編集室より

作品によせて

311

投稿日時 2020/02/29

3月11日がやってきます。2011年3月のあの午後、そして翌日。。。信じられない光景を目にし言葉を失いました。地震、津波、そしてそれに続く大災。見ていて何もできない不安な日々でした。

かこさとしは『こどもの行事 しぜんと生活』(小峰書店)12巻の執筆中で、ちょうど3月の巻の原画を出版社にお渡ししたところでした。急ぎ編集者さんに電話をするとまだ印刷所には出していないことがわかり急遽、この日の出来事を組み込むことにしました。計画停電で寒い中、描いたのがご覧いただいている場面です。

あの時、ニュースで何度も 見た原発の構造については、ずいぶん前からかこは描いていました。最初に登場するのはちょうど50年前『でんとうがつくまで』(1970年福音館書店)で、これは「かがくのとも1月号」として出版されました。電気を作るためにタービン(この本では、「じょうきぐるま」と記されています)を回すエネルギーを何で得るかの説明で「げんしりょく」が図で示されています。

そして311が起きてから再注目されたのが、1992年刊行『がくしゃもめをむくあそび』(農文協)でした。これは、かこさとしあそびの大星雲という10巻シリーズの第5巻で、副題「物とは何か科学の難問」とあるように、あそびの本とは思えない難問、お子さんに説明するのをためらうような物理や化学の事柄が並びます。

アルキメデス、ガリレオ、パスカル、ニュートンから「核はんのうの もんだい」「げんばくのもんだい」「すいばくのつくりかた」そしてご覧のような「げんぱつのもんだい」(下)と続き、さらには超電導やアインシュタインも登場します。

もちろん、かこさとしのユーモアたっぷり「がくしゃもあきれる あらまあマシン」など愉快なものもありますので、頭の休憩も出来ます。

絵本ではありませんが、311の後に行った中村桂子氏との対談でも「東日本大震災の後で思うこと」を『リレートーク 言葉の力 人間の力』(2012年 佼成出版社)で語っています。また、『未来のだるまちゃんへ』(2016年文藝春秋)でも「震災と原発」の項目でメッセージを伝えています。ご一読いただけたら幸いです。

キジムナ

投稿日時 2020/01/29

『だるまちゃんとキジムナちゃん』は2018年三作同時出版された「だるまちゃんシリーズ」の一冊です。間も無く92歳の誕生日を迎えようという、かこがテレビや新聞のインタビューでこの作品に込めた思いを語っていたように、あとがきにもありますが、戦後からの状況が未だに続く沖縄にエールを送りたいという気持ちを著したものです。

ご存知のように「だるまちゃん」シリーズはそのお相手を日本の郷土玩具に求めていますが、キジムナちゃんも他のお相手同様長い時間をかけて、かこが調べ温めていました。1991年刊行の『かこさとし あそびの大惑星4いちぬけた にいにげた のあそび』(農文協・下)に、すでに[おきなわキジムナーたちのあそび]という項目があり、「キジムナーは、おきなわのこどもたちの よいあそびなかまです」として、ヤラブやアダンといった沖縄独特の植物を利用した遊びの数々を紹介しています。

「おにごっこ・・・カチミンソーリー
 かくれんぼ・・・クワッキソーリー
 ちゃんばら・・・タタカイグアーセー
といいます。」と言った記述もあります。

『だるまちゃんしんぶん』(2016年福音館書店)には「おきなわ キジムナちゃん ほうもん」というコーナーがあり、だるまちゃんが報告しています。それによるとキジムナちゃんの嫌いなものは、にわとりの声と飛行機の音だそうです。

2020年1月12日琉球新報朝刊には、こんなクイズが掲載されました。

沖縄を舞台にした絵本「だるまちゃんとキジムナちゃん」を発刊した作家は誰かな?

三人の作家の名前から選ぶというもので、はなれた紙面にある答えには、絵本の内容が簡単に紹介されています。昨年は首里城の悲しい出来事もありました。キジムナちゃんは今頃どんなことを思っているのでしょうか。

2020年2月1日から始まる八王子市夢美術館での全国巡回展では、『だるまちゃんとキジムナちゃん』の原画もご覧いただけます。

餅つき・もち・モチ

投稿日時 2020/01/07

この場面で終わった前回のお約束通り、お餅がテーマです。『こどもの行事 しぜんと生活 1がつのまき』(2011年小峰書店・下)には、各地のお雑煮がならび、味付けや具材、そして丸もちなのか角もちなのかが◯ 🔲で描かれ、なぜお正月にお雑煮が食べられるのか説明があります。

それによると
「むかしの人にとって、もちはながいあいだくさらずにおいしくたべられるので、たいせつなたべものでした」
とあります。

臼と杵でついた、つきたてのお餅の美味しさは格別ですが、かこが杵を振り上げてついたことが一度だけあったのを覚えています。ちょうど上の絵、『ことばのべんきょうくまちゃんのいちねん』(1971年福音館)にあるような感じ、かこの母が餅をこねて、今から半世紀以上も前のことですが、その石臼は今でも庭の片隅にあります。

『かこさとしのたべものえほん1 ごはんですよ おもちですよ』(1987年農文協・下)という絵本もあります。絵はかこによるものではありませんが、この本でも杵つき、のしもち、鏡もち、草餅、ちまき等が描かれ、お米の作り方、お米を使った料理メニューも紹介されています。

筆者が小学生だった半世紀も前、お雑煮にお餅をいくつ入れたとか、お餅を幾つ食べたとか、数を友だちと競っていたことがありました。

真空パックのお供え餅やのし餅が登場する前は、ヒビの入った鏡餅をわるのに苦労したり、のし餅を切って水もちにして保存していたかこの姿が記憶に残っています。

かこ作品の中でお餅と言ったら一番に思いつくのは、下の場面かもしれません。
だるまどんが湯気をふきながら「ぺったら ぺったんおもちをついて」

できあがあったのは、てんぐちゃんの鼻にも負けない長〜い鼻。おばあちゃんが伸ばしている(下)これから作ったのでしょうか。。。?

最後にもう一つ、忘れてはなりません。『からすのパンやさん』のパンがずらりと並んだあの場面にもありましたね、おそなえパン。

ネズミ

投稿日時 2020/01/01

明けましておめでとうございます

2020年は干支頭のネズミ年にあたりますので、ネズミ探しから始めましょう。
おめでたいイメージの『だるまちゃんとだいこくちゃん』では、この二人の様子を見守り、一緒になって心配したり喜んだりで、ネズミちゃんは愛らしさ満点です。

『たっくんひろちゃんの ちょうちょうとっきゅう』(1973年小峰書店)の表紙(上)で列車の先頭、お話の中(下)では最後尾にいるねずみくんは、小さいながら大きな表情で物語を盛り上げています。

『にんじんばたけのパピプペポ』(1973年偕成社)では、こぶたたちから人参を取り上げる悪役として「ねずみどん」が登場しますが、最後には、にんじんをもらってすっかり元気になり手伝いに精をだします(下)。

その続編『パピプペポーおんがくかい』(2014年偕成社)では、ねずみの「チマちゃん」がなわとびで見事な飛びっぷりを披露している姿に目が釘付けです。

『ことばのべんきょう 1 くまちゃんのいちにち』のねずみちゃんは猫にじゃんけんで勝ったり、大きなうさぎさんを泣かせたり、イタズラですが憎めません。

ネズミが主役の絵本の筆頭は残念ながら絶版の『ねずみのしょうぼうたい』(1985年 偕成社・下)です。

このネズミたちの表情は非常に説得力があり、その目力は大変なものです。小学生の頃から火災予防のポスターを描いては賞をいただいていたという、かこさとしだけあって迫力があります。

紙芝居にもネズミが主人公のものがあります。『バンちゃんねずみとミミンガー』(1986年全国心身障害児福祉財団・1995年『ばんちゃんの大ぼうけん』に改題、表紙を含めて14場面・下)は、お父さんお母さんの言うことを聞かないねずみのバンちゃんが怖いミミズクのミミンガーに遭遇。ところがそのミミズクは目がわるく怖いどころか、不思議な木の葉をくれます。バンちゃんはその葉の力でみんなを助け、めでたし、めでたしというお話です。

『ばあばねずみじいじねずみ』(2001年全国心身障害児福祉財団、表紙を含めて12場面・下)は、かこ自身がじいじと呼ばれるようになった頃の作品で、年老いたねずみ夫婦がのんびり旅を始めるのですが最後に思いもよらぬ大ぼうけんをして安住の地を見つける物語です。

人間で描くとえげつなくなってしまうのでネズミに任せている物語もあります。「かこさとし お話こんにちは」という各月ごと12ヶ月にちなんだ絵入の読み物シリーズが1979年偕成社から出版されました。現在は絶版ですが、この4月の巻(上)におさめらている、長屋の花見ならぬ「ねずみの花見」(下)は、大賑わいのねずみたちが登場。

同シリーズ12月の巻には「ふとっちょネズミ」。この主人公ふとっちょネズミは、会社の社長で、金儲けの悪巧みに使う社員を募集。どちらのお話も猫が登場してオチとなります。

クマにしてもネズミにしても実際は人間に害を及ぼすこともあるわけですが、物語や絵本では、どうしてこんなに可愛くなってしまうのでしょう。

画面がねずみ色になってきてしまいましたが、最期の一枚、下の絵はおそらく1980年代に描かれた5センチ四方に満たない小さな挿絵、ネズミの餅つきです。ということで、次回はお餅をテーマにご紹介致します。

年賀状

投稿日時 2019/12/05

いよいよ年賀状の準備をしなければ、という季節になりました。昭和、平成、そして令和と時代はかわってもお正月に年賀状を手にするひと時は嬉しいことにかわりありません。

配達してくださる方々にはご苦労ですが、そんな話題が出る頃にお子さんたちに読んでいただきたいのが『ゆうびんです ポストです』(2017年復刊ドットコム・上・下)

ポストに投函された郵便物が様々な交通手段で遠方に届く仕組みが小さなお子さんにもわかる絵本です。この本の終わりの方で、おとうさん、お母さん、お兄ちゃんに宛てた年賀状が妹のさわこちゃんから届くくだりがあります。加古は年賀状をお出ししていた若い頃、自分への年賀状を出してどのタイミングで到着するのかを調べていました。

『ことばのべんきょう 2くまちゃんのいちねん』(1971年福音館書店)の12月、消防活動の脇に赤いポストがあり(上)、1月くまのおとうさんは掛け軸の前で年賀状を読んで(下)いい表情です。

『こどもの行事 しぜんと生活 1月のまき』(2011年小峰書店・下)には、「年始まわり」にかわって明治時代から年賀状が、そして「きんねんではでんわやメールであいさつをすることもあるようです」とあります。

さてさて新しい時代、どんな年賀状にしましようか。郵便局では昨年に続き、えほん年賀状で今年は「からすのパンやさん」の図柄を販売しているようです。

加古里子の文体

投稿日時 2019/11/29

子どもさんが読む絵本をつくるとき、それが科学絵本であれ、童話であれ、わかりやすく伝えることに、かこは腐心していました。これは、かこに限ったことではなく、言葉で表現する際、多くの人がすることでしょう。

「子どもさんの理解の輪の中で」という表現をかこは好んで使っていました。子どもさんたちに身近なことから始め、理解できる範囲を少しずつ広げ深めながら丁寧に説明していけば一見難しく見える事柄でも理解できるようになるという考えです。したがってその時には、子どもでも知っているやさしい言葉を使うことになります。

ところが、かこの私信では、あるいは大人向けの文章では、全く違う言葉使い、文体となります。一体どんなものかというと『14歳の世渡りシリーズ 世界を平和にするためのささやかな提案』(2015年河出書房新社)をお読みいただければすぐにわかります。

この本には22人の提案が収められているのですが、かこは「10代諸氏への委任状」という題で5つの提案をしています。5ページほどですから分量としては、ささやかかもしれませんが、濃く重い内容です。

「10代は最も清新な、穢れ・汚濁・塵芥に染まぬ人間の有意義な境地なのだから、ひるむ事なく同志としての呼びかけを記述する事にした。」
と述べ、4番目の提案では

「これ迄の戦争戦乱の裏には、資源、交易、市場等の経済情勢が関係しており、資源、エネルギー、食料等の再生循環は限界に拘わらず、今猶各国政府は経済第一に固執し、それがまた前記の飢餓と人口問題を更に悪化させている。」と書いています。

そして5番目の提案のあと、最後にこう結んでいます。

「私が10代の折、未熟独断妄想のまま軍人を志望した後悔贖罪の為、20歳以後密かに求め歩んできた事項で、60年の微力活動も未達となっているもの。次世代の同志への遺言的委任状なのである。健闘を祈るや、切。」


14歳も一人前の人間、という認識があってのかこの提言を受けとめていただければと思います。

クリスマスの絵本

投稿日時 2019/11/19

本屋さんの棚にクリスマスコーナーができて、『だるまちゃんとうさぎちゃん』が並べられているのを見かけました。

この本や『マトリョーシカちゃん』は雪の場面がありますのでその連想ですね。

2019年秋、装い新たに白泉社から刊行された『サン・サン・サンタ ひみつきち』(上・表紙、下は裏表紙)は、クリスマスの朝にプレゼントが届く訳をお子さんにも納得いくように語る夢あふれる物語です。プレゼントのおもちゃは、実はリサイクルによって作られたものというところが、リサイクルやエコという言葉が使われるずっと前からリサイクルを心がけていた、かこらしい発想でもあります。

この本は「コドモエ」12月号〈ページをひらけば ほら、クリスマス〉コーナーでも紹介されています。

クリスマスツリーを飾るのは場所もとるし手間も大変という方、この一冊を飾ってみてはいかがでしょうか。

越前市のだるまちゃん広場では今年もクリスマスイルミネーションが始まりました。図書館脇にあるもみの木は、『きれいなかざり たのいまつり』(1987年 福音館書店)をイメージして植えられています。

この本はクリスマスツリーの根から木の先端までを飾る様々なものが描き出されていて全場面がつながると高い一本の見事なクリスマスツリーにるようにできています。

『かわ』が横に伸びるのに対してこれは縦に伸びる一冊の絵巻じたてできるのです。来年の今頃には絵本として復刊されていることを願ってやみません。

『きれいなかざり たのしいまつり』の最後をご紹介します。
(引用はじめ)
あなたに しあわせ くるように いのって このひ すごします
こころ ゆたかに やすらかに ほしふる よるを すごします
(引用おわり)

災害の多い今年でしたが、どうか心豊かにやすらかにお過ごしください。

「うみにうまれ いのちをつなぎ」大中恩作曲 かこさとし作詞

『パピプペポーおんがくかい』(2014年偕成社)では、いろいろな動物たちが、次から次へと歌や踊りを披露する楽しい音楽会が繰り広げられます。その最後の演目「うみにうまれ いのちをつなぎ」の言葉に作曲家大中恩(めぐみ)先生が曲をつけて下さり、その楽譜がカワイ出版より刊行されました。

実は、大中先生とかこさとしには不思議なご縁がありました。長くなりますが、お読みいただけたら幸いです。

かこさとしが大学を卒業する直前、大学近くに住む小学生を招待して「夜の小人」という三幕の童話劇を上演しました。演劇研究会のメンバーだったかこが脚本を手がけた最初で最後のこの劇を大学一の大きな教室で演じたのは、もちろん演劇研究会の仲間でした。この劇には踊りあり合唱ありで、演出、踊りの振り付け、舞台装置、衣装デザインなどもかこが担当しました。ただ、劇中歌の作曲は、大中恩先生にお願いしました。

大中恩先生は当時、かこが住んでいた板橋区の高校で音楽を教えていらして、その学校の演劇部の舞台装置や衣装デザインのことで、かこがお手伝いをする機会があったのがご縁で知りあったそうです。恩先生のお父様は島崎藤村の歌詞で有名な「椰子の実」を作曲された大中寅二先生で、恩先生ご自身ものちに「犬のおまわりさん」や「サっちゃん」をはじめ多くの名曲を作られました。

話を「夜の小人」に戻します。大中先生はこの上演にあたり、合唱団を連れて来てくださり前日に大学近くのお寺で練習したそうです。このことは2016年秋、不思議なご縁で大中先生がかこを訪ねて来てくださった時に先生から直接伺いました。

2016年のこの訪問で、大中先生とかこは、70年近い時を経て再会することになったのですが、そのきっかけはこうでした。夏の終わりのある日、かこにNHK特報首都圏の番組スタッフから一本の電話がかかってきました。同世代の作曲家の方に歌詞を提供してもらえないか、という内容でその作曲家は。。。と説明が続きましたが、大中先生の名前が出るや、かこは「存じ上げているので喜んで」と即答。まさか過去にこの二人に接点があったとは、電話をかけてきた方も思いもよらない事でした。

程なくして、腰痛のあるかこのために2歳年上の大中先生が御奥様とともに会いに来てくださいました。かこはいつ用意したのか大中先生への色紙をしたためておりました。そして大中先生は、御奥様が見つけてくださった、かこの公式ウェブサイトの冒頭にあることば「こころとからだ よりたくましくあれ よりすこやかであれ よきみらいのためにー」に曲をつけてきてくださったのです。御奥様の歌声でご披露していただき、尚更大感激で、70年の空白があっという間に埋まり旧交が深まりました。

絵本『パピプペポーおんがくかい』(偕成社)の最後の場面(上)、いろいろな動物たちが次々にステージで歌った後、全員で歌う「うみにうまれ いのちをつなぎ」で始まる詞に大中先生は心ひかれるとおっしゃり、曲を作ってみましょうということになりました。このやりとりの一部が「特報首都圏」で放映され、その番組でこの曲の完成を知りました。番組スタッフは曲が放映直前に出来上がっていたことをサプライズにしようとかこにあえて連絡しなかったと後で聞きました。とにかく、テレビの前で曲を聴きかこは相好をくずしておりました。

『うみにうまれ』の曲はその後2017年9月30日、大中先生の指揮で先生の合唱団「メグめぐコール創設20周年記念演奏会」のフィナーレとして発表してくださいました。思うように動けないかこに代わり筆者がこのコンサートに伺い大中先生にご挨拶したのが、先生にお目にかかれた最後となってしまいました。翌年2018年5月にかこが、そして12月に大中先生がこの世を去りました。

再会を喜んでいた二人の不思議なご縁でうまれた2つの曲が、2019年9月1日に楽譜になって出版されました。歌曲集「アマリリスに寄せて」に「たくましく うつくしく すこやかに」と「うみにうまれ いのちをつなぎ」が収められ、また後者はピースも発売されています。90代の二人の「魂の交流」によって遺された音楽に親しんでいただけたら、と願っております。

八月尽(はちがつじん)

投稿日時 2019/08/21

八月尽、聞きなれない言葉かもしれません。八月最後の日のことで、かこさとしはこの日に特別な思い出を持っていました。

高校2年生になったかこは寮に入り軍需工場で奉仕労働をする日々で夏休みもなく、ようやく久しぶりに帰宅した夏の終わりに思いもかけないことが次々と起こります。富士登山で危うく遭難一歩手前で難を逃れたものの「夏休みの計画のすべてがむなしくきえたくやしさ」と「ただならぬ戦争状況のいりまじった、あつい夏のおわりの思いは」生涯消えなかったようです。

『こどもの行事 しぜんと生活 8月のまき』(2012年小峰書店)に描いています。(上)また、2013年『中央公論』9月号にも「人生最悪の夏休み1943~2013年」と題したイラスト入りのエッセイで語っていますが、これは『別冊太陽 かこさとし』(2017年 平凡社)に転載されています。(下)

当時の国語の先生は、尊敬していた、俳人中村草田男で、その句に次のようなものがあります。
「八月尽の赤い夕日と白い月」

かこのような強烈な思い出ではなくても、夏休みの最後には、ああすればよかった、こうしておけば、という反省や後悔が誰しも沸き起こってきます。そうならないように過ごせればそれに越したことはないのですが、反省をすることで、改善したり自らを戒めたりしてこれが助走となって前進できるのなら、それはそれで意味があるでしょう。

2019年8月21日、北海道新聞〈異聞風聞〉「後出しの夏、忘れない」では、かこさとしの『遊びの四季』(2018年復刊ドットコム・下)から、じゃんけんの優れた点と有効性を見抜いたこどもの力に触れ、「大人が子ども時代の心情と感覚を思い起こすことは、大人として大人がしなければならない真の道をみいだすことにつながる」と引用して、子どもたちの世界では仲間の尊敬や信頼を得られない、後出しじゃんけんのような夏を忘れない、とありました。

兎にも角にも、8月尽。今年も残すところ4分の1です。

富士山

投稿日時 2019/06/10

加古が富士山を初めて目にしたのは、生まれ故郷福井県越前市から東京へ転居する車中、小学2年生の6月10日、1933(昭和8)年のことでした。「6月10日、時の記念日に東京に引っ越した」とよくその日付を口にしていたように、その日は忘れられないものだったようです。それもそのはず、この日に加古は絵を描くことに目ざめたのでした。

小学校卒業時の絵日記『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社・上)には、上京する車中で父親から絵の手ほどきを受け、窓から見える「富士の雄姿を見ては自らどうかしてあのようなよいものを紙の上へうまくあらわそうと思った。」とあります。

中学校に入って山梨に野営に行った時、板に描いたのも富士山(上)でした。野営というと今風に言えばキャンプですが、自然と親しむのが目的ではなく、戦争の足音が近づいていたこの頃、運動会は張りぼての戦車の脇で訓練の様子を披露していた時代ですから、体力強化の鍛錬が目的だっとと思われます。生徒全員が絵の道具を持って行ったのか、残念ながら今となってはわかりません。

加古が絵本を描くようになってからは『こどものカレンダー4月のまき』(1975年偕成社)で葛飾北斎による富士山の浮世絵多数を模写で紹介しています。これらの絵と前述の板絵は6月15日から、ひろしま美術館で始まる展示会で初公開いたしますので、ぜひ間近でご覧下さい。

富士山といえば、もう一冊忘れてはならないのが『富士山大ばくはつ』(1999年小峰書店)で、この前扉にも歌川広重や北斎の浮世絵の模写が描かれています。富士山を科学的な視点で描きながらその美しさの秘密は火山であることを伝え、その自然の様子を植物、動物、気象など様々な角度から浮かび上がらせています。さらに、人々との関係も伝え、加古のいうように総合的にとらえている科学絵本です。その見方は冷たい客観性ではなく、多くの人々にこよなく愛される富士山の魅力を伝えたいという加古の気持ちがにじみ出ているものです。