あとがきから
心や宗教の事
(引用はじめ)
私が望んだ第二は「心や宗教のこともふくめてのべよう」ということです。従来大仏建立のいきさつは、種々な記録や古文書、発掘された遺跡、遺物をもとに、極めて客観的に論理的に述べられていますが、そうした物的証拠がない人間の精神や、内面の心の問題は敬遠され、ふれられていないのが科学書の常でした。
しかし大仏は形や量が大きいからでなく、思惟思念の対象であった点が重要なのですから、なぜ建てられたのかを探るには、当然のことながら発意や企画、制作、推進、統率にあたった人の考えや精神がどうであったかを知らなければなりません。とくに仏教という新しい宗教と、信仰という心の問題をぬきに論ずることはできません。
もとより宗教の解説書ではありませんから、偏ったり、詳しすぎる記述をさけながらも、奈良の大仏がシャカの像ではなく、華厳経にのべられている法理を形象化した「法身仏」であることなど、必要な事項は最小限理解していただけるように努めました。
また人の心の中のことは、文字に託して表す場合、ともすれば正確に記されず、ましてや当時のごとく特定の記録者にたよる時、真実と表示の齟齬が、まま起こります。たとえば長屋王の変の策謀について「続日本紀」は何もふれていませんが、後年、密告者である宮処東人が死去した記述のところで、「誣告」すなわち、いつわりの告げ口だったことをもらし、事件の重要な真実を物語っています。
したがって文字や記録の内容を、単に字句や表面でとらえず、関係者の立場や状況に自らを置き、その心理を考察し、その表現表示に払うと同じ注意を周辺にも注ぐようにしました。こうした点で、たとえば謎とされている聖武天皇の東国への旅と相次ぐ遷都の背景を、行動日程表に身をなぞらえて辿っていくと、p23に述べるような人脈と勢力争いが浮き彫りとなり、たがいに功を競って大仏造営に励んだため、工事が着々進行したいきさつが判明してきました。
さらにもっと大きな問題は、従来ややもすると大仏建立の真意は、創建までの経緯の中にあるはずとして、この範囲で創始の考えが探索されてきたことです。それは妥当のようでいて合理性を欠くと考えます。大仏という精神的対象物への人びとの思いは、当然建てた後も引き継がれ、守り、けがされ、改変伝承されるもので、それを考慮しなければ不十分であり、逆に後年の姿や継承の考えから創始の初心を看取するに至る点があるからです。
BC 3世紀ごろ、エーゲ海ロードス島に建てられていたと伝えられる銅の巨人像や、p68〜69に記した京の大仏のごとく、崩壊後再建されなければ、いかに壮麗で、高邁な意図で造られたものであっても、歴史の挿話に止まりますが、現在まで継承されている時、再建以後の全過程に秘められた創建の考えを知ることができます。
このように、人間の心の対象である大仏建立の精神的な意味を探るため、p54以降の歴史を知っていただくことになったのです。
(引用おわり)
下はp76の図。左から天平創建時、鎌倉再建時、元禄再建時の大仏。
薫風の候、「あおによし ならのみやこは 咲く花の におうがごとく いまさかりなり」という万葉集の和歌が思い浮かびます。
奈良の都、平城京のことを想い詠ったものですが、奈良の大仏様についての絵本のあとがきをご紹介します。大型絵本『ならの大仏さま』(1985年福音書店・2006年復刊ドットコム)は、その題名から歴史ものと思われるかもしれません。確かに、奈良の東大寺にある大仏様のことを中心にすえていますが、その長い、しかも複雑な歴史を整理しつつ科学的な分析を加えている、かこさとし流の科学絵本です。
長文ですので3回に分けて掲載します。
広い科学的な立場
(引用はじめ)
この本を書いた動機を一言で述べるなら「どうして大仏を立てたのかを明らかにしたい」ということでした。そのため私は次の三つのことを心がけました。
その第一は「広い科学的な立場で記そう」としたことです。これまで、奈良の大仏に関しては、歴史・美術・宗教・建築・治金等、種々な専門分野の論文や研究が公刊され、それにより貴重なことがらを私たちは知ることができました。
しかし大仏のような複雑な状況と背景の中で作られた建造物には、諸分野の研究の単なる集合ではなく、外見や皮相の動きに迷わされず、隠れた本質を見抜く鋭い目と、偏らずに全容全貌に過不足なく及ぶ統合された科学的な視野が要求されます。特に対象が巨大な構築物ですから、土木建設の技術的視野を持たなければ、判断を誤る恐れがあるように思いました。
もとより私は、土木工学を専攻したものでもなく、また広い綜合力を備えたものではありませんが、大仏にとりくむからには、科学的視野に立つことを最低の義務とし、覚悟として、探索と記述に努めました。その結果、次の二点をご報告できるようになりました。
その一点は、これまでの本や教科書には多量の金が使われたように記載されていることです。仏体銅座の表面積、金アマルガム法の錬金技術や、当時の単位である天平小両の換算法等を綜合点検することで、p29に示した使用量が明らかとなり、そのために苦心した関係者のようすやいろいろな策略とその影響をp37〜41 に描くことができました。
もう一点は、大仏を鋳造する時、仏体より銅座を先に造ったか、後からという論争についてのことです。学者の間で長く論議が続けられている、いわゆる銅座先鋳・後鋳説の両論は、その論旨・文献・傍証・推理等に、これまでの学問的蓄積のすべてをつくして、甲乙つけがたい論争となっていました。しかし科学的記述のためには、両論の学者が触れていない、新しい、私なりの資料を示さなければなりません。
最適なのは、土木学会誌(昭56・1)に述べたように、大仏の基礎構造を明らかにすることですが、それには超音波等による非破壊試験や、コンピューターを使ったシュミレーションによる想定試行実験が必要です。
しかしそれは多くの困難を伴い、個人ではできぬ事でしたが、ふと建立70年後の事故の記録に気づきました。わざわざ非破壊テストやシュミレーションによらずとも、現実に破壊テストが行われ、ありがたいことに、変化が起こった箇所と数量、方角、種類、その後の状況についての記録がきっちり残されているのです。この記録と大仏の基本諸元によって、当時の基礎構造を逆算すれば、日本土木協会誌(昭57・6)に発表掲載した結果が得られ、それにもとづきp30〜31、p56〜57を記述したわけです。
以上のほか、各場面の記述について、自然科学と社会科学両面からの検討考察をくわえました。また、家屋・服装・調度品の色や形あるいは草木や幟・幡などの描写についてそれぞれ検討理由を記述すべきところですが、あまりに煩雑になるため、残念ながら割愛いたしました。
(引用おわり)
『未来のだるまちゃんへ』(2016年文藝春秋)の文庫版には、ハードカバー版のあとがきに加え文庫版あとがきがあります。ご紹介します。
(引用はじめ)
この度、既刊の書を文庫本として頂くに当り、特に繁忙の方や若い読者に、三つの事をお伝えしたいと思いました。
その第一は、2016年6月から、18歳以上に選挙権が与えられるようになりましたが、その時になって大人の準備では遅すぎるという事です。既に奈良時代より15〜16歳で元服の儀が行われ、また近代医学からも12〜15歳に至れば、男女共人間機能が充足すると解明されているように、子ども時代から同じ社会に生活し社会の動きを陰陽に体験している故、社会人としての下準備を着々進める努力をしておくべきだという事です。制度上の権利や責任を与えられて、それから社会人としての準備ではなく得た権利と責任を待ってましたと活用し、更なる努力により何らかの寄与を目ざさないのでは「猫に小判」の段ではなく、痛恨の極みです。要するに第一の事は、15歳元服時を一目標として、子ども時代から社会人としての準備をしておくという事です。
さて私たちの社会を構成し、維持しているのは、人間の集団です。その人間は、顔形だけでなく、その性格、能力などが多様で、表面的な見方や短時間の接触では、なかなか実体を知るに至りません。不明のまま共に働き、活動するより、実像を知った上で共同の仕事に当った方が、よい結果が得られるでしょう。社会人として生活するのに必要な人間の観察と実体把握のよい方法があるのです。
日本の教育制度では、小中高校の十数年間に接する級友は、概ね百人ほどになるでしょう。しかも朝礼、授業、テスト、運動会や文化祭、部活動、さまざまな機会や偶然の、裏の実像を知ることが出来ます。その級友の観察を通じて、多様複雑な人間の実像に迫る補習として活用しようというのが第二の提言です。(尤も後年同窓会で再会して、その豹変ぶりに一驚した経験もあるかも知れませんが)
第三の事は、この人間の社会がこれでよいのかという問題です。私が工場と研究所の会社員として勤務した二十五年間、知り得た会社の表裏と、言葉遊びではないが、その逆置の社会の清濁面を密かに観察してきました。その後、社会救援活動や福祉文化活動を通じて、また東南アジアや中近東諸国での識字教育運動により、夫々の地域社会の実情と問題を知ることが出来ました。夫々強度は異なるものの貧困、飢餓、差別、疎外、環境自然破壊など社会というに当たらぬ破綻、未完、劣悪の状態でした。最も憂うつにさせたのは、人類十万年、有史 数千年に及ぶのに、未だに適切確実な方策も組織も達成できず、紛争や、戦争が止む日はないという整備されぬ社会である事です。「社会性をもつ生物」という名称は、シロアリやミツバチの方が、ずっと完備されていると極論する学者もいるのは当然。ぜひこうした点を打開し、現在と未来に生きる人々の為、整備されたされた社会形成に力を注いで頂きたいのが、第三の私の願望です。
工学部出身の私が、どうして「子ども」などに関係するようになったのか顛末を述べるに当って、門外漢の私に専門の教育や育児、児童心理教導して頂いたり、出版や絵本実務を具体的に教示して下さった関係の方々の御配意を思い返している所です。とりわけ、川崎の子ども達が、:野生的で多くを語らず、行動で示す感性と意欲的な生きる姿勢に、私は多くの事を学びとる事が出来、昭和二十年以後の生きる望みを与えられたのでした。
前記三項目を添えて、文庫本のあとがきと致します。
2016年9月 かこさとし
(引用おわり)
新年度が始まり、新一年はようやく少しずつ学校に慣れ始めている頃でしょうか。それとも、特に小学一年生は、毎日、まだ緊張して教室にすわっているのでしょうか。
「いちべえぬま小学校」に入学したおたまじゃくしたちは、アイウエオや足し算を勉強したり体操をしたり。そんな様子で始まる『おたまじゃくしのしょうがっこう』(2014年 偕成社)のあとがきをご紹介します。
(引用はじめ)
この『おたまじゃくしのしょうがっこう』は前作『おたまじゃくしの101ちゃん』の続きとしてつくったお話です。前作からもう40年もたってしまったので、当時の読者は、みないいお年になっておられることでしょう。
したがって、おたまじゃくしもみな、かえるになっていなければならないのですが、「赤ちゃんおたまじゃくし」からすぐに大人のかえるになるのではなくて、やっぱり「あとあしおたまじゃくし」から「四足(よんそく)おたまじゃくし」と育ってゆく様子をかきたかったので、こんなおはなしとなりました。
「めだかの学校」があるのですから、おたまじゃしにも小学校があってもよいとおもったのです。みんなしっかり勉強して、中学校からすえは大学まで進めるよう、どうか応援してやって下さい。
(引用おわり)
漢字には、すべてふりがながあり、縦書きです。
かこさとし あそびの大星雲4
上は、かこさとしあそびの大星雲シリーズその第4巻 『かがくのぼうけんあそび』の一場面で、リトマス試験紙がなくても、紅茶やムラサキキャベツの色がわりで、酸性、アルカリ性の強さがわかることを紹介していす。
この10巻シリーズには、「あとがき」に加え、前書きにあたる「かこさとしから、おとなのひとへ」があります。第4巻のメッセージをお届けします。
かこさとしから、おとなのひとへ
アトムはみんなまってます
(引用はじめ)
どこの家庭にもある台所は、すでに立派な化学実験室ですし、食物を料理・調理する事は、極めて高度な化学操作の集積です。また衣服の材料や住居の温調・入浴・洗たくなどの器具や機能は、先端科学技術の実用展示場といっても良いほどです。昔の錬金術の時代にはごく一部の人しか関係できませんでしたが、現在の化学は、子どもを含む全ての人の生活に深く結びついています。この化学を「わからないけれど便利」ではなく、もっと親しい楽しいものとし理解し駆使し、ときにはばけがくと呼んだり、おかしな所は正して、真の化学の利用者・推進者・主人公になってほしい願いをこめて、この本を作りました。水からウランまでアトムは皆それを待っていますし、ごろ合わせのようにみずから(傍点あり)まぜたり、こねたり、ためすのが大好きな未来のキュリー夫人やケクレくんに、この化学の遊びの巻をおくります。
(引用おわり)
かこさとし あとがき
ぼうけんとキケン
(引用はじめ)
化学は理くつより、実験で確かめることが大事です。新しいはじめてのことをするのですから、充分な準備をして、実験にとりかかり、それ以外の結果がおこったた時は、それは新しい反応や現象の発見として、その解明にとりくむーーーそれが化学のぼうけんの本当の意味です。だから「化学はキケン」ではなく「無謀な人がキケン」なのです。本文の中でたびたび器具をていねいに扱うよう述べてあるのも、そのためです。ご注意まで。
(引用おわり)
この本は1977年童心社より刊行された、かこさとし からだの本10冊シリーズの第7巻です。
「上がり目、下がり目、ぐるっとまわしてニャンコの目」と筆者の小さい頃は、目の横に指を置いて遊んだものです。この題名は、そんな言葉遊びから考えられたものに違いありません。
この本を書いた当時、加古は近視でしたがその後緑内障を患い、目の寿命と命の寿命が等しくないことを身をもって知ることとなりました。40年以上過ぎ、受動喫煙に関しては改善されてきた一方、乳児の頃からスマホを見るお子さんもあるとか、目の健康が気になります。あとがきをお読み下さい。
あとがき
(引用はじめ)
私は、残念なことに近視でメガネをかけています。ですから、良いお手本ではないのですが、もっともっと多くの人が、目の大切なことに関心をむけてもらっても良いように考えている一人です。
例えば、子供たちの目の高さは、ちょうど大人の腰や手のあるところなので、人ごみでとげとげのあるハンドバックやとがったつめや、ひどいときには、火ついたタバコによって子どもの目が、傷つけられたことを私は、いくつも知っています。
マユゲやマツゲや涙やまぶたや角膜など何重にも生物学的に目を保護しているにもかかわらず、外部ではひどい無関心と乱暴な危険が、まかり通っているのに不思議な思いを抱いているところです。
(引用おわり)
おやおや? 雪の中、ここにいるからすたちは、くちばしが水色と象牙色で「パンやさん」の子どもたちではありませんね。名前は「たろう」と「じろう」。まだ子どもでお父さんのように働くには、くちばしが硬くなっていないし遠くまで飛べません。
雨の日、退屈してお父さんのように強くなろうと指相撲をして遊び始めますが、家の中がめちゃめちゃになりお母さんに怒られる始末。片付けてお留守番をしているようにいわれます。お母さんが買い物に出かけてしばらくすると雨がアラレに、そして雪にかわりました。
するとお母さんの言いつけはどこへやら、たろうとじろうは、嬉しくなって大はしゃぎ。お母さんが帰ってきた時には、すっかり雪で真っ白になってお腹は痛いし風邪をひいて。。。
思い当たるような出来事を通して成長する子どもへの著者の暖かな眼差しが感じられるお話です。あとがきをご紹介します。
あとがき かこさとし
(引用はじめ)
子どもは、知らないこと・未経験なものについて、興味を抱き、好奇心をつのらせます。近づいてのぞきこみ、さわってみたり、なめたり、つかんだりします。そうすることで、色々なことを知り、経験し、学び、認識し、考え、成長してゆくのです。
しかし、当然のことながら、時によると知らないために起きる失敗や危険や損傷が、起こることがあります。こうした不安からわが子を守ろうとしたり、手間ひまのかかることから抜けだそうとして、ついには子どもたちから未知のものに立ち向かう機会を奪い、意欲を失わせる「キョーアクムザンな人々」にならないよう念じながら、この作品をかきました。
(引用おわり)
『からすのパンやさん』(1973年偕成社)とは違い、登場するのは、このからすの一家だけという、しっとりしたお話。黒い色をテーマにした作品です。図書館で見つけられたら是非お読み下さい。
ー体と病気のなやみ問題ー かこさとし あそびの大星雲4
インフルエンザの流行やスギ花粉の季節が到来でくしゃみに敏感なこの頃です。
この本は、もくじが後見返しにある構造で「くしゃみはなぜでるのか? ハクションはくしのこたえ」から始まり、こどもの抱く様々な体に関する疑問に答える形式になっています。
前見返しには著者から大人に向けたメッセージがあります。ご紹介しましょう。
かこさとしから、おとなのひとへ
体のなやみや心配をのりこえる力
(引用はじめ)
子ども時代、急に体のあちこちが痛くなったりすることが起こり、子ども自身ひそかに恐れ心配するものです、専門家も「成長痛」とか「ちえ熱」で片づける原因不明の体の現象について、親や大人は、子どもの不安を除き、自信と意欲を取り戻す助言なんか、ほとんど与えてくれません。言いがたく表現しにくいしにくい子のなやみを放置、放任、ほったらかしか、いったん知れると勝手な独断で「虫封じ」とか「毒ぬき」と称する迷信まがいの試験台にされる恐ろしさを知っている子どもは、よほどのことでないかぎり体の悩みを親に話したりしないものです。
こうした中で、子どもが自分の体のことを正しく楽しく知り、個々の性格特徴に合った活用と、適応に役立ててほしいと願いを込め、この巻を作りました。読者の中からやがて自分の才能を健康に恵まれぬ人の救いに提供しようという、未来のパスツールやコッホが現れるのを期待しています。
(引用おわり)
下は、前扉で、五臓六腑の説明がシャレとともにあります。
かこさとし あとがき
3つ寝たらなおるか、病気
(引用はじめ)
恥ずかしい限りですが、私は「おやつ」を知らぬ北陸の貧しい家で幼少時代を過ごしました。野山にはえるチガヤやスカンポや桑の実で空腹を満たしていました。それゆえか、よく急におなかが痛くなりました。親に訴えれば叱られるだけなので、「3つ寝て、それでもつづいていたら病気で、なおれば病気でない」と自らなぐさめ、おかげで60数年何の支障もなく過ごしてきました。高名な内科の友人が「医療より人のもつ治癒力の方がずっとすぐれている」と「3つ寝る」方法を評価してくれたことに勇気をえて子どもが楽しく正しく、体のなやみをのりこえてくれるよう、この本を作りました。
(引用おわり)
下の絵左側の男の子が口にしているのが、甘い味のするチガヤ、その右にある植物がスカンポ。右端の男の子が取ろうとしているのが、桑の実です。
かこさとしには二人の孫がいて、男の子なので自らの幼い頃の記憶と重ねつつ一緒に絵を描いたり工作を作って楽しんでいました。そんな中でできたのが本作です。
加古がかつて飛行機に夢中になったように、この物語の「たっくん ひろちゃん」は電車が大好きのようです。前扉(上)に描かれているのは新幹線のようですが、ちょうちょうが飛んで春ののどかな野原を走っているようです。
見返しはぐっと抑えた色調で「たっくん」は機関車に乗っています。さてさて『たっくん ひろちゃんの ちょうちょうとっきゅう』はどこを走るのでしょうか。
あとがきをご紹介します。
あとがき
(引用はじめ)
この本のもとになったのは、2年前、当時3歳と0歳の2人の孫のために書いた手がきの絵本です。
2人は保育園にお世話になっていて、毎日悪友(?)から、新しい“珍語”をおぼえたり、足をかじられたり(?)して、夕方かえってきます。しかし、非情なふたりゆえ、走りがきの絵本なんか無視されるのではと恐れたものの、その当時の好物を列挙したゆえか、なんとか破かれずに、こうして皆様に見ていただける機会をえて、よろこんでいるところです。
1997年1月 かこ さとし
(引用おわり)
『この本読んで!2018年冬号』の特集〈かこさとしの贈りもの〉で「どうしても伝えておかなければと書き続けた作品もあります」とお伝えしました。それは一体どんなことかといえば、311であったり太平洋戦争のことなのですが、他にも理不尽な苦しみに耐えて暮らしてきた先人たちに加古は思いを寄せていました。
20代30代の頃に研究した日本各地に伝わる昔話には、正面きって口にすることができなかった人々の苦しみや思い、願いが込められていて、それを汲んで加古は創作昔話として作品にしています。
「かこさとし語り絵本5」として『青いヌプキナの沼』(1980年偕成社)が出版された当時、人種問題は遠い国の話で無縁のことのように思っていたように記憶しています。しかし加古はアイヌや琉球の人々のことをずっと以前から見つめていました。残念ながら本作は絶版になっていますが、あとがきに記された加古の思いをお伝えしたく掲載します。
あとがき
(引用はじめ)
同じ人間でありながら、肌の色や風習が違うというだけで、地球上では、いまだに争いや憎しみが絶えません。しかもそれは、中近東やアフリカの例に見るように、人間の心を救うはずの宗教がさらに対立を激しくさせていたり、インディアンや黒人問題にみるように、文明や開発の名のもとに非道なことが行われてきました。そしてそれらの事は何も遠い国の古い事件ではなく、この日本でも起こっていたし、今なお形を変えておこなわれていることに気づきます。
強大な武器や圧倒的な経済力、悪どい策略によって、勝者は輝かしい歴史を書き上げます。しかし、反対にそれによって奪い取られ、追いはらわれ、閉じ込められた側には、わずかな口伝えしか残りません。そうした小さな伝説や名残の中から、ふと耳にした白いヌプキナ(すずらん)の花の物語は、涙のつらなりのように私には思えました。汚れた栄光で見失ってはならないものを、埋もれてはならないものを、この国の中で、この国の子供たちに知ってほしいと思ってまとめたのが、このお話です。
かこ さとし
(引用おわり)
本文は縦書き、すべての漢字にふりがながあります。
カテゴリー
アーカイブ