編集室より

作品によせて

4コマ漫画

投稿日時 2022/02/04

筆者が10歳にもならない頃、新聞の4コマ漫画がお気に入りで、真っ先にのぞいたものです。そんな私を見て、かこは、切り抜いて張り付けることを提案、小さなノートをかってきてくれました。長谷川町子さんの「サザエさん」が連載されていた1960年代のことです。

新聞と4コマ漫画は切り離せないようで、『だるまちゃんしんぶん』(2016年福音館書店)[はるのごう](上)には文字なしの漫画が登場しています。

絵本の中に4コマ漫画があるのは『行事とあそび こどものカレンダー』(1976年偕成社・上)シリーズです。

各月のまきに女の子の「りぼんちゃん」と男の子の「ぼうしくん」が登場するかわいい漫画があり、4月のまきには「ちょうちょとり」と題して、上にあるような小さな出来事が話題。

4コマ漫画は起承転結の極みですから、かこはその点に大変興味をもっていたのでしょう。川崎でセツルメント活動を始めた頃にガリ版刷りで発行していたこども向けの新聞「ほがらか」(上)にも載っています。

1953年5月10日付「いたずらつるちゃん」と題する4コマでは、「つるちゃん」(下・セツルメントから取られた名前のようです)が、からすにいたずらをしたところ、逆に仕返しをされてしまうというオチ。からすが登場というのもかこらしいです。

この新聞をみた子どもたち自身が、後にガリ版刷りの新聞を発行するようになりますが、そこにも子どもたちによる4コマ漫画がかかれていました。

東京大学教育学部で授業を持っていたときには、学生に課題として4コマ漫画を描かせたことがあったようです。絵の上手下手ではなく、起承転結の構成に着目して評価していたことをつい最近当時の資料を見つけて知りました。

たかが4コマ、されど4コマ。

2月、短月、初花月 (その2)

投稿日時 2022/01/29

2月の別名、初花月にちなんだかこさとし創作昔話「やまやしき はなざしき」をご紹介します。このお話は『あそびの大星雲3 みごとはなやかなあそびーなぜ花や実がつくのかー』(1992年農文協)におさめられています。この本には、世界各地の珍しい植物やそれにまつわる文化や芸術など様々なことが紹介されています。全てひらがなの分かち書きで、そのまま掲載します。

花のはなし「やまやしき はなざしき」

(引用はじめ)
むかし、あったそうな
みちに まよった たびびとが
やまに あかりが みえたんでな、
たずねてゆくと りっぱな
やまやしきが あってな、わけを
いうと、いとしげな むすめが
とめてくれたんじゃと。

よくあさ、むすめは、
「あなたの たべものを かって
くるので、しばらく
おまちください。るすの あいだ
となりざしきだけは おあけ
なされませんよう。」と
でかけていったと。

いちばんめの ざしきは ももの
はなかざり、にばんめは
さくらのはな、さんばんめは
あやめ、 よんばんめは ふじの
はな、ごばんめは ねむのはな、
ろくばんめは すすきの はな、
しちばんめは きくの はな、
はちばんめは もみじの にしき、
きゅうばんめは びわの はな、
じゅうばんめは さざんかの はな、
そのつぎは りっぱな まつ さかり、

こうして もとの ざしきに
もどったが、 なんとも かくも
のなりの ざしきが みたくなり、
そっと とを あけるとな、
ぐんだか ごんだか まがった
うめが はなざかりでな、
とまっていた うぐいすが
むすめの こえでーーー

「アレさ、とうとう
みましたね」といって、
あけた とから でてゆくと、
ぐんだか ごんだか、
まがった うめも
さいていた はなも
ざしきも やしきも 
きりのように きえうせて、
はなざしきの はなしも
こんで おしめえだなし。
(引用おわり)

2月、短月、初花月 (その1)

投稿日時 2022/01/25

2月は如月・衣更着(きさらぎ)という他に、令月・麗月という言い方や表題のような呼び方もあると『こどもの行事 しぜんと生活2月のまき』(2012年小峰書店)の冒頭に紹介されています。いずれも寒さ厳しい2月の特徴をとらえた表現で命名した人々の思いに納得させられます。

節分、そして立春で一年が始まりとする二十四節気と月の満ち欠けをもとに数える旧暦(太陰太陽暦)と私たちが現在使っている新暦(太陽暦)の関係をこの本ではわかりやすい図で示し紹介されています。

閏年が必要な理由として、地球が楕円形で太陽をめぐる地球の軌道が螺旋状であることなど驚くような科学的事実の説明もあります。そして2月が短いのは長い歴史があることを、古代ローマのロムルス、ヌマ、ユリウス・カエサル、ユリウス、そしてグレゴリウス13世の暦が一覧表に整理されていて、非常に興味深いものです。

初花月の花とは梅見月ともいうように、一番に咲く木の花、梅の花のことで、巻末の歴史年表を見ると中国から伝わった暦によって日本の行事やしきたりが行われるようになっていったことがわかります。

余談ですが、このシリーズに登場するネコは2月生まれなので中国語の2の発音にちなんでアルと名付けられています。

海底火山

投稿日時 2022/01/17

地震、津波、火山という言葉が毎日報じられ、2年前コロナ禍が始まった時と同様に関連の記事や歴史に対処方法のヒントはないものかと慌てて探している自分がいます。

地震が起きるたびに見るのが『地球』(1975年福音館書店)。あらためて見たこの場面(p23ーp24・上)の右端、海の中の「火山岳」が噴煙をあげています。そして次の場面(下)では太平洋の真ん中あたりにある「火山岳」の下のマグマだまりも描かれていて、そのさらに右には中央海裂とあります。

地球はその7割が海に覆われているわけですから、海の下にも火山があることは、明神礁や西之島の例があるのに、軽石の被害が出るまでその重大さを深刻に受け止めていなかったように思います。

以前にご紹介した『ひをふくやま マグマのばくはつ』(2005年農文教)には、その明神礁や西之島(上)のこと、日本各地の火山の歴史とともに、ベスビオス火山の噴火でポンペイの街が火山灰に埋もれ多くの人々が犠牲になったことがかかれています。

そして本の後ろ見返しには〈せかい かくちの かざん〉(上)が地図に点で表されていて、驚いたことに海底火山も含まれています。それを見るとニュージーランドの北北東、トンガ王国の付近にたくさんの火山が並んでいることが(下)示されています。大西洋や南極海にもしるしがあり海底火山ということでしょう。

ふだん目にすることができない海の中や海底を含めて地球を知ることの大切さを、被害の様子がわからない心配の中、痛感しています。

獅子舞

投稿日時 2022/01/08

獅子舞を見ることはめっきり少なくなりましたが、思い浮かぶのは上の絵(『こどものカレンダー1月のまき・偕成社)のような赤い頭に緑の胴体で、元気に動き回って曲芸をしたり、見ている人の頭をかんで邪気を払ってくれると言われています。そもそも獅子とは一体何のことなのでしょうか。

英語ではライオンダンスといいますが、ライオンというとアフリカのライオンが想像され、中国ではアフリカのライオンが元になっている伝説上の動物だそうで、色合いなど日本の獅子とはイメージが異なります。

『こどもの行事 自然と生活 1月のまき』(2011年小峰書店)には日本の獅子舞について次のような説明があります。

(引用はじめ)
奈良時代より前に、中国からつたわった、豊作と健康を祈り、悪魔をおいはらうおどりです。いのしし、鹿、とら、りゅうなどの「しし頭」をつけておどります。
(引用おわり)

岩手の獅子踊りの頭にはシカの角があるのも納得です。かこは幼い頃、生まれ故郷の武生(たけふ)で見た伊勢大神楽の演じる獅子舞に感動したそうで、「振袖ししまい」として紹介しています。
 

『ならの大仏さま』(1985年福音館2006年復刊ドットコム)には、752年、大仏開眼法要の式典に続き披露された海外の芸能として伎楽の獅子舞の様子も描かれています。こうした長い歴史を経て様々な流れで獅子舞は現在にも伝わってきているのです。2022年が佳い年でありますように。
 

寅年によせて【更新中】

投稿日時 2022/01/02

寅年といえば『だるまちゃんととらのこちゃん』。
だるまちゃんがとらのこちゃんと土絵具でペンキぬり遊びをしていたところ、これが思わぬ評判になって、街をカラフルにしたり、クルマも色鮮やかに変身。おまけに、とらのこちゃんのお父さんから本物のペンキをお土産にもらって、だるまちゃんはニコニコ大満足です。とらのこちゃんとシマシマ模様のだるまちゃんが大変印象に残る絵は「干支にちなんでトラの絵本」として絵本ナビでも紹介されています。

かこは寅年生まれで、12歳になるお正月に母親に次のように言われたと『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)にあります。
(引用はじめ)
「今年は寅年で哲(さとし)も兄ちゃんも当たり年だよ、当り年というとよいことがあればとびきりよいことがあって、悪いことがあれば大変わるいことがある。だから哲も兄ちゃんも一生懸命やってよいことがあるようにしなさい。」
(引用終わり)

今から84年前の新年の一コマです。この年、かこは中学校の入学試験に見事合格を果たし、入学にあたって父親が語った言葉を書き留め、小学校生活六年間の記録である、この画文集を次のように結んでいます。

(引用はじめ)
そうだ。今年は僕の当り年だ。化学博士という目的をめざし、友と約束したこと、父母の教えを胸にとめ勢よく進んでいこう。
(引用おわり)

かこのその後の人生は是非、伝記『かこさとし 遊びと絵本で子どもの未来を』(2021年あかね書房)をお読みください。

トラが主人公の作品には『とらのことらちゃん』という紙芝居(2003年全国障害児福祉財団)があり2021年刊行の『かこさとしと紙芝居ー創作の原点ー』(童心社)でも紹介しています。
寅年、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

絵本ナビ「干支にちなんでトラの絵本」の紹介は以下でどうぞ。

だるまちゃんととらのこちゃん

広報小山

1年、100年、1000年そして2022年

投稿日時 2021/12/24

想定外のことが色々とあった2021年も残りわずか。一年を振り返ることが多いこの時期ですが、この100年を絵本と通して見る機会となったのが『日本の絵本100年100人100冊』(2021年玉川大学出版部・広松由希子著)です。

1912年から2014年(年譜では1870年から2020年)までに出版された絵本に関して、各年1冊を表紙と3見開きほどの写真とともに解説する223ページにわたる大部の大型本で、最初の1912年に紹介されているのは、かこが亡くなる前年(2017年)にいただいた巌谷小波賞創設の由来でもある巌谷小波著の『日本一ノ画噺』(杉浦非水・画)。小箱に詰められた6冊の絵本で、横書きの文章は右から左に読みます。

かこが生まれた1926年出版の絵本は月刊の『子供之友』(婦人之友社)ですが、当時のかこはこういった絵本には縁がなく自然の中で遊びまわっていました。

2021年は1941年の真珠湾攻撃から80年ですが、その1941年には『マメノコブタイ』(帝國教育出版部)が出されました。この絵本は、解説よると「戦争もの」で「児童書によって子どもたちを洗脳するなど、あってはならないことが実際にあった」とあり、戦争を経て1946年には『トケイノハナシ』(妙義出版社)という科学絵本が出されたそうです。

1967年の絵本として、だるまちゃんとてんぐちゃん』(福音館書店)がとりあげられています。

だるまちゃんシリーズは2018年3作まとめて同時出版となった『だるまちゃんとかまどんちゃん』『だるまちゃんとはやたちゃん』『だるまちゃんとキジムナちゃん』を合わせて全11冊で、最後の3作品には東日本大震災と原発事故、戦後の影が今なお残る沖縄に思いを寄せていた著者についてもふれています。

まもなく2022年。新年を迎える日本の行事には、100年どころか1000年以上の「ふるくからつたえられたもののほか、海外、とくに中国からつたわったものがたくさんあ」るとしている『こどもの行事 しぜんと生活 1月のまき』(2011年小峰書店)は、2021年12月5日の福井新聞「文学の森から」でお正月の風習を調べるのに参考になる絵本として紹介されました。

あとがきには次のようにあり、再度ここで記します。
(引用はじめ)
日本にすんでいたむかしの人たちにとって、1月は一年間の農耕のはじまりのときで、田畑をまもってくださる歳神さまをむかえたり、そなえものをするなどのだいじな行事があるので「正月」といったことを、はじめにのべました。

このように、日本の行事のならわしのうち、この本では、その理由と行事に込められた人びとの思いやかんがえもあきらかにして、つぎの時代につたえるようにえらびました。むかしの人たちがもっていた力や知恵や心を総動員して、生活をささえようとしたことを、この1月 の巻でしっていただきたいおもいます。
(引用おわり)

2022年を迎えるにあたり、100年、1000年を超え、長い間人びとが心から願い思ってきたことをどう伝えどう活かしていくのか、そんなことを想うこの頃です。

本の表紙とカバー

投稿日時 2021/12/11

多くの絵本にはカバーがかけられています。本の保護のためでもありますが、お子さんには扱いにくいこともあり、「ことばのべんきょう」や「だるまちゃん」シリーズ(いずれも福音館書店)にはカバーがありません。

文春文庫『未来のだるまちゃんへ』のカバーはシンプルでありながら、「だるまちゃん」が目立ちます。『だるちゃんの思い出 遊びの四季』(2021年)は「未来への行進」という題名の絵画を使っています。これは、合併で誕生した越前市10周年を記念して2006年にかこが描いたもので、だるまちゃんシリーズの仲間たちが越前市民には馴染みの村国山(むらくにやま)を背景に楽しげに歩いています。

この本の内容は生まれ故郷、越前市で過ごした7年間の日々からかこが得た貴重な経験をもとに、子どもが人として成長するのに何が大切かということを語っています。

昔の文庫本はカラー印刷のあるカバーではなく、薄いパラフィン(グラシン)紙で、絵本を卒業しよういう年頃だった筆者には、大人に近づいた気持ちで嬉しく手にとった覚えがあります。

2021年11月20日の朝日新聞「天声人語」では、このカバー(ジャケット)と本の表紙について、その違いを楽しむことが書かれていましたが、かこの本の中にもカバーと本自体の表紙が異なり二度楽しむことができるものがあります。

『万里の長城』(2011年福音館書店)のカバーは緑の連山に龍のごとく作られた長城。本の表紙には、長年にわたり多くの人々が積み重ね作りあげた長城とそれを守る人々。裏表紙(下)にはその歴史の一コマが再現されています。

壮大な自然と悠久の歴史。どちらも「万里の長城」を語るには大切なもので、カバーと表紙で伝えています。

これは『だるちゃんと楽しむ 日本の子どもの遊び読本』(2016年福音館書店)のカバー(右)と表紙です。


『日本伝承の遊び読本』(1967年福音館書店・下左)という脚光を集めた絵本の現代版として平成に出版されたもので、それを引き継ぐようにして表紙の色を同じにしています。新しい版であることがわかるようにご覧のようなカバーの柄になりました。

たかがカバー、されどカバー。そこには著者や本作りに関わった人たちの思いが込められています。

クリスマスの前に読みたい本

投稿日時 2021/11/18

クリスマスプレゼントとしてではなく、プレゼントをもらう前にお子さんたちに読んでいただきたいのが、『サン・サン・サンタ ひみつきち』(2019年白泉社)。とびきりのファンタジーで、大人も嬉しい「夢あふれる傑作」と帯にあります。

かこさとし作ですから、物尽くしの頂点とも言えるほど、たくさんのおもちゃが並びます。しかも、そのおもちゃ工場があるのは秘密基地! こっそり潜入して見てみると、あのおもちゃ、このおもちゃが、実はその工場から届けられたのだとわかります。

「サンタはいるの?」というお子さんたちの疑問にも答えています。ですから是非、クリスマスの前に読みたいですね。

クリスマスは多くの国では冬の寒い季節ですが、そんな中でもあたかさあふれる『マトリョーシカちゃん』(1984年福音館書店)はクリスマスのイメージにぴったりです。

クリスマスプレゼントを手作りしようと思いたったら、『てづくり おもしろ おもちゃ』(2021年小学館がピッタリです。赤い表紙でプレゼントとしても素敵ですし、一緒におもちゃを作って遊ぶ時間は、最高に嬉しい贈り物かもしれません。英語版『Chock Full
o’ Fun』もおすすめです。

赤い本、ということでしたら思い切って赤い表紙の科学絵本『地下鉄ができるまで』(1987年福音館書店)はいかがでしょうか。11月18日の土木の日にちなんで、この本を紹介してくださった書店さんもあり、大人にも小さいお子さんにも、特に乗り物好きには絶対に喜ばれること間違いなしです。Xマスセールの垂れ幕も場面の中に描かれています。

そしてさらに赤い色が印象的な表紙の『富士山大ばくはつ』(1999年小峰書店)もあります。この本の最後の部分はこう結ばれています。
(引用はじめ)
高い大きい美しいすがたで、富士山が、長いあいだわたしたちをなぐさめ、はげましてくれたように、富士山のことをよくしらべ大自然のふしぎをしっかり勉強する番です。
ではみなさん、がんばりましょう。
(引用おわり)
火山の多い日本に住んでいる私たちに大切なことを伝えている科学絵本です。

クリスマスにちなんださまざまな分野の赤い本、お楽しみください。

絵本の絵は紙芝居の絵と異なり、文字が入る部分を考慮して絵を描かずにあえて余白を残すことがあります。例えば『だるまちゃんとてんぐちゃん』(1967年福井の館書店・上)や『からすのパンやさん』(1973年偕成社・下)がその例です。


もちろん全ての絵本がそうであるわけではなく、絵の上、あるいは絵の背景に文字を入れることもあります。『かわ』(1962年福音館書店)は川を中心にその流域の様子をページいっぱいに描きますので余白はありません。

そこで『絵巻仕立てひろがるえほん かわ』(2016年福音館書店)では、全場面を一枚の絵巻のようにつなげ両面に印刷してあります。表面には言葉を入れず絵のみ、7メートルに及ぶ文字のない画面は、まさに絵巻物のようです。

上の2枚の絵で、上側にあるのが『かわ』、下側が『絵巻仕立てひろがるえほん かわ』の同じ場面です。この裏面では、川だけを着色したモノクロ画面に文字を入れるというユニークな仕立てになっています。

『かわ』よりさらに小さなお子さん向けの『かわは ながれる かわははこぶ』(2005年農文教)も同様で、現在越前市絵本館のテーマ展示【水】(2021年11月23日まで)で飾っていますので、お近くにおでかけの際は是非ご覧下さい。

同じく展示中の『あわびとりのおさとちゃん』(2014年復刊ドットコム)にあるこの場面は、ご覧のように文字と絵を仕切っています。絵としても引き立ち、文字も読みやすい画面構成は緊張感があり日本画風の雲霧の雰囲気も感じられ、昔話にぴったり合っています。

かこは、絵本をつくるとき絵と文字が一緒にあって完成した形になるようにしている、と常々申しておりました。お手元にあるかこ作品をそんな視点でご覧いただくのも一興かもしれません。