作品によせて

夏の果物といえば西瓜。

筆者が子どもの頃は塩をかけて食べていました。水果と書くと思い込んでいたのもその頃です。そんな光景を思い出させるのが『こどもの行事 しぜんと生活 8月のまき』(2012年小峰書店)の裏表紙です。

渋谷Bunkamuraでの展示会で展示中です。よーく見るとスイカの種が小皿の上にあります。簾に吊りシノブ、風鈴にぶたの蚊やりと昭和のような光景です。スイカの鮮やかな色を是非会場の原画でご覧ください。

スイカが登場する作品はいくつもありますが、『からすのやおやさん』(2013年偕成社)でも売られています。野菜だけでなく果物も扱うようになってと、商売の仕組みや工夫がわかる絵本です。

この絵に続く場面では、売れ行きをよくしようとリンゴさんが名案を思いつきます。その場面の原画も Bunkamuraで展示しています。

農文教の「食べごと大発見本」シリーズの第8巻『きれい果物 あまから菓子』(上)でもツヤツヤ光る大きなスイカが並んでいます。さらにそれを上回るほど大きく描かれているのがこの場面。

『あめ ゆき あられ くものいろいろ』(2012年農文教)という科学絵本で、なぜ気象の話にスイカが登場するのかというと、本文には次のようにあります。

(引用はじめ)
くもの なかの ちいさな みずの つぶを 「すいかの たね」のおおきさに すると、
おちてくる あめの ひとつぶは「すいか」ほどの おおきさに なる。
(引用おわり)
雨粒がスイカの大きさだとすると、水蒸気はスイカの種ほどの大きさという比較。なるほどこれなら、小さいお子さんでもどれだけ水蒸気が小さいのかが想像できるでしょう。身近なものを使って説明する、かこらしい例です。

そしてスイカを話題にした算数の問題もあります!

『かこさとし あそびの大惑星7ももくりチョコレートのあそび』(1991年農文協)からの出題で、2桁の掛け算問題です。

(I引用はじめ)
おおきな すいか 3つを それぞれ はんぶんに きって、その はんぶんを 6つずつに きりました。 その きった すいかを こどもたちが ひとり ふたつずつ たべることばできました。
たげた すいかから、ひとりぶん 12この たねが できました。 さて ぜんぶで すいかの たねは
なんこ でてきたでしょうか? ゆっくり すいかを たべながら けいさいんをして ください。
(引用おわり)

【答え】
すいかは、3x2x6=36きれ、それを2切れずつ食べたのでこどもは18人
すいかの種は、12x18=216個

2022/08/07

夏山

夏山シーズンです。夏山で連想されるのは黒富士でしょうか。
町中で生まれ育った筆者にとって山は遠くにあるという認識でアルプスのような山々が最初に抱いたイメージでした。

『だむのおじさんたち』のこの場面です。正確に言えば、この場面を見て山とはこういうものなのかと知り、以来、この景色が私の中では山の原風景になりました。2歳ごろに初めてこの絵本を見てから十数年して黒部ダムを訪れ目にした景色はまさにこの絵の通りで、ようやく山の姿を見たと感動したことをはっきり覚えています。

幼いながら、山や木々、草花の色合いに魅了され、爽やかな風を絵から感じながら小動物が身近にいるこんな所に行ってみたいと想像が膨らみました。

この場面は『かわ』の冒頭。川の話なのに山から始まります。絵のような高い所で飲む石清水はどんなにか美味しいのだろうと思ったものです。『みずとはなんじゃ?』(2018年小峰書店)でかこに代わり絵を担当した鈴木まもるさんはこの場面をオマージュとして描いています。

上の左、『だむのおじさんたち』の表紙はBunkamuraの展示会で原画を初公開中です。
また右の『かわ』は複製原画を1枚ですが展示しています。

下は、日本ではなく、中国『万里の長城』(2011年福音館書店)のカバー絵です。
この本が日本でようやく出版された翌年、福音館書店の松居直さんご家族と、中国の画家さんとの通訳と編集でお世話になった唐亜明さんご夫妻とご一緒にかこが長城を訪れたのは9月初め。長城の周辺の緑は濃いものの多湿な日本の山とは異なる趣が印象的でした。

涼しい山で深呼吸、そんなことがしたい今日この頃ですが、せめて絵本の絵を見ながら想像の翼を広げるとしましょう。

2022/07/19

展示会で原画を見ていただける機会がありましたら紙にも注目していただくと面白いかもしれません。

かこは特別な画材を使うことはありませんでしたので、絵の具にしろ紙にしろ、身近な文房具屋さんに置いてあるようなものを使っていました。


ケント紙に描くことが多かったと思いますが、にじみを活かした絵に仕上げたい時は画仙紙を使いました。『おたまじゃくしの101ちゃん』(偕成社)の水中の場面などがその良い例です。

色のついたラシャ紙やミューズ紙と使い、その色を生かしている作品もあります。例えば『たろうがらす じろうがらす』(2021年復刊ドットコム)のねずみ色はどんより、雪雲が垂れ込めている空模様にぴったりです。『こどものカレンダー9月のまき』に掲載されているブリューゲル「子供の遊戯」の模写は、ブリューゲルの絵の背景色に近い濃いベージュ色の紙に描いています。

珍しく海外で作られた紙を使っているのが『ねんねしたおばあちゃん』(1980年 ポプラ社)の表紙絵です。おばあちゃんとおばあちゃんが世話をする子どもが描かれている非常に薄い紙ですが、その紙にはMade in France MBMの文字が透かしで入っています。

ここでご紹介した絵は、おたまじゃくしの101ちゃんの水中の絵を除いて、2022年夏のBunkamura展示会の公式図録『かこさとし 子どもたちに伝えたかったこと』(平凡社)に掲載していますのでご覧いただけたら幸いです。

2022/06/20

小さな絵

かこさとしは背が高く大柄でしたが、体に似合わず小さな物も好きでした。子どもたちが小さいものを好むこともあって『ちいさな ちいさな ものがたり』(1984年偕成社)という作品も創作しています。細かい絵を描くこともいといませんでした。

「かこさとししゃかいのほん」(上・下)シリーズは当時全ページをフルカラー印刷することができず、カバーのみがカラー印刷された本も混じっていました。一つの四角は3、5センチほどですが、その中に小さな絵が描かれています。

小さい絵の多くは、あとがきに添えられることが多いのですが、『だるまちゃん・りんごんちゃん』のあとがきの後、最後の奥付には、たくさんの小さなりんごが並び、その中に小さなだるまちゃんも混じっています。

奥付の後の白い一枚に、絵を添えることもあります。見返し同様、何の絵もないのでは申し訳ないとかこは考えていました。デビュー作『だむのおじさんたち』の最後は上のような絵ですし、『とこちゃんはどこ』は下のようなモノクロの絵ですがいずれもサインが入り、ここにも著者の思いが込められています。

そんな思いを尊重して『てづくり おもしろ おもちゃ』(2021年小学館)にも小さな絵を添えました。

これぞ小さな絵といえば『地下鉄のできるまで』の最後のページ、奥付には1センチ四方に入るほどの小さなロードローラーがモノクロで描かれています。地下鉄工事の花形ではありませんが、地味でありながら工事現場の整地をして終わる、ロードローラーは物語の最後にぴったりですし、この空白に小さいながら絵を入れた著者の思いが伝わる、小さいけれど大切な役割をになう絵だと感じます。

どうか心にとめてご覧ください。

6月1日は衣替え。かつてほど厳格ではなくなりましたが、『こどもの行事 しぜんと生活6月のまき』(2012年小峰書店)にはユーモラスな絵とともにその歴史や住まいのしつらえを変えたり、動物の脱皮などにも触れています。

変わるといえば、かこは変化する絵をよく描いています。『こどものカレンダー10月のまき』(1975年偕成社)の23日のテーマはこの日に生まれたピカソにちなみ「いろいろ かわる え」で、「えの かきかたや かたちの あらわしかたを いろいろ かえて かいた絵描きさんです。」と紹介し、ご覧のような絵を描いています。きのこが、「子どものカレンダー」シリーズに登場する「リボンちゃん」や「ぼうしちゃん」に変わっています。

ピカソどころかロダンもびっくりするのが、その名も『遊びの大惑星10 びっくりしゃっくりのあそび』(1992年農文協)にある「ミロのビーナスから⋯⋯ロダンのかんがえるひとへ」と題するこの絵です。ルーブル美術館に収蔵されている「ミロのビーナス」が上野の西洋美術館にあるロダン作「かんがえる人」、腰かけて顎に手をあて考える姿に変化しています。

この姿勢は実際にするのは難しいのですが、「かんがえごとの むつかしさや なやみの ふかさが、みる ひとに じっとつたわってきます。」「ひとの すがた そのままではなく、にんげんの ふかい なやみが わかるようにロダンが あたらしく あみだした かたち」なのだと『すばらしい彫刻』(1989年偕成社)に図いりで詳しく説明があります。

下の場面はドイツの民話をもとにした、『まほうのもりのブチブル・ベンベ』(1986年偕成社)で、魔法によって動物にされていた子どもたちが、魔法が解け、「みるみるかわって もとのこどもに」戻る嬉しい様子が描かれています。

『矢村のヤ助』にも同様な表現があります。ヤ助が冬の山で助けた山鳥が姿を変えてアカネとしてヤ助のお嫁さんになって幸せに暮らしていたのですが、村人に無理難題を突きつける鬼退治のためには特別な山鳥の尾羽が必要でした。それを持っているのはアカネ⋯。鬼退治のため、自らの姿を山鳥に変える場面がこちら、切ない変身です。

『こどもの行事 しぜんと生活6月のまき』衣替えの場面の下書き(コピー)を越前市ふるさと絵本館で2022年7月11日まで展示しています。また、同本の表紙、裏表紙と『矢村のヤ助』の別の場面は2022年7月16日からBunkamuraザ・ミュージアムで始まる「かこさとし展 子どもたちにに伝えたかったこと」で展示予定です。お楽しみに。

創作料理というのがありますが、『からすのそばやさん』(2013年偕成社)には名前も愉快な創作料理が目白押しです。

筆者は幼い頃、きつねうどんとかたぬきそばとか、不思議な名前だなあと思ってその由来を尋ねたものです。その延長でしょうか、「にゃんにゃんそば」「おおかみそば」。ここからは言葉遊びのようになって「さんぞくそば」「かいぞくそば」。「れんぞくそば」とは、ざるが重なっていますから、おかわり付きということでしょうか。

月見うどん、花見うどん、雪見うどんは、なるほどありそうですが、夕焼けうどん(!)や真夜中(?)うどんは、どうやらその色合いによる命名のようです。「みけねこ」うどんは3色のうどん、「わんわん」うどんは、犬の顔が具材で表現されているキャラうどんです。

ラーメンに至っては「ちゃんばらラーメン」「かみなりラーメン」など再現が難しそうですが、「スタミナスパゲッティ」なら作れるでしょうか。残念ながらレシピのご用意はありませんので、絵をじっくり観察してから腕をふるっていただくしかありません。

下は最後の場面です。そばやさんのそれぞれの名前がついた麺類を是非ご賞味ください。

『からすのそばやさん』の絵は、こども陶器博物館で開催中の「かこさとし おいしいもの展」(2022年6月5日まで)で展示しています。

奇想天外な名前といえば、大勢が登場する『にんんじんばたけのパピプペポ』(1973年偕成社)の主人公である20匹のこぶたのなまえです。パ行やバ行の音で始まる名前が20も並ぶ紹介は圧巻で表紙の絵にも何匹かのこぶたたちの顔と名前が書かれています。パパタ、ベベタ、ペペコ、ブコ、、、こどもたちの名前を呼ぶだけで、ずいぶん時間が過ぎてしまいそうです。

さらに大勢が登場するのは、おたまじゃくしたち。さすがに名前ではなく番号で認識、一番小さい子は、騒ぎを起こすことになる101ちゃん。ご存知『おたまじゃくしの101ちゃん』(偕成社)として出版されていますが、かこがセツルメントの子どもたちにお話をしていた当初は「市べえ沼の大事件」という題名でした。

あとがきにもあるように、子どもたちにとってはこの物語の舞台となる「市べえ沼」より、たくさんのおたまじゃくしの方が印象に残ったようで、いつのまにか、この物語は作者の思いをよそに「おたまじゃくし」の話と呼ばれるようになっていったそうです。

お話の舞台になる地名に凝るのも、かこ流で『からすのパンやさん』は、いずみがもりのくろもじ3丁目にありますし、その続編には、かえでどおり、ひいらぎむらなど、木に由来する、からすのまちらしい地名が出てきます。かしのきみちの『からすのやおやさん』(2013年偕成社)の店名の付け方は、お店に関わるからすたちの名前を織り込む、なかなかの凝りようです。

尚、『にんじんばたけのパピプペポ』の表紙などは2022年4月9日から、こども陶器博物館で開催中の「かこさとし おいしいもの展」で、また藤沢市役所本庁舎1階のホールでも1枚のみですが展示しています。お近くにお越しの際はどうぞご覧ください。

かこがセツルメントの子どもたちにお話をしたり紙芝居を見せていた昭和30年代から50年代、男の子は、たろうやいちろう、じろうくん、女の子は、はなこちゃんやよしこちゃん、かずこちゃんといった名前が物語に限らず、例えば算数の文章題などでも広く使われていました。ここでご紹介するのは、その頃創作された作品です。

『あおいめ くろいめ ちちゃいろのめ』(1972年偕成社・上)では、「くろいめのたろーちゃん」が「あおいめのめりーちゃん」と「ちゃいろのめのばぶちゃん」と一緒に遊びます。

『たろうがらす じろうがらす』(2021年復刊ドットコム・上)はいたずらっ子のこどもからす、たろう、じろう兄弟のお話です。

『からすのパンやさん』(1973年偕成社)の4羽の子どもたちはご存知のように、チョコちゃん、リンゴちゃん、レモンちゃん、オモチちゃん、と食べ物に因んだものばかりで、食いしん坊の著者とおいしいものに目がないこどもたちの趣向が合致している命名はなかなか優れていると言わざるを得ません。

からすのこどもたちのお友達の名前は、スミちゃん、ロクちゃん、ミヤちゃん、ドンタちゃん。からすのパンやさんが焼けたと勘違いして、集まってくるのは、サイチどん、ゴロベエどん、ヤマおばさん、チリチリばあさん、マゴマゴじいさん、ゴサクだんな、アカベエどん。。。名前を聞いただけでも著者が描きたかった、からす一羽一羽の個性が感じらます。

『あかいありとくろいあり』(1973年偕成社)に登場する、あかあり小学校の1年生は、ちみちゃん、ぽてちゃん、なっちゃん。6年生のお兄ちゃんはぺっちゃん。いずれも愛称のようです。行方不明になったぺっちゃんを探すのは、ジンキチじいさん、ベンベロさん、モコモコばあさんにキチキチじいさんです。

こころなしか、名前や愛称からも時代の空気感が伝わってくるように感じられます。

有名人にあやかって命名されているといえば、この人。『どろぼうがっこう』(1973年偕成社)の「よにも なだかい くまさか とらえもん」先生は熊坂長範という歌舞伎や謡曲にも登場する義賊からお名前を頂戴しています。

生徒は「ネズミこぞうの じろきち」「いしかわの ろくでなし」とどろぼうならではの命名に笑ってしまいます。しかも、続編『どろぼうがっこう だいうんどうかい』(2913年偕成社)では、「アレ・カッポレ」(下)という青年が登場、事件を起こしますが、校長先生に勧められて、「どろぼうがっこう」に来ることになります。

「かこさとし」本人の名前から命名されているのが『カッコーはくしのだいぼうけん』(2022年復刊ドットコム)の主人公です。髪型、ヒゲこそ少し違いますが、メガネで「よあけになるとおきだし」「そうじといぬのさんぽ」「それからしごとにかか」るという習慣もそっくりです。

ただし、犬の散歩は庭で犬を走り回らせることなので、犬をひく姿はご近所の方でも目にすることはなかったはずですが、朝夕に箒を持つ姿は時計がわりになるほど規則的でした。

あとがきにあるように「人が好くって優しくて、知恵と正義のかたまりのような」点も共通しているように思います。いずれの作品にも、かこの思いがたっぷり込められていますので、場面の隅々までお楽しみください。

(上は『カッコーはくしのだいぼうけん』冒頭の場面)

入園や入学前のこの季節、持ち物に名前を書いたり、自己紹介で名前の由来を話す機会が多いことでしょう。名前の由来を聞くと、一度で名前を覚えられるように思います。

小説であれドラマであれ、登場人物の名前は、作者の思いが反映され気になるところです。こども時代の筆者はサザエやカツオは貝や魚の名前だとは知らず、後になってその命名の妙に気付きました。

『こどもの行事しぜんと生活』に登場する大家族の名前は大変ふるっています。全部答えられたら、かこさとし検定(?!)1級レベルでしょうか。

暦に関連する名前としては、1月生まれのムツキにいさん、4月のセイワとうさん、5月のアオイじいさん、6月ミナかあさん、8月生まれのボンちゃん、12月生まれのトウジくん。10月生まれのカンナちゃんは夏の花のカンナではなく、神無月からとられたものです。

花の名前をもっているのは、きくばあさん(9月)、文化を反映し風情があるのは11月生まれのユキミねえさんです。

そしてネコのアル(2月うまれ)は中国語の2からです。

イヌのマルス(3月)はフランス語、カナリアのユーリ(7月)はその月のドイツ語名に由来しますが、各々「古代ローマ時代(紀元前8世紀)、3月にはマルティウス(軍神月)という名前がついていた」ことや「古代ローマの政治家ユリウス・カエサルが紀元前45年に暦をあたらしくしたとき、自分の生まれ月の7月のことを自分の名前「ユリウス」とよぶことにし」たことに由来すると説明があります。

登場人物が案内する各月に関わる行事や文化、自然の話題をお楽しみください。