あとがきから

ラグビーの熱戦が繰りひろげられていますが、『遊びの大宇宙 1おにごっこ じんとりのあそび』(1990年農文協)には、数多くのおにごっこや球技、綱引き、石蹴りなどが紹介されていて、その1つが上の「ラグビーごっこ」です。「ごっこ」ですから本物のボールではなく、ドッジボールや身近にある軽い素材で簡易に作ったボールを使って遊びます。

側で見ている猫のセリフがふるっています。子猫に向かって「いいかい そばへいくと まちがえられて あぶないヨ」

かこさとし考案「ラグビーあそび」も登場しますが、ルールの最後に「すこしくらいのことで、ないたり おこったり するようでは、ラグビーを たのしむことはできませんよ。」とあり、以下のようなメッセージもあります。(漢字にはふりがながあります)

(引用はじめ)
「おしくらまんじゅう」や、「ラグビーごっこ」の楽しさは、こども同士、からだを動かし、はだををたがいにくっつけあって、全身で遊ぶところです。仲のよいなかまであれば、たおされたり、さわられることで、ますますしたしみが増し、おもしろさがふえてくるものです。
(引用おわり)

現在ではこのシリーズ全10巻を合本にした『あそびの大事典 大宇宙編』の第1パートの最後に『おにごっこ じんとりのあそび』の「あとがき」が収められています。

外あそびの すばらしさ かこ さとし

(引用はじめ)
子どもは、大人とちがって成長するものです。細胞がふえ、体は大きく、骨は強く、筋肉がしなやかになっていきます。その伸びてゆくものを、適切につかい、きたえ、活動させることが、次の成長の力となります。だから子どもは、ほうびや無理なすすめがなくても、かけまわり、動きまわるものです。そのため戸外で体を大きく動かす子どもの遊びは、特に大事です。この伸びゆく者の、全身の楽しい遊びを集めたのがこのパートです。
(引用おわり)

「おしくらまんじゅう」を見かけることは、ほとんどなくなってしまいましたが、「ラグビーごっこ」に名をかえた「全身の楽しい遊び」が盛んになればと思う今日この頃です。

8月15日がめぐってきます。今からさかのぼること八十数年前、日本は戦争に向かってすすんでいました。かこさとしは、まだ幼少期ではありましたが、そんな世の中の空気をかんじる出来事もあり、生まれ故郷、現在の福井県越前市の自然の中で遊んでいました。豊かな描写で表現される当時の様子は、かこさとしを知る上でも、その時代の日本を知る意味でも、貴重なものでしょう。

この本は、1975年じゃこめてい出版より刊行され、同年第23回日本エッセイスト・クラブ賞と第15回久留島武彦賞を受賞。2018年に復刊ドットコムより復刊されたもので、それに際し書き加えられた「新あとがき」をご紹介します。

新あとがき

(引用はじめ)
敗戦後の翌年(1951年)法学部の大講堂でこれからの日本の進む途について著名な学者や政治家、実業人の討論会が開かれた。敗戦で生きる方途に昏迷していた私は、良き手がかりを得ようと、最前列で次々開陳される名論卓説に耳を傾けていた中、新しく大臣となった政治家は戦争に負けてよかった、新しい憲法ができて、これによって日本は再生できるものだと涙をながして未来を謳歌した。全員が一通り論じ終わった最後に米国から交換船で帰ってこられた中年の女性*が登壇、それまでの怪説迷論を鮮やかに切りすて、禍をのりこえてゆく新時代の女性の姿を示された。

私はその明快な論旨と麗姿にわずかであるが何とか生きていく光明を得て様々な彷徨の後、臨港地の工場勤務の傍ら、未来ある子供との交流と生活の機会を得た。それで得た野生的な生きる意欲に満ちた子どもたちの行動と真意を教育雑誌に投稿していたが、じゃこめてい出版と言う出版社から原稿依頼を受け、それで、子どもの頃の思い出を綴ったところ、第23回日本エッセイスト・クラブ賞**を得る光栄に浴した。しかも強力に推薦されたのが、あの時登壇された坂西先生だったことを知り二度も私の人生を励まし推挙いただいためぐり合わせに、この上ない感謝と幸いに包まれた。

今回復刊して頂く機会に先生から頂いたご恩を記し、私の心からの感謝をお知らせする次第です。2018年2月 かこさとし

*坂西志保
1896年生まれ。教職を経て、1922年に渡米。ミシガン大大学院修了。同大学院助教授、ポリス大学助教授、米議会図書館日本部長などを務め、1942年に日米開戦に伴い帰国。帰国後、外務省嘱託、太平洋協会アメリカ研究室主幹、NHK論説員などを歴任。戦後はGHQ顧問、参議院外務専門調査員、立教大学講師、憲法調査会、選挙制度審議会、中央教育審議会、放送番組向上委員会、国家公安委員など20近くの委員を務めた。かたわら広く文化の全域にわたってアメリカン・デモクラシーに貫かれた評論家活動を展開。著書に『狂言の研究』『地の塩』『生きて学ぶ』『時の足音』など多数。1976年没。

**同年(1975年)第15回久留島武彦文化賞も受賞
(引用おわり)

夏休みですから、思い切って世界旅行をしましょう。観光ではなく、探検ですが心配はいりません。しかも用意するのは一冊の本で大丈夫です。『せかいあちこち ちきゅうたんけん』、見返しには世界各地の生き物が描かれています。全部の名前がわかりますか。

次のような著者の言葉から始まります。本文は、分かち書きで漢字にはふりがながあります。
(引用はじめ)
この 地球には おおきな りくちが
いくつも ちらばって あります。
そこには けわしいやまや ひろい へいやが
あったり します。
その やまや のはらの ようすは
どのように なって いるのか
この ほんで しらべてみましょう。
そこから どのような ことが地球で おこって きたのか、
おこって いるのかを さぐって ゆきましょう。

*この ほんでは、たいりくの ようすを あらわすため
ひょうしに かいた ような ちずを つかいました。
3かん などで つかった ちずと すこし ちがって いるので
ごちゅうい ください。
*とくに ほうがくを しめしていないとき、
ちずはうえのほうが きた、したのほうがみなみ、
むかってみぎのほうが ひがし、
むかって ひだりのほうが にしとなります。

ちきゅうの おおきな りくちを たいりくと よびます。
これから みんなでたいりくのたんけんにさっそくでかけます。
(引用おわり)

こうして、地図の番号順に6大陸を巡り、あとがきには5000万年後の世界地図が描かれているのです。あとがきをご紹介します。

あとがき

世界には、美しい景色やめずらしいようすのところが、たくさんあります。こうした風景を訪ね、たのしむのは、とてもよいことです。

そこで、この本は、いろいろなところの山や平野のようすをさぐりながら、それらがバラバラではなく、ほんとうはたがいにつながって、動いたりぶつかりあってきた、長い地球の変化を知っていただきたいとねがってつくりました。

迫力ある表紙です。ドラマとあるように、お芝居仕立てのこの科学絵本は、黒子さんが幕をあける前扉の絵から始まります。幕に描かれているのは「いなずまの家紋いろいろ」(下)。これらはかこの創作ではなく、実際にある雷文の一部を描いています。いなずまは稲妻と書くことがあるように稲作をする上でも大切であったようです。

第一幕は、「さあ、雷の劇がはじまります」とものすごい稲光りの様子です。そして第二幕「夏の舞台にもくもく雲があらわれる」と続きます。ところが、冬にも雷が鳴ります。第四幕は「冬の舞台、台風の場面」。雲と電気の関係を丁寧に図解しながら説明が進みます。

火事や火山でも雷がおきること、雷の様々なことがわかりやすく描かれています。雷の観察のきまりや注意事項も大切な内容で、最新の研究成果も伝えられています。大人が読んでも、なるほどと納得できることでしょう。

ちょっとかわったエピソードのあとがきをご紹介します。

あとがき

(引用はじめ)
この雷の原稿をいそいでいる最中、アトリエのはなれに泊まった娘の友人親子が、深夜、天井の激しいもの音で寝られなかったとのこと。それからが大変で、手をつくして探索した末、ようやく突き止めたのが、下の写真の3匹のハクビシン。野生のものか、逃げたペットなのかは不明でしたが、その昔、樹上と雲間をかけめぐった雷獣の元がこのハクビシンといわれていて、六足ニ尾ではなかったけど、爪はきわめてするどいものでした。悪臭と汚染のため、はなれは取り壊し、原稿の遅れで数日徹夜となるなど、やはり「伝説の獣でも雷は恐るべし」と思い知りました。

そうした出来事や、私にとっての未知の気象、大気電気学の分野であったのに、この本を皆様に見ていただけるようになったのは、専門的な立場から、懇篤なご教示とご指導に加え、走り書きの原稿を細かに点検、校閲いただいた元埼玉大学教授・理学博士北川信一郎先生のあたたかいご配慮のたまものです。感謝をこめて皆様にご報告するとともに、改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
(引用おわり)

下は、裏表紙。雲に乗っているのは「かみなりちゃん」とおとうさん!

七夕の表紙も涼やかな『こどもの行事 しぜんと生活 7月のまき』(2012年 小峰書店) です。
七夕を「たなばた」と読む理由は、この行事には色々な伝説や言い伝え、習わしが関係していることによります。
8月にこの行事をする地域もありますので、「7月あとがき」ご紹介しましょう。

七夕は、晴れか雨か

(引用はじめ)
七夕の行事では、雨が降らないのをいのる地方と、反対に「三つぶでも雨がふる」ようにとねがう地方があります。このちがいはなぜなのでしょうか。

それは、6~7ページにも書きましたが、七夕の行事には、次の四つのことが混じり合っているからだと考えられます。

① 棚機女(たなばたつめ)が布を神さまにささげ、わざわいをのぞくならわし
② なくなった人の霊をむかえ、なぐさめるならわし
③織女星(しゅくじょせい)と牽牛星(けんぎゅうせい)のふたつの星がであう伝説
④技芸や書の上達をねがうならわし

①と②では、水で身をきよめるので雨をまち、③と④では、星がみえるよう、晴れをねがいます。
あなたのすんでいるところどちらですか。
(引用おわり)

原文は縦書きで、漢字には全てふりがながあります。

海の日といえば、『海』(福音館書店)を思い浮かぶ方が多いかもしれません。あるいは『かわ』の最後の場面でしょうか。

2歳のときに『海』を読んでもらい、現在、海洋学者として活躍されていらっしゃる方もおられます。この絵本は大人の方でも興味を持って読んでいただだける内容で、字が読めない小さなお子さんが眺めて楽しんでくださるのも大歓迎です。

小さなお子さん向けの海の本として出版されたのが、この『うみはおおきい うみはすごい』です。文は全部ひらがなで、しかも大きな活字で書かれています。海溝の代わりに、「うみのなかの ふかいたに」と表現するなど、難しい言葉を避けながらも、深さによる海水の流れの違いや大潮、小潮が起こる訳など海のことを宇宙との関連で説明する本格的な内容です。

海水に溶けている80以上の鉱物、つまり「ちきゅうにあるものすべてが とけていることがわかってきた。」ということも伝えるあたり、小さなお子さん向けの絵本とはいっても、内容に全く妥協がないところが、加古里子らしい科学絵本です。
まえがきにあたる文(漢字には、ふりがながあり)をご紹介します。

(引用はじめ)
地球の ことを もっと よく しろう。
にんげんは 地球に すんでいる。
にんげんが いきて ゆくのに
地球の やまや うみなど
すべてが だいじな もの なのだ。
じしんや たいふうなど
地球で おこる ことがらを
よく しっておく ことが たいせつ なのだ。
だから もっと よく もっと ふかく
地球の ことを しって おこう。
(引用おわり)

あとがき

(引用はじめ)
地球でおこり自然の変化や出来事、現象を、この「自然のしくみ 地球の力」シリーズでは、ちいさい読者にわかるよう、大事なことを、やさしくのべるようにしました。この巻は「海」に関係することですが、用いた数値最新理科年表を参考にしました。
なお、かぞくは年長の方は、学校図書小学3年国語教科書にかいた「ひらけてゆく海」」の拙文を参考にしていただければ幸いです。
(引用おわり)

漢字には全てふりがながあります。

いつもの「だるまちゃん」シリーズとは大きさや形が違うこの本が誕生した経緯があとがきに書かれています。ご紹介しましょう。

(引用はじめ)
長野県飯田市では市をあげて、毎年国内外専門劇団、アマチュア劇団による人形劇フェスタ(元人形劇カーニバル)が開かれています。

それは、今田・黒田人形劇という人形芝居の伝統と市民皆さん方の、熱心な努力のたまものです。2000年夏、お手伝いにいった私は、とても感激して、会場の小さなお友達と「えほんをつくる」やくそくをしました。それから2年、ようやくできたのがこのえほんです、りんごんちゃんは、飯田のりんごのことです。6、10場面の山は、町の西北にある風越山です。10~13場面の舞台の紋様は、竹田人形座のしるしをおかりしました。そして、えほんの中の会話を、飯田のことばに近くしていただくため、飯田市立図書館の方々に指導してもらいました。ですから、このえほんには飯田の皆さんの力と思いがこもっています。アメリカのハリウッドは映画の街として有名ですが、やがて日本の飯田は、世界でも珍しい人形劇の街とよばれるようになるでしょう。そうなることを祈って、このえほんを人形劇を愛する世界中の人におくります。 加古里子(かこさとし)
(引用おわり)

『ならの大仏さま』(2006年復刊ドットコム)のあとがきもこれで最終回です。長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。(上は、本書より東大寺南大門)

はっきり簡明に書く

(引用はじめ)
最後の第三の点は、「はっきり簡明に書こう」と努めたことです。そのきっかけは、偶然ある小学校を訪れた時、子供たちの「東大寺を作ったのは聖武天皇か、大工さんか」というクイズを耳にしたからです。前者といえば後者がいなければできるぬといい、後者といえば、歴史で習ったじゃないかと笑うイジ悪クイズですが、後でこれは有名な参考書にある「東大寺を建てたのは誰か(A)聖武天皇(B)百済からの帰化人」のモジリであることを知りました。

大仏の建立者が誰かを簡単に覚えさせようと、二者択一の方法で追い込めば、こうしたクイズまがいの知識となり、それが「学力」として横行することとなります。そうした単純化や簡易化ではなく、あいまいさや誤解を除き、確かなことをはっきりと明らかに記述したいと心掛けました。

従来どういうわけか子供向けの歴史の本や伝記は「はっきり」書くため、人物なり事件なりを善悪良否で画然と区分し、それを示す場合にも過剰な修飾や偏った独断が多かったように思います。大仏に関する本でも、英雄談と偉人伝が積み重なり、大仏が無事に残ったのはアメリカ軍の爆撃から古都をはずす進言をした某博士の尽力によるという「作られた美談」や「あやしげな奇談珍話」によって綴られていました。

そうした小話でなく、もっと私たちに関係する大事なことを、「はっきり」させたいと思いました。弱い一面を持った人間が強い意志と行動を示すに至ったことや、多くの功績に輝き、富や権力を持った人が滅んでいく様を「明らかに」のべ、私たちが今考えなければならぬことを学びたいと思いました。

しかし1000年以上にわたる長い経過と、主要記載人物が73人、画面(原画)登場3000人が入り乱れる様子を、繁雑で明快でないと思われる読者もおありのことでしょう。ほぼ最後の1年間を、原稿の圧縮と簡潔化に費やして描き及ばぬ私の非才を恥ずるところですが、p76〜77に示したごとく、実体はもっと複雑錯綜しており、その複雑な迷路の中に真実が存しているということです。

したがって前述のクイズのように、どうしても短い答えが必要なら「人間が造った、造ってきた」というのが、最もはっきりと、明快な、そして誤りのない返事となると言うことです。
(引用おわり)

上は、最終ページにある創建時、再建時、現在の大仏殿の大きさと修理を示す図。右下に描かれた小さな人により、その大きさがわかる。

お礼と報告

(引用はじめ)
以上の三項を旨としながら、5年間諸先達の著作・資料・ 論文を参考にさせていただき、関係の地を幾度か訪問彷徨したあげく、ようやくまとめることができたのがこの本です。

記述した内容は、私なりの検証を行ったものの、前記の諸先生方の学恩に負うところが多く、準拠した文献や出典出所を詳記すべきところですが、紙面の都合で略させていただきました。人物の風貌は、複数の資料より復元し、光明皇后(p11 )や広嗣(p14)のごとく全くないものは、口承口伝により再構成しました。

一方p77の大仏殿建築費は、単純な換算では経済生活基準の差が大きくひびいて実態とは合わぬ点を、昭和55年労働人件費を基準にして逐次算出し、その値が妥当か否かを復元建築図より各材料費・工賃を積算し、対比検証したもので、従来知られたものより実体に近い値でないかと考え提示いたしました。
狭い私の書斎と作業室を埋め尽くしていた資料の山を、ようやく整理できるようになった今、それらの筆者に感謝するとともに

青木和夫(お茶の水女子大学) 杉山二郎 (東京国立博物館)
故・前田泰次(東京芸術大学) 香取忠彦(東京国立博物館)
松山鉄夫(三重大学) 奥田英男(奈良国立文化財研究所)
馬場宏二(東京大学) 久保田穣(建設技術研究所)
上司永慶(東大寺) 山崎佳久(建設技術研究所)
堀池春峰(東大寺) 八木悠久夫(清水建設)
平岡昇(東大寺図書館) 吉田不二夫(鹿島建設)
新藤佐保里(東大寺図書館) 大沢弘(綜合設計社)
渓 逸郎(信楽法蔵寺)

の諸氏から専門的なご教示と、ご懇篤なお計らいを得たことを報告いたします。

本書は1985年の発刊以来、多くの読者特に小・中学生の方から、種々の質問や意見をいただきました。中でも教科書に載っている数字や建設法との違いについてのものが多かったのですが、訂正されないままの出版社の反省を求めたいところです。また大仏建立について、本書で述べた方法が、専門誌等で次第に認められてきている状況です。一方「大仏を爆撃から守ったアメリカの学者」という誤伝が、今なお横行していますが、その元となったのはねつ造新聞記事なので、そうした偽や誤に惑わされず、正しい事実による科学の知識を備えていただきたいと改めて念じます。
(引用おわり)

心や宗教の事

(引用はじめ)
私が望んだ第二は「心や宗教のこともふくめてのべよう」ということです。従来大仏建立のいきさつは、種々な記録や古文書、発掘された遺跡、遺物をもとに、極めて客観的に論理的に述べられていますが、そうした物的証拠がない人間の精神や、内面の心の問題は敬遠され、ふれられていないのが科学書の常でした。

しかし大仏は形や量が大きいからでなく、思惟思念の対象であった点が重要なのですから、なぜ建てられたのかを探るには、当然のことながら発意や企画、制作、推進、統率にあたった人の考えや精神がどうであったかを知らなければなりません。とくに仏教という新しい宗教と、信仰という心の問題をぬきに論ずることはできません。

もとより宗教の解説書ではありませんから、偏ったり、詳しすぎる記述をさけながらも、奈良の大仏がシャカの像ではなく、華厳経にのべられている法理を形象化した「法身仏」であることなど、必要な事項は最小限理解していただけるように努めました。

また人の心の中のことは、文字に託して表す場合、ともすれば正確に記されず、ましてや当時のごとく特定の記録者にたよる時、真実と表示の齟齬が、まま起こります。たとえば長屋王の変の策謀について「続日本紀」は何もふれていませんが、後年、密告者である宮処東人が死去した記述のところで、「誣告」すなわち、いつわりの告げ口だったことをもらし、事件の重要な真実を物語っています。

したがって文字や記録の内容を、単に字句や表面でとらえず、関係者の立場や状況に自らを置き、その心理を考察し、その表現表示に払うと同じ注意を周辺にも注ぐようにしました。こうした点で、たとえば謎とされている聖武天皇の東国への旅と相次ぐ遷都の背景を、行動日程表に身をなぞらえて辿っていくと、p23に述べるような人脈と勢力争いが浮き彫りとなり、たがいに功を競って大仏造営に励んだため、工事が着々進行したいきさつが判明してきました。

さらにもっと大きな問題は、従来ややもすると大仏建立の真意は、創建までの経緯の中にあるはずとして、この範囲で創始の考えが探索されてきたことです。それは妥当のようでいて合理性を欠くと考えます。大仏という精神的対象物への人びとの思いは、当然建てた後も引き継がれ、守り、けがされ、改変伝承されるもので、それを考慮しなければ不十分であり、逆に後年の姿や継承の考えから創始の初心を看取するに至る点があるからです。

BC 3世紀ごろ、エーゲ海ロードス島に建てられていたと伝えられる銅の巨人像や、p68〜69に記した京の大仏のごとく、崩壊後再建されなければ、いかに壮麗で、高邁な意図で造られたものであっても、歴史の挿話に止まりますが、現在まで継承されている時、再建以後の全過程に秘められた創建の考えを知ることができます。

このように、人間の心の対象である大仏建立の精神的な意味を探るため、p54以降の歴史を知っていただくことになったのです。
(引用おわり)
下はp76の図。左から天平創建時、鎌倉再建時、元禄再建時の大仏。

薫風の候、「あおによし ならのみやこは 咲く花の におうがごとく いまさかりなり」という万葉集の和歌が思い浮かびます。

奈良の都、平城京のことを想い詠ったものですが、奈良の大仏様についての絵本のあとがきをご紹介します。大型絵本『ならの大仏さま』(1985年福音書店・2006年復刊ドットコム)は、その題名から歴史ものと思われるかもしれません。確かに、奈良の東大寺にある大仏様のことを中心にすえていますが、その長い、しかも複雑な歴史を整理しつつ科学的な分析を加えている、かこさとし流の科学絵本です。
長文ですので3回に分けて掲載します。

広い科学的な立場

(引用はじめ)
この本を書いた動機を一言で述べるなら「どうして大仏を立てたのかを明らかにしたい」ということでした。そのため私は次の三つのことを心がけました。

その第一は「広い科学的な立場で記そう」としたことです。これまで、奈良の大仏に関しては、歴史・美術・宗教・建築・治金等、種々な専門分野の論文や研究が公刊され、それにより貴重なことがらを私たちは知ることができました。

しかし大仏のような複雑な状況と背景の中で作られた建造物には、諸分野の研究の単なる集合ではなく、外見や皮相の動きに迷わされず、隠れた本質を見抜く鋭い目と、偏らずに全容全貌に過不足なく及ぶ統合された科学的な視野が要求されます。特に対象が巨大な構築物ですから、土木建設の技術的視野を持たなければ、判断を誤る恐れがあるように思いました。

もとより私は、土木工学を専攻したものでもなく、また広い綜合力を備えたものではありませんが、大仏にとりくむからには、科学的視野に立つことを最低の義務とし、覚悟として、探索と記述に努めました。その結果、次の二点をご報告できるようになりました。

その一点は、これまでの本や教科書には多量の金が使われたように記載されていることです。仏体銅座の表面積、金アマルガム法の錬金技術や、当時の単位である天平小両の換算法等を綜合点検することで、p29に示した使用量が明らかとなり、そのために苦心した関係者のようすやいろいろな策略とその影響をp37〜41 に描くことができました。

もう一点は、大仏を鋳造する時、仏体より銅座を先に造ったか、後からという論争についてのことです。学者の間で長く論議が続けられている、いわゆる銅座先鋳・後鋳説の両論は、その論旨・文献・傍証・推理等に、これまでの学問的蓄積のすべてをつくして、甲乙つけがたい論争となっていました。しかし科学的記述のためには、両論の学者が触れていない、新しい、私なりの資料を示さなければなりません。

最適なのは、土木学会誌(昭56・1)に述べたように、大仏の基礎構造を明らかにすることですが、それには超音波等による非破壊試験や、コンピューターを使ったシュミレーションによる想定試行実験が必要です。

しかしそれは多くの困難を伴い、個人ではできぬ事でしたが、ふと建立70年後の事故の記録に気づきました。わざわざ非破壊テストやシュミレーションによらずとも、現実に破壊テストが行われ、ありがたいことに、変化が起こった箇所と数量、方角、種類、その後の状況についての記録がきっちり残されているのです。この記録と大仏の基本諸元によって、当時の基礎構造を逆算すれば、日本土木協会誌(昭57・6)に発表掲載した結果が得られ、それにもとづきp30〜31、p56〜57を記述したわけです。

以上のほか、各場面の記述について、自然科学と社会科学両面からの検討考察をくわえました。また、家屋・服装・調度品の色や形あるいは草木や幟・幡などの描写についてそれぞれ検討理由を記述すべきところですが、あまりに煩雑になるため、残念ながら割愛いたしました。
(引用おわり)