あとがきから
『でんとうがつくまで』が1970年に刊行された際、折り込み付録としてついていた、かこさとしの解説文「あなおそろしきエレキテル」の後半を掲載します。
「あなおそろしきエレキテル」加古里子
蛇足を少々ーー
電気は電気
あとはもう読者のみなさんがたにおまかせするばかりなのですが、二つ三つ蛇足をつけ加えますと、水力であっても火力であっても、発電された電気そのものに全く変わりありません。もちろん、他の風力その他でつくられた電気の場合も同じです。「水の電気は青く、火力の電気は赤っぽい」などということはありません。現在水力発電は、開発、 設備費の巨大になるため、あまり期待できず、大部分火力発電となっています。火力の主体は重油ですが、石炭もつかわれるため、この本では、石炭重油の両用できる形を示してあります。火力発電で、いったん蒸気となり、蒸気車(タービン)を回すのに使われた水は冷えるとまたボイラーにもどして何回も使うようになっています。水力発電でも、いったん水車をまわして流れた水を、夜間余った電力でポンプをまわし、再びダムにくみあげるなど、合理的な方法が工夫されています。やがては、原子力による発電が、増加するといわれています、また、電気をおこす機構がちがう太陽電池、MHD発電等の方法がありますが それらについては省略してあります。
変圧器の働き
発電機でおこされた電気は、効率よく送電するため、10万、20万、ときによると50万ボルト以上の高圧に変圧器でかえられ高い電塔にはられた送電線で消費地に送られます。送電線は、銅やアルミでつくられています、消費地近くまで高圧で送られた電気は、一次変電所、二次変電所等で、6千6百ボルト、3千3百ボルトにだんだん下げられ、大きな工場やビル等へ送られます。家庭にはさらに電柱や地下ケーブルの端に、小型の変圧器があり、2百または百ボルトに下げ、そこから家庭内の引込線となっています。家庭の入口にはメートルとよんでいる積算電力計、安全器、ブレーカーなどがあって、その端が電灯やコンセントとなっています。
説明図に工夫
それから、発電の説明図で、本当はコイルの位置が、教科書などにあるように磁石の上にある方が実験室としては効率的なのですが、そのようにすると実際の発電機と図の対比が混乱することと、電気の流れの方向が、磁石動きで逆むきとなることの二つの理由から、あえて変えておきました。説明図を単に説明に止めるのではなく、外形しかわからぬ実用機器機構的説明を、一連した形であらわしたいというねがいに発しているわけです。
さて、こうしてできたこの本が「あなおそろしやエレキテル」の本となるか、「あれおどろきてアキレテル」の本となるか、一にかかっている読者のみなさんのご批判をまつことといたします。
『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』(1972年偕成社)の四十年ぶりの続編として出版された本作は、前作同様、切り紙を使った画面構成が特徴です。これは前作のユニークな制作経緯と関係しています。
1950年代、かこさとしが川崎でセツルメント活動として、日曜日ごとに子どもたちに絵の指導や紙芝居などを通じて子どもさんたちと遊んでいたのですが、その中でハサミの使い方が上手にできないことに気づきました。そこで子どもたちに色紙を円形に切り抜かせ、それを使って顔の表情を作るという遊びをしました。子どもさんたちが切り取り、貼り付けてできた様々な表情の顔を、今度は加古が配置して、線で手や足を書き加え紙芝居に仕立てました。
子どもにしてみれば自分が丸く切り抜き、さらに小さな丸を切ったり貼ったりして目や口にして出来上がった自分の分身のようなものが、紙芝居に登場するのですから嬉しくて楽しいはずです。お友達が作った顔もわかっていて、誰ちゃんのものだとか、自分のが出てきたかとかそんな声とともに紙芝居に夢中になったようです。
それが元になって刊行された『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』にはもちろん、目の色が違ってもみんなお友達という願いも込められています。子どもたちの名前は紹介されていませんが、続編ではあおいめのめりーちゃん、くろいめのたろーちゃん、ちゃいろのめのばぶちゃんという設定になっています。
さて、続編では加古自身が最初からハサミを持ったわけですが、出来栄えについては「あとがき」にありますので、ご紹介いたしましょう。
あとがき かこさとし
(引用はじめ)
この巻は、前作品『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』の続編で前作の挿画は円形の切り紙を主軸にした「はり絵」でした。それは当時指導していた子ども会の子らが、元気で野性的だったのはよかったのですが、どうも手先が不器用で、七夕の飾りを作るときなどさんざんでした。それで色紙を大小の円形にハサミで切るよう指導して、器用さの練習とした訳です。
できた大小の丸い紙をすてるに忍びず、目や顔、いろいろな表情をつくり、紙芝居にして、子らの作品(?)がこんなに変身活用できることを示したという訳でした。
その続編なので、同様の丸い切り紙を軸にしたのですが、40年の歳月は、作者にいろいろの持病、特に視野欠損をもたらしました。当時の数倍の努力と時間を傾注したのですが、その頃の子ども達よりひどい歪んだ切紙で、慙愧の至り、お許しの程。
(引用おわり)
尚、本文は縦書きで漢字には全てひらがながふってあります。
使用した紙はミューズ紙、ラシャ紙などもありますが、7-8ページの本屋さんのウグイス色や21ページのまな板など、加古が越前市の和紙の里で選んだ越前和紙を使用しています。
前回ご紹介したのは血の話でしたが、いったい血はどこで作られるのでしょうか。その答えがこの本の中にあります。
子ども時代の外遊びの大切さの理由の一つは、からだ作りにありますが、本を読んで気づいて、体を動かして、いただけたらと思います。とはいえ、猛暑が続いていますのでどうか十分気をつけてお過ごし下さい。
あとがきをご紹介します。
(引用はじめ)
最近、子どもの骨折が多いということを聞きます。動作が機敏でなく、運動感覚が不十分なため、うろうろして事故にわざわざとびこむようだといいます。
そして、なにか骨格自体の組成が、変質してるいるみたいに弱く、もろき、折れやすいことが指摘されています。
こうした風潮をうけて、幼稚園などでは、できるだけ骨折などの事故起こさぬ安全策(?)をとっていることが、ひそやかにささやかれています。
そうした中で「骨太な、しっかりした子」、「硬骨漢」を取りもどしたいと思ってかきました。
(引用おわり)
かこさとし からだの本 4は血液についてです。もちろん人間の血液は赤色で、皮膚から透けて青く見えるのは異なる光の波長が皮膚に入り込んでいるからだそうです。生き物の中には青色の血液をしている動物がいて、 タコやイカなどの軟体動物や甲殻類、ダンゴムシやサソリも青い血なのだとか。
床屋さんの店先にある三色の看板の、赤は動脈、青は静脈、そして白は、かつて床屋が外科を兼ねていた頃、外科は赤白のシマシマで、理容は青で現したからとか。1700年代のフランスやイギリスにに遡る由来があるそうです。
さてこの本の題名にある「あか」は赤血球、「しろ」は白血球のことですが、さらにリンパ液は黄色として、小さいお子さんに理解できるような説明になっています。
あとがきをご紹介します。
あとがき
(引用はじめ)
私たちの体の仕組みのうち、血というものは、ふしぎですばらしいもののひとつです。私たちおとなは、子どもが、けがで血を流したりすると、おどろいたり、さわいだり、あわてたりします。けれどもおとなは、血のだいじなことを子どもよくわかるように話してやっていません。
この本は、血が、どんな役目をもっているのか、どんなだいじな仕事をもっているのかを知っていただくために、やさしくかいたものです。
(引用おわり)
1959年 福音館書より出版されたデビュー作『だむのおじさんたち』には長い解説のようなあとがきがありました。(当サイトで掲載) この本が2007年に復刊され、2018年現在に至っています。
復刊にあたり、帯にかこさとしの言葉が書かれていますので、あとがきではありませんが、ご紹介します。
(引用はじめ)
この絵本は、工場の研究所勤務の昭和30年代、休日は工員住宅の中の子ども舎の世話をしていた私が、福音館書店編集長の松居さんの依頼で初めて描いた作品。時代にふさわしいものと言う大きなテーマなので、停電が頻発する当時ゆえ、水力発電のダム建設を題材とした。半世紀を経て、絶版だった本書が再刊されるにあたり、種々の感慨とともに、この安定完成された水力発電の建設技術が再び政治とカネに乱されぬよう希求しているところである。
加古里子2007年11月
(引用おわり)
「かこさとし」ではなくデビュー当時の漢字表記「加古里子」が目に留まります。
2018年7月7日から川崎市市民ミュージアムで始まる展示会「かこさとしのひみつ展」では、この『だむのおじさんたち』の全9場面と表紙を展示します。全点を展示するのは今回がはじめてです。じっくりご堪能ください。
かこさとしが自らの絵本創作について語った貴重な一冊、『絵本への道』は写真や図版も豊富で絵本作りを目指す方にも参考にしていただける内容です。
長文なので2回に分けて掲載します。尚、本文は縦書きです。
大きな誤りと感謝 ー1ー
思い違い判断ミスは、それこそ日常数え切れないけれど、恥ずかしいことに私はこれまで重大な過誤を三つおかしてきました。
その第一は少年時代、軍人を志し、一途に心身を鍛え、勉学にはげんだと言う誤りです。家庭の状況や時代の流れに託するのは、卑怯暗愚の至りで、幸か不幸か近視が進み、受験もできず、軍人の学校に入学できず敗戦となったため、禍根が拡大しないで済んだものの、世界を見る力のなさと勉強不足は、痛烈な反省と懺悔となって残りました。時折訪れるアジア各国でのご挨拶は、まず私のこのお詫びと反省で始まるのを常としています。
第二の誤りは、この第一の過ちを取り戻す滅罪の計画を探り、その実現には周囲への依存はもちろん、家族に困惑をかけぬこと、換言すれば個人的秘事として処理しようとしたことです。はじめ漠としていた悔悟の計画は、やはり自分の性格に合う、自分の力の及ぶものでなければと気づき、親を捨てる勇気もないので、生存中は親孝行のまねをし、優良社員でなかったものの進んで楽しく勤務しながら、秘かに計画の具体案を練り、やがては文化教育科学社会の分野にまたがる約ニ百項目の目標に絞って行きました。そして対処するに必要な基礎知識と綜合判断力を身に付ける修行として、演劇をはじめとする実技実践と学習補強ができるよう生活姿勢を変え、集めた情報文献と実施装備の倉庫兼工場として自宅建設を目指し、資料分析と実験処理の工作企画場として床下から天井裏に至る改造改修を、前述した方針でゆっくり無理をせず実行してきたと思っていたのに、幼少の子供たちからは「これまで1度も遊んでもらったことないもん」と家事にうとかった点をまんまと見抜かれていた上、数年前に点検したら、目標項目の半分もまだ実現しない有様でした。達成できぬ計画をたてた無知無謀無為の過ちとなって、再び悔悟に追い立てられている所です。
第三の過ちは、戦争で死ぬべかりし生命を残してもらい、親や妻子に人としてなすべき最小事をした残余の時間をおよそ四万時間と算定したことです。早い話が第一の誤りに二十年を使い、第二の間違った計画準備に二五年で、合計四五年間を費やしたものの、以後二十年生きることができれば一日八時間年二千時間だから四万と言う時間がこれまで受けた社会や人々への恩返しに使えるだろうと考えたのです。四万時間は相当雑な余裕のある計算であるし、私自身人並みに遊び、騒ぎ、楽しむのが好きなタチで、催しをやるとなれば徹夜してお手伝いしたり、美人に誘われれば喜んでお茶のお相手をするのが、前記四万時間に食い込んだ時は、必ずどこかで取り戻すようにしてきたはずなのに、とうに四万時間を使い果たし、しかもさらに10年近く延長して長生きさせてもらっているのに、微々たる事しかできていない体たらくです。これではこの先、何万時間生かしてもらっても到底ダメではないか。優れた才を惜しまれながら死んでいった友人や先人に比しベンベンと長らえ時間を空費している重大な誤りであるのは明白です。
バナナからつくられる紙のことが最近話題になっていますが、2001年学研から出版された『ミラクル バナナ』という絵本は、バナナの茎の繊維を利用してつくられた紙でできており、かこさとしは文章を提供しています。
この本は、日本のODA(草の根無償資金協力)によりハイチ大学で実施したバナナ紙製造セミナーがきっかけとなり、ハイチやジャマイカの大使館、日本の大学や和紙職人らによるバナナ・ペーパー・プロジェクトの一つとして生まれたものです。
ハイチの人たちによる作と絵を元に日本語の文章をかこが担当、帯にはこうあります。
バナナのかみでできた絵本
(引用はじめ)
バナナといえば、おいしいくだものや、甘い香りのキャンディだけではありません。バナナから、きれいな紙ができるのです。さあ、バナナの絵本のすばらしさをぞんぶんにあじわってください。
加古里子(かこさとし)
(引用おわり)
また、以下のような、あとがきにかわる短いメッセージを書いています。
世界の子どもたちへ
(引用はじめ)
絵本をひらくと、自然の香りがするでしょう。やさしいおいしさに、引きこまれるでしょう。輝く太陽の、色と光につつまれるでしょう。
(引用おわり)
あとがきの後半です。下の絵は『あさですよよるですよ』の一場面。
大きな誤りと感謝 ー2ー
こうした中、私がよく受ける事は、何故お前はこうした(変わった、或いは余計な) 仕事(というか活動)をするのか?と言う質問です。不徳の至り、第一の誤りから発し、次々誤りを重ね余計なことをするに至ったいきさつは前記の如くですが、もし最初の過ちを犯さなかったとしても、当然何故自分は生きているのか、生きようとするのか、裏返せば何を生きがいとし、何のために死を甘受するのかを、一人前の自立した人間となる関門、成人の通過儀礼として、青年期には求めたことでしょう。他の方々はそんなそぶりを外には少しも漏らさず、それぞれ自ら決めた道を着々進んでおられるのに、もはや老人と言うより化石人に近いのに、今なお青臭い迷いや追及に明け暮れているのは、我ながら進歩のない限りです。しかもそんな私に対し、有り難いことに多くの方々、特に子ともさん達から、日々お便りや励ましをいただきます。私の目標の一つ「人間幼少期の綜合把握」のために伝承遊びを蒐集する間、子ども達から多くの示唆と教訓を得てきましたが、さらに私の作品を読まれた子どもさんから、かわいい絵や覚えたての大きな字で、直接いただく感想やご意見は、作者冥利につきる以上に、月に何度も落ち込むユウウツ期の私を救ってくれる天使となっています。たとえば「やさいのおんなのひとがつれているばったが、こいぬのようでおもしろい。かってみたい」とか「ぞうのおかあさんがしぬところでいつもなみだがでます。とてもかなしくて、だから、すきで、なんどもよんでもらいます」「うみのことは、まだよくわかっていないとかいてありますが、このほんはずいぶんまえにかいたので、いまではけんきゅうがすすんで、みんなわかるようになりましたか」という率直な、私の心底にひびくお便りはくじけそうになる私を支え、力を与えて下さる糧となってきました。
(上は「あとがき」本文中お子さんからのお便りにある、ぞうのはなし『しろいやさしい ぞうのはなし』(2016年 復刊ドットコム)表紙。)
そして今度、そんなお前の誤りだらけの過去と思い迷った来歴をまとめてみないかという申し出をいただきました。若い頃私が夢見ていた絵本の世界を、最初に現実のものにしてくださった出版社が、再び老人の思いを叶えてやろうというのです。あまりに過分な申し出に恐縮、ご辞退申し上げたのに、原稿は書かなくても、テープでおこして「聞き書き」の内容をワープロで打ち出すのでそれを点検すればよいからと退路を絶たれ、遠路茅屋までこられて、どうぞ気楽に思いつくまま話してくださいと上手に誘い、聞き手が少なくてはと数人つれだった来られたりすること十数回、三年の長きに及んだ結果、順序系統だった「絵本塾講義録」になったという訳です。せっかくお読みくださる参考にと、資料現物を極力そのそろえる様しましたが、一部紛失忘却でお目にかけることができなかったのが唯一の心残りです。
願わくば、私の如き誤りをくり返すことなく、そして眠れぬ夜を何度も迎え求めても達しえなかった真実と言う彼岸を、どうぞ読者の清新な力と広い心で取得し陵駕していただきたく祈念し、感謝をこめてあとがきとします。
一九九九年三月
5月は祝月? 悪月?
(引用はじめ)
5月はこいのぼりや武者人形の飾りなど、男の子の成長をいわう行事の月とされています。しかし、中国から伝わったのは、「5月は悪月なので、邪気やけがれをのぞくため、薬草をとりヨモギやショウブを軒につるす」ということでした。
いっぽう、5月は田の神さまにまもってもらうため、たかい棒の先にスギの葉をつけ、田植えの目印にしていました。
これらのことがいっしょなって端午の節句の行事となり、3月のひな祭りが女の子のいわいごとであるのにたいして、男の子のいわいごとなりました。
ちまきなどのたべものも、薬草の類で、その由来は屈原の死をいたむ、かなしい伝説ですから、5月は健康にいっそう注意するようにしましょう。
(引用おわり)
尚、本文は縦書きで全ての漢字にふりがながあります。
まもなく迎える5月には母の日、6月には父の日がありますので、「まま、パパ」が題名に入っている「かこさとし 食べごと大発見9」のまえがきにあたる「この本のねらい」とあとがきをご紹介します。
この本のねらい ご整腸への感謝
(引用はじめ)
子どもたちの食事の嗜好調査によると、野菜は嫌い、低位の部になっています。そこで緑黄野菜は体に良いとか、ビタミンやミネラル、さては繊維質は胃腸の働きを助けるとか、整胃整腸作用が美容のもとだと言った論ですすめようとする方策がにぎやかです。
結構なことですが、食事は理屈ではなく、食べるのは当人の意向です。だから例えば、畑仕事が手間取り、とうに正午がすぎた時、もいで塩も何もつけずに食べたきゅうりが満足をもたらすように、空腹とおいしさ、もっと突き詰めれば正しい全身の運動、筋肉の活動と、適切で巧みな調理が、野菜のご馳走の基本なのではないのかと留意して、特に美味しく楽しい野菜の本にするよう心がけました。
どうぞよろしく。ご整腸(!)ありがとうございました。
(引用おわり)
あとがき
(引用はじめ)
食卓の皿やおはちに、肉や魚や、卵のないときがあっても、野菜は必ず出てきます。ことさら野菜料理とか、葉っぱのおひたしを大皿山盛りと言うことはなくても、みそ汁の中や、あぶらげの横にそえられているのが野菜です。
お料理の主人公としてでてくるのはまれですが、脇役としていつもひかえ目であるが、しっかり役目を果たしている野菜は、太陽と空気、そして大地が育てた産物です。脇役でつつましくひかえている野菜は、そうした大きな力、みずみずしい活力、無限の恵みを毎食卓、少しずつ運び、伝え、はげましてくれているように思います。
その白やみどりの手紙や歯ざわりの良いメッセージを、どうぞこれからもよく味わって、よんでください。
(引用おわり)
カテゴリー
アーカイブ