メディア情報
2022年9月12日の交通新聞「墨滴」で紹介されたのは、9月4日までBunkamuraで開催された展示会「かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと」のこと。「作品世界と信念に触れられる充実の展示だった」と振り返る。
かこの絵心が芽生えたのは東京へ転居のため乗っていた東海道線の車窓から見た富士山を上手に描きたいと思った時。
戦争という時代が過ぎ、会社員として働きながら描いた絵画、子ども会のために作った紙芝居、だるまちゃんやからすだけでなく多くの科学絵本も手がけた。
『地下鉄のできるまで』(1987年福音館書店)の緻密な画に注目するのは交通新聞だからという理由だけではなく、かこの「研究者としての素質が存分に発揮されている」とし、「ゆるがせにしてはいけない普遍的な価値を伝えたいとの情熱」に言及した。
冒頭の写真は『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)の元になった手描きの同名画文集より。
虫の音、空の高さ、日暮れのはやさ・・さまざまに秋の訪れを感じますが、突然のように現れ咲くヒガンバナはまさに暑さが終わり、秋の訪れを知らせているようです。
緑の色に黄色が混じるような田の畦道を彩る鮮やかな赤い色の帯にはいつも目を奪われます。
『こどもの行事 しぜんと生活 9月のまき』(2012年小峰書店)の前扉にはヒガンバナを手にするトウジくんがいます。
『あそびずかん あきのまき』(2014年小峰書店)の表紙にも。
そして色々な遊びが紹介されています。
『地球』(1975年福音館書店)にも紅葉の山々を背に里にはヒガンバナが見えます。
『世界の化学者12か月』(2016年偕成社)の「9月 化学花ごよみ・味めぐり」のコーナーでは、ヒガンバナの地下茎に有毒なリコリンがあると記されています。
この毒性がヒガンバナの秘密の1つで、たくさんの秘密が解き明かされ、びっくりするような苦しみの歴史も紹介されるのが 『ヒガンバナのひみつ』(1999年小峰書店)です。かわいらしい絵が次の秘密へといざなう、大人が読んでもためになる内容です。
ヒガンバナにはたくさんの呼称があり、地域によってさまざまで、この本の前見返しには320、後の見返しには288の名前が日本地図に書き込まれていて、その数の多さに驚かされます。かつての人々の生活の中で、ヒガンバナが身近で大きな意味を持っていた証拠なのかもしれません。
本書は2022年9月22日大分合同新聞の一面「東西南北」で、また9月23日kodomoe web「今日の絵本だより」で紹介されました。kodomoe の記事は以下でどうぞ。
Kodomoe 『ヒガンバナのひみつ』
かことの共著もあり、光触媒の発見で知られる科学者・藤嶋昭氏による『かこさとし科学絵本の世界』(2022年学研)の表紙の中央にあるのが『宇宙』(1978年福音館書店)。
ノミのジャンプから宇宙の果てまでの30場面は「知識や科学のすばらしさを、できるだけやさしく伝えたいと」(『宇宙』あとがきより)著した絵本です。
この『宇宙』は、「発達支援 プリプリ パレット 10・11月号」〈教えて!みんなのお気に入り絵本コーナー〉でも紹介されています。「絵本は発達に課題がある子も自分のペースで楽しめるもので、子どもの好きなことや得意なことに注目し、とっておきの絵本を見つけてください」とあります。
2022年9月18日福井新聞朝刊〈絵本でわかるSDGs〉コラム欄では「かこ博士、紙の実験」という見出しで『よわいかみ つよいかみ』(1980年童心社)を図書館支援活動の経験とともに紹介。SDGsの持続可能な開発目標を説明しやすいとしています。
『よわいかみ つよいかたち』は前述『かこさとし科学絵本の世界』でも取り上げ、初めて体験する「科学実験」として解説しています。
読書の秋、文学はもちろん科学絵本も是非どうぞ。
ワクワク経験 世代を超えて
2022年8月13日の本欄でもメディア情報(動画)としてお伝えした越前市武生中央公園のリニューアルについての記事です。
8月から徐々にリニューアルされたものが供用されていて、今月25日には新たな設備もお披露目の予定です。
以下でお読みください。
福井 武生中央公園リニューアル
2017年に武生中央公園にできた「だるまちゃん広場」「コウノトリ広場」「パピプペポー広場」は今では年間110万人以上の利用者がある福井県で最も人気のある公園となっていますが、このほど「コウノトリ広場」の一部がリニューアルされ、上の2冊にちなんだ魅力的な遊具として登場しました。
百聞は一見にしかず、以下のニュース動画をご覧ください。
コウノトリ広場 NHKニュース
2022年8月13日刊県民福井でも報じられました。
日刊 県民福井
夏休み真っ只中。いつもとは違う遊びをしたいですね。
そんな時のヒントになる本といえば、お子さん向けの『あそびずかん なつのまき』(2014年小峰書店)が紹介されました。
以下でどうぞ。
あそびずかんなつのまき
この本のあとがきをご紹介します。
あとがき
夏は子どもにとって、窮屈な衣服から解放され、自由に行動できるときです。ちょうじかんの直射日光に注意しながら、全身の遊びができるよう配慮していただくとすばらしいせいちょうの季節となるでしょう。
また、海山や郷里などへの旅行の折、いつもの遊び仲間ではない、年齢や言葉や風習の違う出会いがあるかもしれません。こうした種々な交流や経験は、未来に生きる子どものすばらしい糧となります。そうした機会のため、夏の遊びをおおいに活用されるようおすすめいたします。
(本文の漢字には全てかながふってあります。)
コロナ禍で遠くまで出かけるのが難しいのですが、いつもの公園で、おうちキャンプで、新しい遊びに挑戦するのはいかがでしょうか。
この本の中に入って空想虫取りとか、空想バードウオッチングなんていうのは?絵描きじゃんけんも面白いですよ。存分にお楽しみください。
この4冊、かこさとしファンならお馴染みのものですが、Bunkamuraで開催中のかこさとし展にちなみ、おすすめの本として紹介されています。夏休みの読書のヒントになるかもしれません。以下でどうぞ。
『地球』(福音館書店)は 2022年8月7日讀賣新聞「本よみうり堂」でも「平常心を取り戻す」本として紹介されました。大人にもこどもにも、おすすめの本です。
この絵本の絵は、現在開催中のBunkamura「かこさとし展」のみならず、岡山県立美術館「かこさとしの世界」展でも絵や下絵をご覧いただけます。
おすすめの絵本
好奇心くすぐるおすすめ科学絵本として『だんめんず』(1973年福音館書店)を紹介。
本作は1973年に出版され、来年で刊行50年を迎えるロングセラーです。
ふだん目にすることができない郵便ポストやエスカレーターの断面図もあり、断面図によって内部がわかる面白さを絵本を通して知ることができます。
現在Bunkamuraで開催中の「かこさとし展子どもたちに伝えたかったこと」で複製原画を展示しています。会場には他にも断面図を使いながらダムや地球の内部を伝える絵などがありますのでお楽しみください。
好奇心くすぐる絵本
子どもの理科離れの原因は大人の理科離れでは、というかこと福岡伸一氏の対談を掲載している『ちっちゃな科学』(中央ラクレ)を2022年7月30日読売新聞朝刊「編集手帳」で紹介。
夏休みの今、大人も子どもも身近にあるものを好奇心を持って見つめ、考える時間が大切のようです。
2022年9月号の雑誌「プレシャス」ArtコーナーでBunkamuraの展示会を以下の『地下鉄のできるまで』の以下の場面の写真とともに紹介。細い線で描き込まれた原画を是非会場でご覧ください。
夏休み、いつもよりのんびり過ごせて夜空を見上げることができたらいいですね。
そんな時間はない、という方も是非『なつのほし』(1985年偕成社)をどうぞ。
2022年7月31日、NHKラジオ「絵本の時間」で取り上げられれました。放送は以下でお聴きください。
2022年7月31日 絵本の時間 なつのほし
その中で紹介された浴衣姿のかこさとしらしき人が夜空を見上げる場面の原画は、ただいま開催中のBunkamura「かこさとし展」でご覧いただけます。
うさぎの絵本と言われたら思い出すのはどれでしょうか。
「ピーターラビット」は、その本が出版され今年で120年という記念の年だそうで、展覧会や特集雑誌が企画されています。そんな一冊「時空旅人」には「知っておきたい絵本作家」として、かこも紹介していただいています。
ピーターラビットの作者ベアトリクス・ポターが愛したイギリスの湖水地方は風光明媚で丘陵には、その住まいが今でも残っています。夏のその景色は緑が目に染みるように美しかったことを懐かしく思い出しますが、『だるまちゃんとうさぎちゃん』(1977年福音館書店)は白銀の小山が背景で、かこが幼い頃暮らした福井県越前市の風景が重なります。
かこによるうさぎ絵本に『うさぎのパンやさんのいちにち』(2021年復刊ドットコム)があります。かわいいうさぎたちが驚くほどたくさんの種類のパンを作る工程は、社会見学に行ったように本格的で世の中の仕組みもわかるおすすめの絵本です。
うさぎはキリスト教の国々ではイースターに欠かせないものですが、今年のイースター(4月17日)は、果たしてお祝いをできるような状況になるのでしょうか。ベアトリクス・ポターの子供時代は伝染病や産業革命による自然破壊が起きた時代で、現在の私達と似たような思いをしていたからこそ、美しい自然を背景にした物語が紡ぎ出されたことを思うと、120年の年月が長いのか短いのかがわからなくなってきます。まさに時空を超えてつながる世界を体験できるのが絵本でもあるのです。
上は『こどもの行事しぜんと生活4がつのまき』(2012年小峰書店)より