お知らせ
2017年7月号の巻頭大特集は[大人からの絵本 おすすめの300冊]
最新絵本ランキング2017に登場する絵本は皆さまの予想通りでしょうか。[この絵本に出会ったから絵本作家になった] [忘れられない名場面] [大人の名作絵本ガイド]など盛りだくさんです。
2017年5月29日発売の「この本読んで! 2017年夏号」の特集は、[不思議がいっぱい科学絵本]です。おすすめ科学絵本が紹介されているなかで、自然分野で「絵巻じたて ひろがるえほん かわ」(2016年福音館書店)、また生活分野では「かこさとしあそびずかん なつのまき」(2014年小峰書店)が紹介されています。
新刊100冊(2016年12月〜17年2月に発売)のコーナーでは「コウノトリのコウちゃん」(2017年小峰書店)が登場しています。
2016年、メディアで話題になり復刊された「こどものとうひょう おとなのせんきょ」と同じ[しゃかいの本シリーズ](童心社)全11巻のうち4巻が、2017年5月から復刊ドットコムより順次復刊されます。
5月25日に刊行される「ほんはまっています のぞんでいます」のあとがきをご紹介しましょう。この本は1985年に刊行されたもので、あとがきも当時のものです。
あとがき
(引用はじめ)
本を読むことや読書について、日本の子どもたちは、ことあるごとにすすめられ、はげまされています。ところがどういうわけか、学年がすすみ、年齢が大きくなるにしたがい、だんだん本を読まなくなってしまうのです。どうしてなのでしょうか?
一方、親や大人は、子どもにだけ本を読めと言うだけで、良書の普及や図書館の状況が文明国の中でとても恥ずかしい状態なのを改める努力が少ないように思います。なぜなのでしょうか?
もうそろそろ私たちは、子供も大人も考えなおす時がきているように思います。
かこさとし
(引用おわり)
[おはなし さんぽ]5月30日14:30〜15:00 /6月4日 8:30〜9:00
岩手県を中心とするカシオペアFMでかこさとし・むかしばなしの本の5冊シリーズの第2巻「でんせつ でんがら でんえもん」(2014年復刊ドットコム)の朗読をお楽しみください。
2017年6月4日8:30〜9:00に再放送があります。
「生きもの共生の日」特別授業 兵庫県豊岡市立城崎小学校
2017年5月22日、兵庫県豊岡市立城崎小学校の1・2年生58人の児童が「コウノトリのコウちゃん」(2017年小峰書店)を利用した「生きもの共生の日」特別授業を受けた。本を読んでもらった後、水槽に用意された田んぼの生き物を観察し、その特徴をとらえ絵に描くことに挑戦。真剣に生き物を見つめる子どもたちの表情がニュースKOBE発(18:30〜)およびニュース845(20:45〜)で放映された。
写真はいずれも豊岡市役所 コウノトリ共生課の提供によるものです。