、子どもに学ぶ』を、かこさとしの人生と作品歴を年代を追って一望する総特集、として書影とともに詳しく紹介。
下の写真は表紙の一部。
ほかにもこんな本が
絵本と読み聞かせの情報誌 「この本読んで!」2017年 春号(第17巻第1号 通巻62号)の特集は、2016年 心に残った絵本。
編集部が選ぶ2016年 心に残った絵本に加えて、上記見出しでご紹介頂いたのは、「だるまちゃんと楽しむ日本の子どものあそび読本」「だるまちゃんしんぶん」「絵巻じたてひろがるえほん かわ」(いずれも福音館書店・写真)です。
お子さんが見ても、かつて子どもだった方々が見ても楽しめる本です。二世代、三世代揃ってお楽しみください。