編集室より

アーカイブより

昭和51(1976)年12月臨時増刊号として出版された「月刊絵本」(すばる書房)は『絵本の本棚200冊』と題し「受け手と作り手が選んだ200冊の絵本」が紹介されています。

加古作品では『かわ』『だるまちゃんとてんぐちゃん』『だるまちゃんとかみなりちゃん』『とこちゃんはどこ』が取り上げられています。また、当時活躍中の16人の絵本作家に対して「わたしと絵本」というアンケートがあり、赤羽末吉、安野光雅、瀬奈恵子、滝平二郎,山脇百合子、長新太、西巻茅子といった現在でも人気の方々が答えています。

かこさとしの答えの一部をご紹介しましょう。
(引用はじめ)
①はじめて描いた絵本は?
「ねこやなぎのケンちゃん」小5〜中1の間に作った長編でした。戦災で失いましたが、これが最初の私の絵本です。印刷になったのは「だむのおじさんたち」松居直さんと内田路子さんのお力の賜物です。

②絵本を発想するときはどんな時ですか?
芥川龍之介の表現をかりれば、机上・車上・厠上につけくわえて、路上・枕上・材上・床上・山上・雲上・波上など、時と所をといません。時や所を定めるような余裕をもちませんし、又そうした計画外の非合理な世界の事であるからです。

③絵本をつくる時、読者(=子ども)をどこまで想定していますか?
質問の意がよくわかりませんが手がきのものであろうと、印刷であろうと、外に発表をしたり、他の人に見てもらったり、特に成長してゆく子どもが見て下さる時、その時の反応はもちろんその反応のゆきつく20年後位を出来るだけ考察してゆきたいと努力しています。
(引用おわり)

上記について少し説明を加えさせていただきます。
皆様に手に取ってご覧いただける加古作品の最古のものは小学校卒業に際してつくった『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)という画文集です。手書き文章の文字、水彩で描いた絵のいずれもが後のかこさとしに通じるものがあります。一人の小学生の記録であるとともに当時の社会を垣間見ることができる作品です。

かこさとしは中学生になった時、その図書館の立派なことに驚き本棚に並ぶ本を片っ端から読んでみたいと意気込んだそうです。そして芥川龍之介の全集を読んだとよく話していました。その中で知ったのが芥川龍之介がどのように創作をしたのかという点でした。天才ですらいつ何時も作品のことを考えているのであれば、自分のような者は尚更、いついかなる時も作品のことを考えていなければならない、というのが持論でした。

2017年1月発行のPHP No.825号【心に残る父のこと母のこと】145回として掲載された加古の随筆「無学な母と不憫な父のこと」をお伝えします。

(引用はじめ)
私の母は、明治28 (1895)年生まれで、家の都合で小学校もろくに行けず、そのため、ひらかなだけの手紙しか書けなかった。しかし、芸事が好きで、琴・琵琶・謡曲、後年は習字の手習いに時を忘れ、幼い私が騒ぐとよく叱られた。そんな私が小学一年の時、ジフテリアにかかり、当時の事なので、普通の2階家で一人入院の折、母から生まれて、初めて子供向け雑誌とバナナを与えられ、「病気も悪くないな」と思ったことがあったが、以後学校の成績や父兄会の後には、必ず長いお説教を頂戴した。

一方父は、明治25 (1892)年生まれ、兄姉私の3人の子のため、北陸の化学会社に律儀に勤めていたが、工業学校しか出ていないのに住んでいた社宅の庭のポプラの大樹と、小川を隔てた土手の欅の間に、三十メートルのアンテナを張り、朝顔型ラッパを備えた仏壇のような真空管受信機で、ラジオ放送を聞くようにした。 三年前に東京愛宕山から東京放送局の放送が始まっていたが、北陸の地で聞いている家などほとんどなかった。また、父はコダック社の写真機と、拡大映写する現像機を備えるなど地味であったが、先端技術取得に意欲的だった。

そうした父は、長男の兄を医者にすれば、将来姉弟や年老いた場合の頼りになるとの計画で、庭に鉄棒を作って、体を鍛え、受験雑誌をとって励ましていた。年の離れた私には子煩悩であったが、何の干渉もせず、時折黙って買ってくる玩具などは、いつも筋違いばかりだった。

兄の医学校入学を機に、一家は東京に移住し、父は造兵廠の技術者として勤務しながら、苦心して自宅を建てたが、水道井戸水両用の配管増設、階段室改変、客室改変など、毎日曜日、独り補強改修工事を行うので、小学生の私はいつも助手として縁の下や天井裏に潜って手伝うのが常だった。私が後年化学会社の工場や研究所での「汚い、きつい、危険」の3Kの仕事を、何の支障もなく遂行できたのは、この頃の経験のおかげだったと思っている。

真面目一徹の父の晩年は、兄の病死、戦災による自宅焼失、転々と仮小屋生活、頼って疎開した郷里親族との不仲、敗戦、農地委員による不当な農地取り上げ、その裁判、造兵廠勤務前歴のため失職、咽頭癌発病、手術により発声喪失など、不遇の中で死去。ガン発病以後、私は毎週特効薬を冷凍瓶で病室に運び続けたが、不憫な父は私の来るのを、唯一の慰めとしていた。享年63。私の技術屋としての唯一の師であった。
(引用おわり)

尚、加古の両親については『未来のだるまちゃんへ』『だるまちゃんの思い出 遊びの四季』(いずれも文春文庫)や『過去六年間を顧みて』に(2018年偕成社)の本文やあとがきに詳しくあります。合わせてお読みください。
絵は全て『だるまちゃんの思い出 遊びの四季』より。

『お子さんと遊んでいますか』は加古が書いた文章を集め、1冊にまとめたもので1987年に婦人の友社から出版されました。ーお母さんとこどもの成長を考えるーという副題があるように、こどもの成長にとって大切なものは何であるかを加古の体験や随筆などから考える一冊です。

その中の「私の体験から」という章に収められえている「四季の豊かな北陸の町で」という見出しの部分をご紹介致します。

(引用はじめ)
私は、成長するにつれて、いろいろな本を読んだり、多くの先人から教えてもらったりしてきましたが、昆虫や魚や鳥のことや、草や木の実や、森や沼のことを、私が書いたり、語ったりする基本となっているのは、前にも記したように、生まれ育った、北国の小さなまちの経験がすべてといってよいほどです。

春、学校から帰った子どもたちは、先を争って戸外にとび出していきます。兄さんや姉さんの帰りを待ちかねていた小さな子たちも、一生懸命その後からついてきます。そして、セリをつんだり、タンポポを胸に飾ったり、レンゲの花の首飾りを作ったりします。夏になれば、土手にバッタが飛び、日暮にはホタルの乱舞です。

土手に上ると、鉄橋が赤く見え、その上を時折、貨車や客車が通って行きます。そして列車が通りさえすれば、子どもたちは声をかぎりに両手を振って万歳をさけんだものでした。

子供たちにとっては、当時、自分たちがつかまえた、カニやアユやキジの子がおもちゃであり、白いチガヤや赤いノイチゴがおやつなのでした。

遠い山の峰に白く雪が見えるようになると、もう冬です。やがて、雪が降り積もり、寒風がヒューヒューと吹きつのっていきます。

こうした、幼い頃にきざみつけられた印象を私から取り去ってしまうとしたら、山道とあぜを歩くときの感じの違いや、海と雲のささやきや怒りなど、移ろいゆく四季折々のすばらしさについて、何一つ語ることができなかったことでしょう。
(引用おわり)

この文章にあるようなふるさとの日々とそこから考えられる遊びの意義については『だるまちゃんの思い出 遊びの四季ーふるさとの伝承遊戯考ー』(文春文庫)に豊富な挿絵とともにまとめられています。是非お読みください。

『絵本作家のアトリエ』

投稿日時 2023/10/09

『絵本作家のアトリエ』全3巻の第1巻の表紙の写真は加古の書斎机から見える風景です。
残念ながらこの本はもう絶版になってしまいましたが、絵本作家さん達の創作現場を拝見してお話を聴く贅沢な内容で、どんな思いで描いているのか、何を伝えたいのかなど興味深いお話が続きます。

加古の話は自作のライトテーブルのこと、小学生の時あんちゃんと慕った年長の子の絵の見事さに感服して弟子入りしたこと、絵本をかくようになった経緯や創作に込めた思いなどを語っています。

中学生時代の思い出の部分を本文よりご紹介いたします。

(引用はじめ)
小学校でも、熱心に絵を教えてくれる先生に恵まれ、幸せな時間を過ごした加古さんだっが、中学校に進む頃には、時代は戦争へと向かっていた。

「親が造兵廠(兵器・弾薬の工場)に努めていた関係で、軍人が家に来たりして感化された面もあるのですが⋯。僕は次男坊だったので、将来は親に迷惑をかけないで、自分でなんとかしようと。一番手っ取り早いのは、軍学校に行くこと。入ったとたんに給料がもらえて、卒業すれば任官して少尉になって。親にも孝行だし、国にも一番いいだろうと。それに向かって体もきたえ、勉強もする軍国少年でした。飛行機の乗りを目指していたんです。模型飛行機も好きでしたから。

ところが視力が悪くなってしまって。懸命に目を良くしようとしたんだけどダメで、受験もできなくなってしまった。

そしたらそれまでは校長はじめ担任も『がんばれ』なんて言ってたのがね、『軍の学校を受験もできないやつは⋯』とこうなってきた。軍人にならなくたって、別に国につくす方法があるんじゃないか。何をそんなに』と思っていたら、他の教師もみんなそうなんだ。それを見て、これまで尊敬していた先生たちにも、猛烈に反抗して。で、しょうがないから理科の方へ行くことにしたんです。

中学時代、一緒に勉強していた連中は、目が良かったせいで、みんな軍に行って。うらやましかったたけれど、それがちょうど昭和二十(一九四五 )年でしょう。特攻が始まっていたんですね。少尉に任官すると、みんな『希望』をとれてね。『随意なんだよ、断っていいんだよ』と言うんだけれど、断ることなんかできなくて。全部、特攻ですよね。二人ばかり残ってますけど、後は全部死んで。

今の時代を照らし合わせると、その時代とまあよく似ていて。『また繰り返しているんだね、懲りないんだね』とちょっとがっかり、だらしがない。なんとまあ、歴史を勉強しなかったか。勉強と言うのは自分を助けるし、周りの人も、国全体も誤りのないようにする、非常に大事なことなのに。」
(引用おわり)

「子供の遊び」−2 ー

投稿日時 2023/08/18

1987(昭和62)年、当時の環境庁が開催した「環境管理シンポジウム」で加古が行った貴重講演「子供の遊び」の後半を2回に分けてご紹介しています。その2回目です。

(引用はじめ)
よく遊びの効用として、協調性の醸成、運動能力の向上などが言われる。しかし、遊びは偶然であり、無駄であり、必ずしも良い結果に至るとは限らない。唯一得られるものは「自立」である。

遊びの世界に大人が出てくることには問題がある。
「ケンちゃんあなたはまだ小さくて危ないから”けんぱ”にしなさいって言ったのに、どうして”けんけんぱ”をするの!」といらざることをしたりする。

子供同士であれば「あんなお姉ちゃんにもできるんだから僕もがんばろう」と幼い子供もやる気を起こす。大人がやっていることではないから、不確定であり、変化が生まれる。変化は、他の子供たちの支持があれば、一つの形になる。支持は、たのしみ、よろこび、かなしみといった生活感情、感性から起こるものである。

遊びの条件を3つ挙げるならば、まず第1は「広さ」である。子供は成長していく生き物であり、よじ登ったり、かけ巡ったりする必要がある。したがって、子供に必要なのは「外遊び」である。そのためには、子供一人当たり最低10平方メートルの土地が必要であるが、現状は0.2から0.6平方メートルである。一方、ゴルフクラブの会員は全国に2、000万人おり、一人当たりのコース面積は、約470平方メートルである。

第2に必要なのは「自然」それも子供が入っていける身近な自然である。自然は、人間に恵みを与えてくれる一方、過酷な面も持っている。また、誰に対しても同じように振舞う。自然は、両刃性と中立性を持っている。子供にとっては雑草が生えており、昆虫や小動物がいる身近な原っぱが必要なのである。

第3はこうした「広さ」と「自然」が「生活の場」としてあることである。
環境管理といった大きなテーマとどう関係があるのかと言われそうだが、こうしたささやかなことすらできずに、なんで世界や日本の大きな環境管理が解決できようか。
(引用おわり)

上の絵は『こどものあそびずかん はるのまき』と同『なつのまき』(いずれも2014年小峰書店)、
下の絵は同『なつのまき』より。

「子供の遊び」−1ー

投稿日時 2023/08/14

1987(昭和62)年、当時の環境庁が開催した「環境管理シンポジウム」で加古は「子供の遊び」と題した基調講演をし、その要旨が報告書として配布されました。そこに掲載されている文章の後半を2回に分けてご紹介致します。

尚、前半は「石けり」についてで、3歳では片足、次に両足で進んでいく「けんぱ」、4歳になると片足、もう一度同じ足の片足、そして両足で進む「けんけんぱ」ができるようになると具体例をあげ説明しています。

(引用はじめ)
子供の遊びと言うのは、成長に応じて次々に出てくる。鬼ごっこは走れるようになって初めてできるわけで、まだ走れない子供は、お兄ちゃんが鬼ごっこをしている姿を見て思いをつのらせている。発達の度合いに応じて遊びがあり、遊びによって子供は成長していく。子供の成長と遊びは相補的である。

遊びはまた膨大な時間の無駄である。子供の遊びは計画性がなく、行き当たりばったりである。例えば、原っぱで足元から飛び出すものがある。なんだろう?
日本のバッタは幸いにしてあまり遠くへ飛んでいってしまわないので、子供は全速力で追いかける。10M位全力で走る。急停止する。呼吸を整え、手をのばす。また飛び立つ。10Mまた全速力で走る。急停止。呼吸を整え、手をのばす。また、飛び立つ、バッタとて必至である。

学校の体育の授業は、昨今は先生も随分気を遣っているようだが、時たま、心臓麻痺で倒れる生徒がいる。バッタ取りで心臓麻痺になった子供はいない。つらくなったら、やめればいのだから。

走り疲れてふと足元を見ると、血が出ている。なめてみる。しょっぱい。「ははあ、ススキのせいだな。」ススキは切れる。血はしょっぱい。こうして子供はいろいろなことを覚えていく。幼稚園でわざとすすきで、子供の足を切らせるわけにはいくまい。

遊びの世界の行為は、自発的に、自ら好んで(たまたまバッタがいたから)行うもので、自分の責任でするものである。だから、子供はたとえ足を切ってもそれに耐える。受身ではない。自分で選んだ結果として受け止める。こうして子供は「自立」を自分のものにしていく。
(引用おわり、つづく)
絵はいずれも『あそびずかん なつのまき』(2014年小峰書店)より

前回に続き『私の子ども文化論』』(1981年あすなろ書房)から「ダムの絵本づくり」後半です。

(引用はじめ)
何百ページの書物なら、あるいは一、二ページ力の抜けたところがあったり、間違った見解が散見しても、読者は全体の流れから真意をくみとってくれるだろう。だが、「たかが」十ページの絵本では、一ページどころか、数行数点の文字によって、読者への呼びかけが変わってしまい、画面の小さな隅の描線や虫の有無によって、大きく意味がかわることとなってくる。

あの紙芝居のように、一場面は、どうしても前と後ろをつなぐのに不可欠であるように、絵本の一場面もそうやって形づくらねばならぬだろう。そのうえ絵本は紙芝居と違って、本来なら読者が手にもち、せいぜい四〇〜五◯センチの距離で、必要なら一つの場面に何十分もかけ、ある場面では、次の場面を早く見たい衝動をおさえ切れずに、さっと見やるーといった大きな差を持っている。この紙芝居との差同を考え、画と文を統一させることに、私は心がとらわれた。

ちょうどその頃、岩波映画で佐久間ダムの記録が公開された。私はその映画を前後三回見に行った。一回目は映画と言う形のなかで、監督が何をえがこうとしているかをつかむため、二回目は画面と画面のつながりや切り替えを読み取るため、最後はうつされたダムのこまかなようすを知るためであった。映画館のくらやみの中で、私はメモの鉛筆を走らせ、まだダムというものは、絵本でえがきうる余地があることを強く感じ、小さな興奮を覚えながら帰ってきた。

こうして今から思い返せば、恥ずかしい限りのはじめての絵本『だむのおじさんたち』が世に出ることになった。
しかしこの時、探し求めた絵本作りや創作方法は、今もほとんど変わらずに私の原型となってしまった。それは要約すると、①徹底して関係する資料を可能な限り集め、そこから全体像を把握すること、②最も本質的な、独創的な、発展的なものを主題となるよう選定すること、③その主題を詩情やユーモアを交えて、的確に表現伝達するため、アイディアや工夫をめぐらすのに、可能な限り時間をかけることーの三点であった。
(引用おわり)

『私の子ども文化論』(1981年あすなろ書房)は、戦後の子どもとそれを取り巻く日本やヨーロッパなどの状況を解説。特に、加古自身の歩みを子ども時代から振り返って語りながら、児童文化や親と子の遊びについての考えを248ページにわたり述べています。

その中にデビュー作『だむのおじさんたち』についての項目がありますので、一部省略しますが、ご紹介いたします。
冒頭の「松居さん」とは当時福音館書店編集長であった松居直氏で「時代にあった絵本を作ってみませんか」と声をかけていただき、加古の絵本への道が始まることになりました。

(引用はじめ)
松居さんは私に本を一つかいてみないかとすすめられた。あれこれ思いまどったあげく、私は「造船」か「ダム」に題材を求めることとした。船の題材は、当時、破竹の勢いで、日本の造船技術が、世界に再進出しだした頃であったし、セツルメントにくる子どもたちの親たちの多くが、日本鋼管や日立造船といった大企業に勤めていたから、その生活を背景に書いてみたいと言う創作意欲を持っていたためであった。

松居編集長はダムの方を選ばれた。私は本屋はもちろん、いろんな図書館を訪れて資料をあさった。ダムを建設する工学的な問題や工作方法は大体知っていたつもりだったが、こうした調査や資料あさりの間に、ダムは単に土木とか建設事業の問題だけでないことを知ることができた。ダムはなぜ作るのか?どうして作らなければいけないのか?ダムというものは、日本の子どもたちとどういう関係を持っているのか?ーなどというさまざまな、大きな問題が次々と出てきた。水主火従から火主水従に変換している電力状況、日本の水資源のひ弱い断面、その裏に潜む、日本のエネルギー問題、それに湖底に沈む村の保証やゆがめられていく農村の実体、その上、最新の科学技術の粋を集めて行われるダム建設の労動が飯場とか「組」とかよばれるきわめて封建的な組織にたよっているようすなどが、どうしても「ダム」という題材の背後にはあることを私ははっきり知らなければならなかった。

たかが十一場面の絵本一つにーと思われることだろう。たしかにあるいは専門の方から見るなら、そんなに資料を集め、調査し、時によると、ダム設計をしている友人と徹夜で討論するなどということをやるのは、ダムの専門書をまとめるならいざ知らず、たかだかダムの絵本を作るには、少々過度で、異常の行為であっただろう。だが、私にとって、それはたかが絵本であったからこそそれだけの調査や資料がどうしても必要となったのである。
(つづく・引用おわり)

【1970年代の課題 あそび】

投稿日時 2023/01/23

「技術と経済」(1969年12月科学技術と経済の会)より

新聞や雑誌に掲載されたインタビュー、対談や鼎談から加古の言葉を「アーカイブより」としてご紹介します。
今回は1969年10月3日に霞山会館(旧)で開催された鼎談を掲載した雑誌「科学と経済」から、40代の加古のメッセージをお伝えします。

(引用はじめ)
子どもたちの遊びの一例として、グー・チョキ・パーというあそびがあります。このあそびをその昔、グリコ・パイナップル・チョコレートといっておりました。これは今も使われておりますが、グリコは1粒300メートルという有名な菓子の名、パイナップルというのは、台湾の新高山にちなんだ新高ドロップと言う一番うまいドロップの中で、そのまた一番おいしいのはパイナップルであったので、それからとったパイナップルです。チョコレートというのは、当時は私なんぞの記憶では、1年に2〜3べん食べられるかどうかというほどの貴重品だった。すなわち、子どもとってお菓子の三種の神器の名であったわけです。

それが黒兵衛、ベティー、ちょび助となった時代がございます。黒兵衛というのは凸凹黒兵衛であり、田川水泡先生の作品です。ベティはややエロチズムのある漫画映画のヒロイン、それからちょび助は、JOBKから「ちょびすけ漫遊記」という一世を風靡した放送劇がありまして、これも子どものアイドルであったわけです。

それがだんだんと戦雲が激しくなってきたときにどうなったかというと、軍艦・ハワイ・沈没と、こうなったわけです。戦後は、ハロー・ジープ・グッドバイと、いとも鮮やかな転換であるわけです。

今は朝鮮とか、ハワイ、チョコレートとかグリコも復活しています。しかしそのハワイは、軍艦・ハワイのハワイではなくて、フラダンスのハワイだということを子どもは知っているわけです。

ここで私がいいたいのは、子どもたちの遊びというのは強制されたものではない。だれだれ先生ご創案の遊びですといっても、そういう権威であそびが成立しているのではないということです。あそびはおもしろくなければだめです。そのおもしろさがただ一つの標準、基準であって、あとは何ものにも束縛されぬ自由によって貫かれている。そして彼らはこのグー・チョキ・パーの三つにすばらしい時代感覚を示し、同時にクリエイティブな力、創造性を見事に開花させている。軍艦・ハワイ・沈没、これはいけるぞという1人の子どもがたまたま発見したのを、次の子ども大衆が支持し、それが遊びとして成り立っているということ、それから子どもあそびは、なにものよりも子どもたちの生活に密着しているということです。ここに遊びの純粋な真髄みたいなものがあると思うわけです。
(引用おわり)

上の絵は『いろいろおにあそび』(1999年福音館書店)より。
冒頭の絵は、じゃんけんのあいこの時の愉快な言葉がでてくる『はれのひのおはなし』(1997年小峰書店)。
『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)には、小学生だった加古が描いた黒いうさぎの黒兵衛の絵が掲載されています。

今回ご紹介部分は以下の記事で触れていただいています。

1969年 技術と経済 「あそび」

じゃんけんに関しては当サイト2022年6月「こぼれ話」にも記載があります。以下でどうぞ。

じゃんけん