編集室より

作品によせて

グリム童話とかこさとし

投稿日時 2024/08/08

「赤ずきんちゃん」はグリム童話集にある有名なですが、『かこさとし童話集③』には「赤ずきんちゃんとおおかみのはなし」があります。
この巻には「スピッツベルゲン協会の集まり」や「テリブル・クリニック」といった大人の読者を意識したような作品があり、加古の「赤ずきんちゃん」はグリム童話のパロディで、次のように始まります。

(引用はじめ)
森につづく小道を、とっこぽっこ、小さな赤ずきんちゃんが歩いているすがたを、とおくから、はらぺこおおかみがみつけました。
(中略)

木のくつをはいているせいで、歩くたびに、とっぽこっぽと音がして、かわいい赤ずきんがゆれます。
(引用おわり)

最後は赤ずきんちゃんがおおかみに食べられたり、おおかみのお腹を裂いたりすることはなく、おおかみは「わるさを しなくなったということですとさ。」で終わります。

さてさて、この赤ずきんちゃんとおおかみにどんな出来事があったのでしょうか。童話集③でお楽しみください。

童話といえばアンデルセンを思い出す方も多いのではないでしょうか。筆者は幼い頃「マッチ売りの少女」の絵本を見ていた記憶があります。

かこさとしがセツルメント活動を始めた1950年代には、自作のお話の他にアンデルセンの「5つのエンドウ豆」を手描きの絵で紙芝居にして、こどもたちに見せていました。後に童心社を創立することになった稲庭桂子さんと共同脚色、佐藤忠良さんの絵で教育紙芝居研究会から紙芝居を出版しています。

『こどものカレンダー8月のまき』(1975年偕成社)の8月4日のページには、この日亡くなったアンデルセン(1805年〜1875年)を紹介、以下のような場面となっています。

[おうちのかたへ]として次のような文章があります。

(引用はじめ)
アンデルセンは貧しい靴直しの子に生まれ、その上、父も祖父も精神病で、母は字の読めない、不遇な極貧のうちに育ちました。そうした中で、アンデルセンはたゆまず努力して、勉強を続け、詩人、童話作家として知られるようになりました。死んだ時は国葬になり、葬列に、こどもから老人までがつらなったと言われています。
(引用おわり)

『かこさとし童話集⑩』の「はじめに」でお伝えしているように加古はおもちゃの視察にデンマークを訪れたり、家族を連れて北欧を旅しました。

上の絵にある人形姫の像は思っていたより小ぶりでしたが、コペンハーゲンの市庁舎脇にあるアンデルセン像は立派で、家族揃っての記念写真を撮ったのものでした。

加古が描いたアンデルセンの肖像は『あそびの大事典』(2015年農文協・上)にあります。アネルセンはデンマーク語に近い発音です。

「みにくいアヒルの子」はみんなとは違うことで兄弟から仲間はずれにされたり、最後に母親からも可愛がってもらえなくなります。アンデルセンの場合は、本当はアヒルの子ではなかったということで明るい結末となりますが、かこさとしは、たとえみんなとは違っていてもそれを乗り越えるよう母から励まされる物語を作り出しています。

『ぞうのむらのそんちょうさん』(1985年偕成社)はのちに『しろいやさしいぞうのはなし』(1983年全国心身障害児福祉財団)として紙芝居に、さらには2016年に同名で復刊ドットコムより絵本として出版された物語です。乾信一郎先生による象の実話をもとに、加古が創作したもので、白い子象が母親の犠牲によって火事から生き残り、その優れた感覚が皆に認められ、やがて象の村の村長さんになるお話です。


『かわいいきいろいクジラちゃん』(1985年ポプラ社/1985年復刊ドットコム)も同様に黄色いクジラの子が励ましてくれた母を亡くし、色が違うと笑われ、星に願いながら悲しみと孤独、苦しみに耐えるなか、希望の光が差してきます。童話集では②きいろいくじらの物語として収録されています。

加古は小学校2年生の時に故郷から東京に転居し、言葉が違うと笑われたりいじめられた経験がありました。『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)によると、身体が大きく負けん気が強かったのでケンカが絶えませんでしたが、ガキ大将を介抱してあげたり、教室でみんなに絵話をしたり人形劇を見せたりして次第に仲良くなっていったようです。

いじめられたことがありその痛みを知っているからこそ、そして長い間目の病を患いハンデをもって生きていたからこそ、一層こういった物語を皆様に届けたかったに違いありません。

イソップ童話とかこさとし

投稿日時 2024/07/23

世界で三大童話集と言われているのはイソップ、グリム、アンデルセンです。
かこさとしの童話集にはこれらの童話を意識したものがあります。イソップはたくさんの寓話がありますが、『こどものカレンダー7月のまき』では次のようなイソップ童話をご紹介しています。

(引用はじめ)
ことりを うさぎが おいかけて、「わたしのほうがえらい。」おもいました。
うさぎを きつねが つかまえて、「ぼくがつよいんだ。」といいました。
きつねを ライオンが たべようとして、「わたしが いちばん えらいんだ。」といばりました。
ライオンを 小さな かがさして、「おいらが いちばん つよいんだぞ。」といいました。
かを くもが つかまえて、「おれさまが いちばんだぞ。」とわらいました。
すると そこへ とんできた ことりが くもを たべて しまいました。
さぁ、だれが いちばん つよいか、わからなくなりましたね。
(引用おわり)

このイソップのお話は誰が強くて弱いのかぐるぐる回りで決着がつきません。もちろんこのお話は完全な食物連鎖ではありませんが、子どもでもわかる強い弱いの関係が、結局はどうなっているのか??ということが面白い訳です。

かこさとしはこのぐるぐる回りを強い弱いの勝ち負けではなく、助け合いのお話として創作したのが童話集②の「デンデコ山の大合唱」です。

イソップ同様、小鳥で始まりますがこの小鳥は目にゴミが入って困っています。次にのどが渇いてつらいリス、ひっくり返ってしまい元どうりになれないカメ、きつねにこぐまと続きます。皆が苦しかったり痛かったりで泣いていますが、それぞれができることをしてあげて、みんなの親切、おもいやりで全員が元気になってさいごには声を揃えた大合唱がデンデコ山に響きひろがってゆきます。

このお話の創作がいつなのかははっきりしていませんが、これと非常によく似た物語が絵本『こまったこぐま こまったこりす』(1986年偕成社/2017年白泉社)です。こちらは小鳥やリス、きつねやこぐまに加え、ミノムシ、こざるにこじかと7匹の動物が登場します。

想像の域を脱しませんが、歌が入っている点などから「デンデコ山の大合唱」が紙芝居の脚本として最初につくられ、それをさらに書き加えて出来上がったのが『こまったこぐま こまったこりす』ではないでしょうか。後者は幸い、加古の存命中にリニューアル版を出版していただきましたが、それまでの長い間絶版状態だったため、最初に考えた「デンデコ山の大合唱」を童話集に加えておいたのではないかと思われます。

いずれにしても5匹、7匹の小さな親切や思いやりのぐるぐる回りを描き、「子どもたちに持っている力や才智に応じた共生助けあいの心と、未来に生きる情熱を持ってもらいたいと念じて作ったのがこの作品です。」とあとがきにあります。

こんな泥だらけはもちろん困ります。

しかしながら泥というのは一朝一夕でできるものではなく、実は大変貴重なものなのです。『地球』には、木の葉や水草や野原にしげった草が枯れて、くさって何百年も経つと茶色のぼろぼろのかたまり、土になると説明があり、巻末の解説にはこの場面は「地下10m、腐食、土泥」に関してとあります。

科学絵本ではありませんが、『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』(1972年偕成社)では3人のことどもが泥だんごつくりをして遊んでいるとミミズが出てきて泣きだす子がいて遊びは中断。ところがミミズは良質の泥を作るのに実はなくてはならない存在なのです。

そんな豊かな泥、土壌についての成り立ちやその大切さを丁寧に説明しているのが『かこさとし 大自然のふしぎえほん 大地のめぐみ 土の力大作戦』(下・2003年小峰書店)です。

加古は化学会社の社員として肥料の研究をしていた時期がありましたので、その長短所をよく知り尽くしていました。著作を主にするようになってからは、人口爆発に伴う食料危機や環境破壊などについて、科学者としての見識を持って絵本でお伝えしてきましたが、『大地のめぐみ 土の力大作戦』はまさにその代表とも言えるものです。そのあとがきには「小さな日本だけのことではなく、迫りくる地球規模の危機と未来の問題に、関心をもってほしいとの願いから」とあります。

「大作戦」とはただ人目を引くための言葉ではなく、まさに大勢の人が意識を持って取り組まなければ解決できないものであるから、今こそ実行に移さなければという強い気持ちを込めての題名です。

同じシリーズの中にある『モグラのもんだい モグラのもんく』(2001年小峰書店)もモグラを主人公にしつつ土壌の大切さを訴えています。ちなみにモグラは土中にすむ最大の哺乳類です。

食物を育てることができるような豊かな土壌は「地球をリンゴだとすると、皮のあつさにもたりない、うすいところ」であると『大地のめぐみ⋯』の「8.どんどんへってゆく大地」にある通りなのです。

大雨で土砂が流されるのを見るたびに大切な大地が削りとられ、かけがいのない宝物が失われるようで胸がいたみます。今こそ大作戦を繰り広げなければならないと語る著者の言葉に是非耳を傾けていただければと思います。

絵本の中の昭和

投稿日時 2024/06/29

1970(昭和45)年に出版された『ことばのべんきょう』シリーズ(福音館書店)は言葉を覚え始めたお子さん向けの軽量で持ちやすい小さな4冊の絵本です。

1970年といえば小さいお子さんを持つご両親が生まれる前、おじいちゃんおばあちゃんの世代にむしろ近い頃でしょうか。若い方々もあまり知らないものが登場していて親子で言葉の勉強になると聞いたのは随分前のことです。

つまり、今はなき昭和時代の懐かしい?あるいは見たこともない物が登場しているのです。


例えば、シリーズ最初の『くまちゃんのいちにち』朝の場面、牛乳受けがあります。筆者が幼かった昭和30年代、まだ暗いうちから瓶詰めの牛乳を自転車で配達する音が聞こえてきて目が覚めたものでした。

下駄箱という言葉は健在でも、お家の下駄箱に下駄が入っているのはきっと稀なことでしょう。

お父さんの身支度の様子、ネクタイピンをする方は、今はほとんどいらっしゃいませんね。ちり紙は、今のようなテイッシュペーパーが普及する前は半紙の半分ほどの大きさのものが束になって売っていました。必要な分を取り出し4つ折にしてポケットに入れたものです。

炊き上がったごはんをおひつに入れておく、ということもほとんどなくなってしまいました⋯

黒いダイアル式の電話を使ったことがあるのは昭和生まれでしょうか。スーパーマーケットのレジの風景も変わりました。旅先でお土産としてペナントを買ってくるのが当時の流行でした。ご当地ものを集めるのに似ています。そして記念写真を貼ったアルバム。今はすっかりデジタルになってしまったのでしょうか。

出版から半世紀の時間が過ぎ、昭和時代の衣食住の言葉を知りたい時にもお役にたつ絵本なのかもしれません。

かこさとしと七夕

投稿日時 2024/06/22

七夕は加古にとって特別なものでした。
『だるまちゃんの思い出 ー遊びの四季ー』に書かれているように、ふるさと武生(たけふ)で過ごした幼年時代の七夕が「民族的な「棚機(たなばた)」即ち織物を織る神や川の神に、はたおりの技術や習字や学問を上達することを祈願する色彩が色濃く流れていた」ことと関係しているようです。

長い歴史を持つ武生(たけふ)では、昭和のはじめの頃、墨で書いた短冊を笹につけるコヨリを一家総出で作って「6日につるし、7日の夕方にはその竹を持って大川の土手に行」き、土手の中ほどの焚き火に短冊をいれ「竹の頂上に1つだけ残した小さな提灯に、そのたき火から灯をもらってともす」⋯七夕の夕べの様子が克明に記されています。

こんな思い出深いこども時代を過ごしたためか、加古はこどもたちに飾りの作り方を教えたり出来上がったものを一緒に飾ったりしていました。七夕前は梅雨の時期ということもあり、筆者も家の中で延々と折り紙で飾りを作り、大きな柔らかい紙で「網」をこしらえたものです。

加古が亡くなる前の年の、つまり結果としては最後の七夕の飾りが出来上がり記念撮影をしようと思っていたところ帯状疱疹の痛みがでて、それができなかったのですが、加古にとっては七夕を迎えるのは新年を迎えるのと同じような気持ちだったように見受けられました。孫と最初に迎えた七夕、2回目の七夕⋯といった記録も残してあるほどです。

ですから七夕についてはあそびの本、星の本、そして行事の本でも取り上げています。『あそびずかん なつのまき』(2014年小峰書店)では七夕が現在のようになるまでには、日本の古来の「たなばたつめ」のならわし、中国のおりひめ、ひこぼしのお話や、「きっこうでん」のまつり、そして日本のお盆のお供えなどの「いくつものおはなしやいいつたえがまじっ」て現在に至ることが絵でわかりやすく示しています。

さらに、『なつのほし』(1985年偕成社)では上の絵に加え、下のあるように織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)の実際の距離などについても解説があります。

七夕の日に晴れを願う地域、逆に雨を願うところがあるのは上記のような様々な要素のどの部分に重きを置いているかによって異なるようです。皆様のお住まいのところではいかがでしょうか。

当サイト2018年「七夕」もどうぞお読みください。

七夕

三つ巴

投稿日時 2024/06/08

三つ巴で思い浮かぶのは瓦や太鼓の模様でしょうか。

じゃんけんは、グー、チョキ、パーの3つだからこそ面白いのですが、物語の中では敵がさらにもう1人現れて3者で争うというのは、スリル満点の構図となります。

加古作品の中にも、三つ巴の緊張状態の末、あっと驚く結末を迎えるお話があります。

昔話『かっぱとてんぐとかみなりどん』。この3者が、「すみやきとうべい」に無理難題を言いつけますが、息子の「とうへい」はまんまとこの3人を一度に懲らしめてしまい、めでたしめでたしとなります。

ちなみにこの作品に出てくる「かみなりどん」の太鼓はご覧のように三つ巴ではなくニ巴です。

子どもの機智でピンチを切り抜けるというのは『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』にもありますが、本作はダイナミックでなんとも愉快でスカッとするお話しです。

昔話らしいのんびりした雰囲気を伝える味わいある絵のタッチも見どころです。

6月14日から開催の軽井沢絵本の森美術館「かこさとし「絵本へのまなざし」展で一場面のみですが展示予定です。

本作のあとがきについては以下(2016年の当サイトの記事)にあります。

あとがき

絵本の題字

投稿日時 2024/05/19

絵本の題字は、デザイナーさんや装丁の方がその字体や色をデザインすることが多いようですが、加古は題字を自らかいたりデザインをしたりしていました。

小峰書店から出版されているお天気の本5冊(1997〜98年)は、その良い例です。
タイトルの文字に雨、かぜ、曇りをイメージして線が入っています。

下右側『はれのひのおはなし』は題名の文字が光っているように見えますが、これも線を入れてそのように見えるようにしているからです。左の『ゆきのひのおはなし』では雪がたくさん降っています。

下の2冊の題字は加古の書き文字で『あさですよ』は豆をイメージした◯が字にも表紙の下部にも描かれています。『あかですよ』の方は海の中のタコのお話なので、同じ◯でも泡のイメージです。

『まさかりどんがさあたいへん』(1984/1996年小峰書店)は、大木を切り倒してピアノを作るまでを描いていますが完成までには数多くの道具を使います。電動ではなく手で切り出したり彫ったり。そのイメージとこの手書き文字はピッタリです。

『とこちゃんはどこ』(1970年福音館書店)の題字も手がきのシンプルなものですが、黒でも茶色でもなく白抜きで一部のみ彩色されていて表紙全体とのバランスも良く、軽快なイメージで洒落ています。

様々なフォントがある現在にあって、こういった手がきの題字がかえって新鮮に思えるのは筆者だけでしょうか。



他の作品に見られる手書き文字については(2018年のご紹介ですが)以下をどうぞ。

手書き文字

1979年から81年にかけて小学校中級から中学生向けの副教材として、みずうみ書房から刊行された「できるまで・とどくまで」シリーズ(4回、全20冊)は、様々なものの社会の中での役割に焦点を当て、知識を深める目的で出版されました。「岩波映画の社会科絵本」とありますが、画は写真ではなく絵です。

加古が担当したのは現在、福井市自然史博物館分館(セーレンプラネット)で展示中の「通信衛星」、「写真フィルム」「鉄」「石油化学」の4冊です。

加古は工学部で応用化学を専攻し化学会社の研究所に勤務していましたので、「石油化学」についての専門的な知識をもとに描いた画は理解を大変助けるものとなっています。

その第1場面は以下のようなもので、かつて天然素材で作られていたものが石油から作られるものに変化していることを伝えています。

この本がかかれてから40年以上経た現在では,この便利な石油化学製品であるプラスチックが大きな問題となってきているのはご存知の通りです。

「写真フィルム」は見たこともない方々が多く、デジタル化が進む現在ではすっかり過去のものになってしまったようです。

かつて加古が川崎に住みセツルメント(ボランティア)活動をしていた戦後の時代は、鉄が戦災からの復興を支える役割を担っていて、子ども会で接した多くの子どもたちの父親は製鉄所や造船所で働いていました。しかしながら、川崎にあった製鉄所の高炉も昨年休止となり、ここでも時代の移り変わりを感じずにはいられません。

一方「通信衛星」は今や福井県のように県でも打ち上げるほどで、生活に欠かせないものになってきています。加古が関わった4冊の本からも、社会の変化によって使われるものが、したがってそれに関わる産業も大きく変化することを実感させられます。

下は『できるまで とどくまで 通信衛星』より。

童話集6ー8巻は生活のなかのお話です。

6巻にあるのは
「まりちゃんの一週間」 日記風の異色な短い作品です。小学校2年生の「まりちゃんのみたこと、きいたこと、かんじたこと」という想定でが書かれていますが、その内容は世相を反映しています。
「ブン屋のブン一」加古が小学生の時の同級生がモデルになっている実話です。

7巻には小さいお子さんたちのために数を意識した作品が多くあります。
「ひとりとひとつ」は下の挿絵がある「ひとりとひとつ、ふたりとふたつ」より、さらに小さいお子さん向けのお話です。
「ひとつじのことば」は「蚊」(か) のように一文字で一つの言葉になっているものについてです。
「1、2の3ちゃん 1、2のさんぽ」はSDGs関連の作品です。
「いたずらポンコツ6にんぐみ」 6にんのいたずらっ子とポンコツおじいさんの愉快なお話で、このおじいさんには加古の面影が重なります。

8巻にあるのは
「なきむし三重奏」題名を見ただけで光景が想像できますが、中島加名のイラストも泣き顔のオンパレードです。最後はいったいどうなるのでしょう? 赤ちゃんや小さな子どもの大泣きに悩む大人の方にも共感していただけそうです。

第9・10巻は「世界のおはなし」ですが、その中にも題名に数字が入っているものが多くあります。

「七人のこども」アフリカ・ギニアの昔話。しっかりものの母には七人の子どもがいて、そのうち一人だけが女の子でやがて結婚をすることになったのですが⋯
「二匹のかえる」 アメリカ先住民のお話で二匹のカエルが競った結果、私たちがよく知るものになりました。
「メン鶏と三羽のひよこ」 9巻の表紙にある絵はこのお話の挿絵です。苗族の古いお話の結末には胸がすく思いがします。

「九つの枝角の鹿」(上)弓の名手の若者と九つの枝角を持つ鹿との不思議な出会いを伝える西アジア・アラジャのお話です。
「家を守る三人の神」 ベトナムの人々が家を守る神とあがめる三人の由来にまつわる古いお話は、せつなく、心に残ります。
「五つの太陽とケツァル鳥」メキシコの伝説と歴史が交錯する不思議を感じるお話です。
この巻には「イワン」のお話が5篇ありますが、その中に「百姓の子イワン」というお話もあります。

10巻に収められている「九つの教えナワ・ユーパの話」と「五姿の教えピンサッ・ユーパ」、は現在でもその教えを伝える絵をビルマで見ることができるそうです。

「五人のとうぞく」(上)砂漠を舞台に繰り広げられるアラビアの昔話で、思いがけない結末を迎えます。
「とらと三人のむすめ」(下) 朝鮮半島に伝わるこのお話は「ちえとゆうきとかんがえのある三人のむすめ」の大手柄で終わります。

童話集全246話の中から題名に数字や数のつくものを取り上げてご紹介しました。

『おたまじゃくしの101ちゃん』のように数多くが登場するものはありませんが、たくさんの種類のアイスクリームが並ぶ第1巻の「こぶたのアイス さあどうぞ」や祖先をたどるような7巻の「おじいさんのおじいさん おばあさんのおばあさん」や、いつ終わるともしれない「長いながアいおはなし」もあります。

お気に入りをみつけていただけたら嬉しいです。