あとがきから
空気が澄んで星空を見上げるには良い季節になりました。星空を仰ぎながらの年越しはいかがでしょうか。『ふゆのほし』(1985年偕成社)のあとがきをご紹介します。
あとがき
(引用はじめ)
わたしが小学2年の子どもだったとき、あんなにたくさんちらばっている星の場所や名や形を覚えることは、とてもむつかしいことだと思っていました、ところが、近くに星の好きなノッポの中学生がいて、なんでも知っているので、びっくりしました。そのうえ、冬でも物干し台にでて夜遅くまで星を見ていて、とてもえらいお兄ちゃんだなあと思っていました。
ちいさい子どもにもすぐわかって、やさしくておもしろくて、いい星の本をつくりたいと思いたってから、とうとう7回目の冬がすぎてしまいました、写真をとってくださった藤井旭さんと、そのむかしのノッポの中学生を思いながら、この星の本をおくります。
(引用おわり)
尚、本文の漢字には全てかながふってあります。
サンタクロースが登場する絵本ー1ーでご紹介した『サン・サン・サンタひみつきち』の翌年に出版された絵本『ゆきこんこん あめこんこん』(1987年偕成社)にもサンタクロースが登場します。
左側が表紙、右側が裏表紙です。観察力の鋭い方はなぜ太陽が出ているのだろうと思われたことでしょう。実はこの本は2部構成になっていて第1部は「ゆきこんこん かぜこんこん 」第2部は「ひがさんさん あめざんざん」です。このような構成になった理由は、あとがきに説明がありますのでご紹介しましょう。
あとがき かこさとし
(引用はじめ)
この絵本は、2人の作者による二部作から成り立っています。(1)「ゆき こんこん かぜ こんこん」は、なかじま まりが幼稚園のとき、紙芝居コンクールに応募したもので、入選した紙芝居を、絵本の形に構成しました。(2)「ひが さんさん あめざんざん」は、かこさとしが(1)の続編として作ったものです。
子供たちが知っている親しい主人公たちが、野山や風雪や太陽の光の中で、自然につつまれ、のびやかに生活する喜びを、このニ部作で伝えられたらと考えています。
(引用おわり)
本文は縦書きで全ての漢字にふりがながありますが、ここでは省略しています。
サンタクロースがいるのか、どうか?これはお子さんにとっては大問題です。疑問を投げかけられた大人にとってもこの問いに答えるには思案がいるものです。この永遠の謎に対して歴史に残る名文を書いた記者さんのようにはいかないまでも、なんとか夢をこわさずこたえたい、そんな時に役に立つかもしれない絵本が『サン・サン・サンタ ひみつきち』(1986年偕成社) です。
この本によると今のサンタはソリではなく、もっと現代的なもので世界中にプレゼントを届けるのです。そのプレゼントは秘密の工場でつくられているのですが、(秘密基地なのに見返しには地図があります!)その工場ときたら、おもちゃ、オモチャの大集合。かこさとしが描くのですからその数と種類は半端なく期待を裏切りません。
『サン・サン・サンタ ひみつきち』のあとがきをご紹介しましょう。
あとがき かこさとし
(引用はじめ)
キリスト教徒の少ない日本の子でも、クリスマスはとても楽しい待ち遠しい日となっています。特に、それはサンタの存在によって、鮮やかに、そして、快く印象づけられています。しかも、その事は地球の北の冬、氷雪や厳しい寒さと強く結びついています。それゆえでしょうか、全世界からサンタ宛の手紙に、北欧フィンランドの郵便局が返事を送り続け、子どもたちの夢にこたえています。
もちろん、夏である南半球の子どもたちも、サンタの来訪を待ちわびています。何世紀も前から伝えられているように、たった1日で地球のすみずみの各家庭を、いっせいに訪れることができる不思議なサンタの謎と、その秘密の全部を、すっかり明らかにしたのが、この本です。どうぞ、まだ知らない子どもさんがいたら、そっと、この本を渡してあげてください。
(引用おわり)
なお、本文は縦書き、漢字には全てふりがながありますが、ここでは省略しています。
下はあとがきに添えられている絵。サンタからのプレゼントに喜んでいます。
冬になると編み物をしたりお子さんたちの間では、あやとりが流行ったりします。指についての絵本、『かこさとしからだの本6 てとてとゆびと』(1977年童心社)をご紹介します。
この本は、指の名前から始まり、指を使ってできる様々な動作、人間の進化と指の関係、手偏のつく漢字まで、指にまつわることを様々な視点から分かりやすく伝える絵本です。指を使うこと、使えることの大切さが自然に理解できるようになります。
あとがきは以下の通りです。
(引用はじめ)
この頃は、日曜大工とか"ドウ・イット・ヨア・セルフ"か言って大人の方々が、さかんに手作りを楽しんでいらっしゃいます。結構なことです。
しかし、おとな以上に手を動かすことが、子どもには大切で必要です。
けれども、それは、なんでもかんでも手を動かすことが、器用になればよい、わき目をふらず動かしていればよというのではありません。
考える、工夫する、思案するーーーそうした大脳の働きを誘い、対応しているからこそ大切で大事なのだということをくみとってていただきたいのが、私の願いです。
(引用おわり)
あとがき冒頭のカタカナ部分は"Do it yourself."の事です。
上の絵は前扉で、こういった手遊びも子どもの成長にとって必要なものだと気付かされます。
2017年12月10日まで開催の「だるまちゃんとあそぼ!かこさとし作品展」(藤沢市民ギャラリー)でこの本の表紙にもなっている場面を展示しています。
今から40年前に描かれた絵本です。当時の日本では公共の場での禁煙どころか、禁煙という発想がまだまだありませんでした。最近は受動喫煙に関しての認識も広がりましたが、大気汚染など地球規模で考える必要のある問題が残されているように思えます。
あとがきをご紹介します。
あとがき
(引用はじめ)
人間は、自分の有利になることや益することに貪欲であり、不利で悪くなることには決して手を出さないものだーーーと思いがちですが、それには「目先だけの」とか「感覚的に」とかを付け加える必要があるようです。
自分の子には決して悪いことや不利になることをしないはずの両親のなんと70%が、同室でタバコを吸っておられる例が、このことにあてはまります。
その上、「ずーっと赤ん坊の時からすってますけど、何ともございませんよ。」というお母さんなどいらっしゃるものですから、もっと次元の高い指導やしつけは、もっと「目先だけ」、「感覚的な」程度に止まっているのではと疑わしくなるわけです。
ともかく、今や空気は、残念にも高価で貴重なものとなりつつあるのは事実のようです。困ったことです。
(引用おわり)
尚、かこさとし・からだのほんシリーズ10巻のうちの第2巻『たべもののたび』は越前市絵本館で展示中ですが、2017年11月12日までとなります。どうか、お見逃しなく。
地中に住む虫といったら何が思い浮かぶでしょうか。
アリ、ミミズ、セミの幼虫。。。オケラの姿は、見かけなくなりましたが、絵本館のある越前市は豊かな自然が残り、田んぼにはオケラもいるそうです。
地中に住む一番大きな動物、モグラについての本『モグラのもんだい モグラのもんく』のあとがきをご紹介しましょう。
(引用はじめ)
小川が庭の西と南に流れている北陸の小さな家で、私は生まれました。幼児時代、この庭にできる土の小山が、モグラくんを知った最初でした。
戦争中の中学生時代、学校農場で作業していた時、たい肥の中にモグラくんの巣をみつけました。はだかの子を生物好きの友人が、ポケットにおしこんで、ニコニコしていたのを覚えています。
それ以来、ずいぶんモグラくんとはご無沙汰していたわけですが、今回ゆっくり接することができ、とても懐かしい、そして少し悲しい気がしていることろです。
終わりに、富山大学教育学部の横畑泰志先生から専門的なご教示と懇厚なご示唆を得たことをご報告し、御礼といたします。
(引用おわり)
あとがきにある「少し悲しい気がしている」とはどういうことでしょうか。
モグラがいるということはかなり豊かな土壌があることの証拠だとこの本でわかりますが、田んぼの世話をしている方によると、モグラが畦に横穴を掘ると水が抜けてしまい困るので厄介もの扱いされ、モグラやミミズなどを活用する手間のかかる有機的な農業ではなく農薬や化学肥料に頼るようになってしまっています。
ユネスコは2015年を「国際土壌年」とし、人類にとって不可欠な土壌が失われている危機を訴えました。かつて土壌改良剤の研究に携わっていたかこさとしは、この土壌の問題に強い危機感を持って執筆にあたったようです。『大地のめぐみ 土の力大作戦』(2003年小峰書店)も同様の意図で作成されました。
ところで、小学校4年生の国語の教科書(光村図書)下では、「生き物のなぞにせまりましょう」という項目で、本作を紹介しています。
日本では話題になることがなかったヒアリがニュースになったのは、絵本館でゴールデンウイークに4周年イベント『あかいありとくろいあり』(1973年偕成社)のストーリーオリエンテーリングをした直後でした。
子どもにとって身近なアリにも注意を払わなければならなくなってしまい自然環境の変化を痛感しています。
2014年に出版されたその続編『あかいありのぼうけんえんそく』(偕成社)」のあとがきをご紹介します。
(引用はじめ)
前作で『あかいありとくろいあり』でなっちゃんぺっちゃん姉妹の春のあかあり小学校の様子をお知らせしましたが、その続編のこの作は、秋の遠足のお話です。実はかつて私は『あかりちゃんのやまのぼり』という絵本を作ったことがあります。それらはみな、当時の私が世話をしていた子ども会の中で、原型が生まれたものです。実際の子ども会では登山はしませんでしたが、時々、子供たちをやや遠い丘陵や林間に連れ出し、その間の出来事や親御さんとの接触が私のとても良い刺激になりました。
戦前の小学校の父兄会が戦後PTAに変わり、形式化したその様子のことが時折新聞種なんかになっていたので、この作にはあえて、あかあり小学校のPTAの活動の一端を添加したわけです。以来六十年、日本のあかいありたちはいまだに健在で、私の庭にも楽しい行列を作ってくれています。
(引用おわり)
作者のことば
ガイコツを見ると怖くて仕方がなかった子どもの頃を思い出します。この作品は絵本ではなく紙芝居で、あとがきにかえ「作者のことば」がありますのでご紹介します。
(引用はじめ)
私たちのまわりには、いろいろな生物がいますが、大きく分けると背骨のない無脊椎動物と、背骨のある脊椎動物となります。それは生物の進化の、38億年だの跡を示し、その時代の環境下で生きるための、それぞれの祖先の名残だそうです。人間もそうした背骨のある生き物の1種ですから、その背骨がどんな役割をしていて、内臓や筋力を守り、それらと共に体をつくり、複雑な動きや運動を支えていることをこの紙芝居で教えてあげてください。
そしてそれぞれに子の発達や体質に合った練習や遊びよって「背骨のある体」を正しい姿勢に保ち、巧みに使えるよう、せっかく食物や住まいがよい時代になったのですから、ぜひはげまし導いていただくよう、期待をしています。
かこさとし
(引用おわり)
骨に興味を持っていただける絵本としては、低年齢のかた向け『ほねはおれます くだけます』(1977年童心社・下の写真)があります。
また、展示会情報にありますように福井県ふるさと文学館では2017年7月15日から9月18日まで「医と文学 -杉田玄白から かこさとし、山崎光夫まで-」を開催。『ほねはおれますくだけます』の複製原画や『人間』(1995年福音館書店)の人体血管図などを「解体新書」と合わせてご覧いただけます。一番身近な自然である自分の身体に目を向けてみてはいかがでしょうか。
葛飾北斎が「富嶽三十六景」を制作していた頃のこと、1827年江戸で小栗忠順が、10年後ヴェルニーがフランスで生まれました。1853年7月8日(嘉永6年6月3日)アメリカの軍艦4隻を率いるペリー提督が来航。この三人は神奈川県横須賀を舞台に鎖国から開国という怒涛のような時代に相見え生きることとなりました。
(下は表紙。右からヴェルニー、小栗、ペリー)
勘定奉行として日本の将来を考え近代的造船所の建設を推進した小栗は、1868年薩長軍に倒されます。造船所建設によって横須賀を近代工業技術の基地に育てたヴェルニーとともにその功績は忘れてはならないものです。彼らを支え、ともに協力した数々の人々についても知ることができる歴史物語であり、その生き様に圧倒されます。
あとがき 加古里子(かこさとし)
(引用はじめ)
この本に描いたのは、徳川幕府の末期から明治の初めにかけての激しく動いた時代です。鎖国から開国、国内の対立と戦争、社会の乱れと生活の不安など、当時の人々の苦難を思い、たびたび絵をかく手がとどこおりました。
そうした厳しい中、さらに難しい立場に出会いながら、自分の道をそれぞれ貫いた先人の立派な行いから、人間はどう考え、力を使い、行動しなければならないかを、この絵本を通じて、ぜひ学んでほしいと願っています。
(引用おわり)
尚、2017年7月15日ペリー公園(横須賀市久里浜)で「水師提督ペリー上陸記念式典」が行われインターネットでも生中継されるとのことです。
下は本作、ペリー神奈川上陸のようす(一部)
4冊シリーズのかこさとし ほしのほんの中から「なつのほし」(1985年 偕成社)をご紹介します。
七夕、天の川、さそり座、アンタレスと星に詳しくなくても聞いたことがある事柄がわかりやすく説明されています。夏の星座や流星の見つけ方についても、綺麗な写真と楽しい絵がたくさんでお子さんたちにも親しんでいただける絵本です。この本片手に夏の夜空をお楽しみください。
この本の22-23ページいっぱいにえがかれている銀河の絵は2017年8月28日まで越前市絵本館で展示中です。
あとがきには次のように記されています。(全ての漢字にふりがながありますがここでは省略します)
あとがき
(引用はじめ)
星の世界の美しいことや、宇宙のすがたのすばらしいことをお知らせしたいと思っていましたが、なかなかできませんでした。今度、藤井旭さんのすばらしい写真によって、みなさんがたに、ようやく"星の本"を届けることができるようになりました。みなさんといっしょに、藤井さんにお礼を申し上げます。
そして、星がすきになったら、藤井さんや、そのほかの先生がたの書いた"星の本"をしらべたり、たっぷり星をながめたりしてください。
(引用おわり)
カテゴリー
アーカイブ