お知らせ
初版1983年(童心社)かこさとし しゃかいの本「こどものとうひょう おとなのせんきょ」が、復活ドットコムより8月22日に出版されることになりました。
みんなで使いたい広場ですが、子どもたちのしたいことは様々でケンカになってしまい、解決策を探ります。多数決で、みんなが納得できるのでしょうか。
本の最後では、子どもたちの心配は自分たちが決められず、大人たちによって決められてしまうことにあるのだ、と提示されます。
大人の方にも是非お読みいただきたい絵本です。
1983年版のあとがきを記します。
(引用はじめ)
どこでどう取り違えたのか、「民主主義」を少数派を排除黙殺する多数決処理法とか、「論議はさせても実利は渡さぬ」手段とだけ考えるおとながふえ、絶対多数党とか、「数の論理」とかがまかり通る世となってきました。
この本は、少数でもすぐれた考えや案を、狭い利害や自己中心になりやすい多数派が学び、反省する、最も大切な「民主主義の真髄」をとりもどしたいという願いでかいたものです。「民主主義のヌケガラ」と後世から笑われないために、私たち自身が反省したいと思っています。
(引用終わり)
以下の復刊ドットコムのサイトからご予約できます。
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68325010
福島県郡山市で特別企画展が開催されます。
おなじみのキャラクターが登場する絵本や科学絵本「宇宙」の複製画や「伝承遊び考」の手描き資料、「未来のだるまちゃんへ」の表紙複製画もご覧いただけます。
日時:2016年7月9日(土)から8月21日(日)
休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
場所: こおりやま文学の森資料館 (郡山市文学資料館・郡山市久米正雄記念館)
料金: 一般 200円 高校・大学生 100円
住所: 〒963-8016 郡山市豊田町3番5号
お問い合わせ: TEL 024-991-7610
http://www.bunka-manabi.or.jp/bungakunomori/event/event1.html
いろいろなイベントやスタンプラリーも
同時開催「わたしの ぼくの だるまちゃん」展
親子パンづくり教室、子ども科学教室(7月1日より受付開始) 詳しくはお問い合わせください。
4箇所を巡ってプレゼントのカードがもらえる(数に限りがあります) スタンプラリーも開催。
7月17日には福島テレビでも企画展の様子が紹介され多くの皆様にご来場いただき賑わっています。
(郡山市ホームページより)
里山トロッコ列車描く
千葉・こみなと稲毛ギャラリーで開催中の展示会について、開催の経緯や展示内容について詳しく説明。本展を主催する小湊鉄道石川社長が会場で解説する様子の写真も掲載されています。
パンどっさり 森は大騒動
「木坂涼の本ともクラブ」のコーナーで詳しく紹介されました。
「だからロングセラー。納得なのだ」と結ぶ木坂氏の解説では、「からすのパンやさん」の大事件を分析しています。
第5回 子どもと本と文化を考える講座
日時:7月3日(日) 午後1:30より3:30(受付は午後1:00〜)
場所:愛知県刈谷市産業振興センター小ホール
主催:愛知子どもと本と文化の会
後援:愛知県教育委員会
参加費:1,500円
お問い合わせ: 090-6092-7968
講師:加古総合研究所 鈴木万里(かこさとし長女)
展覧会情報として掲載。「生きる喜びを数々のキーワードから探る」と紹介。
http://www.chibanippo.co.jp/culture/exhibition/330560
4月に刊行された「出発進行!里山トロッコ列車」(偕成社)の原画など40点を展示する、こみなと稲毛ギャラリーでの展示会のことが掲載されています。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03596060U6A610C1L71000/
村上里和アナウンサーによるインタビュー、2016年5月11日放送の"生きる力"は子どもたちからの第1回放送分は6月30日までストリーミングでお聞きいただけます。
以下は関連ブログ
http://www.nhk.or.jp/r1-blog/shinyabin/243625.html
南武生小児童 97人が手紙 一人ひとりに直筆で
「郷土の偉人」として、調べた感想を記し、送った手紙への返事。一人ひとりに向けた言葉に、子どもたちへの愛情と優しさがにじむ。
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20160530-OYTNT50046.html
千葉)かこさとしさん、「里山トロッコ」を絵本に
絵本などの写真とともに「のどかな沿線の魅力が詰まっている、、、工学博士でもある加古さんらしく、、、河川工事の跡や、、、地磁気逆転層などの解説もつけた」と詳しく紹介。
http://www.asahi.com/articles/ASJ5L6557J5LUDCB010.html
カテゴリー
アーカイブ