お知らせ
2021年刊行の『かこさとしと紙芝居 創作の原点』(童心社)では、150の紙芝居作品のあらすじをご紹介しつつ簡単な解説をつけています。
その中で下の年表にあるように題名の下に*があるものは、「かこさとし自選童話集」シリーズ(偕成社/2021年冬〜刊行)に収録とあり、その童話集についてお問い合わせをいただいいておりました。
大変長らくお待たせしてしまいましたが、2023年9月末から順次この童話集(全10巻)が偕成社から出版されます。
例えば、この表の13「かえるのがっこう」や20「なめくじのヌル」も収録されています。しかも、最初に創作したものに更に手を入れたり題名を変更するなど挿絵と共に掲載されます。紙芝居作品の脚本もかこ自らが童話として完成させた形でお読みいただけます。
古い童話や絶版の絵本など、これまで読者の皆様にお読みいただく機会がなかったものや、未発表の作品や新作も含んでいます。
9月末から配本予定です。今しばらくお楽しみにお待ちください。
福井県越前市にある、かこさとしふるさと絵本館開設10周年の記念に当たる今年は、「大集合」というキーワードを展示テーマに、さまざまなな絵をご紹介しています。
9月1日から11月27日までは「だるまちゃん大集合」。ご存知だるまちゃんシリーズを中心にじっくり細かくだるまちゃんを楽しむ企画です。『だるまちゃん・りんごんちゃん』(瑞雲舎)の絵も展示しています。
だるまちゃんのトレードマークは何でしょうか。てんぐちゃんに出会った時は裸足でしたが、その後は長靴やスニーカー、加古先生にならって帽子をかぶることも多いですね。少しづつ成長して体型もかわっていく様子も一目瞭然です。
だるまちゃんシリーズの加古の手書き原稿コピーもお見逃しなく。
『やまをつくったもの やまをこわしたもの』『かわはながれる かわははこぶ』(農文協)
昨年刊行された新装版「かこさとしの地球のかがくえほん」6冊に続き、残りの4冊が9月に出版されます。
『やまをつくったもの やまをこわしたもの』は世界中にある高い山がどのようにして出来上がったのか、そしてそびえ立ち、不動のように見える山が太陽や雨風、雪や氷によって日々刻々その姿を変えていることを伝えます。
『かわはながれる かわははこぶ』も同様に川が、地球の様子を変える役割をしていることを気づかせる内容です。まえがきをご紹介しましょう。
『かわはながれる かわははこぶ』まえがき
(引用はじめ)
自然は すばらしい。
はる あきの うつくしい ようすは
ひとの こころを なぐさめて くれます。
きびしい さむさや はげしい おおあめなど
ひとの ちからでは とてもかないません。
この 自然の もっている きまりを よく まなび
自然の もっている ちからを
もっと よく しるように しましょう。
自然は おおきな すばらしい せんせいです。
(引用おわり)
なお、本文漢字にはふりがながあります。
2冊とも写実的でわかりやすく美しい絵で表現されいる科学絵本です。どうぞご家族でお楽しみください。
おかげ様で多くの皆様にご視聴いただいているオンライン対談「編集者から見たかこさとしの絵本」の第5回目を9月2日(土)午後より9月10日(日)まで配信いたします。
今回のゲストは復刊ドットコム編集部・政田美加さんです。
復刊ドットコムからは、かこさとし遊びの本シリーズ、社会の本シリーズ、昔話シリーズや『だむのおじさんたち』『ならの大仏さま』『しろいやさしいぞうのはなし』『うさぎのパンやさん』や『こどものとうひょう おとなのせんきょ』『カッコーはくしのだいぼうけん』などさまざなジャンルの多くの著作を復刊していただいております。
加古との思い出を含めお話していただく予定です。どうぞご期待ください。
第5回オンライン対談
『くもりのひのおはなし』
2023年9月7日(木)ラジオ TOKYO FM にて14:30 頃、「よ・み・き・か・せ」で『くもりのひのおはなし』(1998年小峰書店)が読まれます。
この本は、かこさとし ちいさいこのえほんシリーズの1冊で、はれのひ、あめのひ、ゆきのひ、かぜのひのおはなしがあって、それぞれの空模様ならではの楽しいことが登場します。
曇りの日、影ふみはできませんが、雨や風がないので遊びやすいですね。さて、ゆうちゃんとさあちゃん、そして動物たちも仲間にはいってどんな遊びをするのでしょうか。
朗読は声優のかかずゆみさんです。お楽しみに。
2023年8月15日、日本武道館での追悼式典に参加した最年少の7歳のお子さんが事前に読み聞かせてもらったのは、『秋』(2021年講談社 )だったそうです。
秋
同様の記事は8月15日読売新聞にも掲載されました。
また、『秋』については2023年8月12日東京新聞読書欄でも書影とともに紹介されました。
遊びにゆきたいけれど、どこに行く?と迷ったらココです。
美しい山を見渡すひろびととした越前市武生中央公園。そこから、歩いてかこさとしふるさと絵本館も楽しめます。子どもはもちろん、大人もいつしか童心にかえって遊んでいる自分を発見すること間違いなしです。
以下のガイドをご参考に存分にお楽しみください。
武生中央公園ガイド
石川テレビが夏の越前市を巡る旅として、武生中央公園を紹介。以下の動画、5分44秒からが、公園についてです。
石川テレビ 武生中央公園
朝日学生新聞社のサイトで『あなたのいえ わたしのいえ』(1969年福音館書店)が紹介されました。
家はなくてはならない「道具」で、そのためにどんなふうにつくられているのかが、小さなお子さんにもわかるようにかかれている絵本です。
記事は以下でどうぞ。
あなたのいえ わたしのいえ
おかげ様で最終日にも大勢の皆様に投票いただきました。
からすのお父さんも感謝感激しております。心より御礼申し上げます。結果は以下の通りです。
1位 かめパン
2位 かみなりパン
3位 パンダパン
4位 こねこパン
5位 きょうりゅうパン
6位 かえるパン
7位 だるまパン
7位のだるまパンは8位のかにパンと僅差でした。また8位のかにパンと 9位のこいぬパンも同様でした。
この結果をもとに「からすのおとうさん」たちは今後もパンづくりに励みます。ありがとうございました!