編集室より

かこが東京帝国大学に入学したのは1945(昭和20)年のことでした。その年の8月15日に終戦、疎開していた父親の郷里、三重県で玉音放送を聞き 9月から授業再開の報に一人東京に戻りました。

板橋にあった家は焦土と化し、大学の教授のツテで転々と居候をし、食べ物を探す日々。心身ともにさまようような学生生活が始まりました。そんな中、ふと目にした演劇研究会(劇研)の張り紙を見て引きつけられるようにして加わることになったのは翌年1946年のことだったそうです。

劇研で任されたのは舞台美術でしたが、かこは脚本にも興味があり公演に使われずとも書き溜めていました。「熟し柿と青い柿」と題するガリ版刷りの脚本(上)は、挿絵もかこによるもので1946年11月20日とあり、人間のように見える柿の木に赤と青の実がなっています。下の方には東京帝国大学演劇研究会の文字とペン、辞書、そして中央にはイチョウの葉と銀杏が描かれています。大学構内には火に強いといわれるイチョウの木が焼け残っていたようで、四季により樹の様子が変化する姿が学生たちの心の拠り所になっていたのかもしれません。

翌1947年、帝国大学改め東京大学となります。

持つと今にも崩れそうなほどに朽ちている一冊のノート(下)の表紙には、「演劇ノート
ー1947年に於ける文化運動日記ー中島哲」とペン書きされています。中島哲はかこの本名です。このノートに木下順二氏の似顔絵もあります。赤門近くに住われていた氏を劇研の面々が訪ね広角泡を飛ばし演劇談義にする中、かこはそれには加わらず後ろの方でスケッチをしていたと、笑いながら話しておりました。

そのノートの1947年4月19日のページには東大協同組合マーク案として番号が振られている1ー8案と番号なしのマークが1つ描かれています。2に「入選す」「構成的、意欲的をあらわす」とあります。このコメントは作画の意図をかこが記したものなのか、選ばれた理由としての評なのかは不明です。
またここにある8案を全て応募したのか、一人一案に限られていたのかは不明ですが、この8案全部を応募したのではないかと想像します。協という文字をデザイン化したものの他、イチョウの葉を添えた4つの案が目に止まります。

生協組合マークに続きかこは所属していた劇研のマークも考えています。 さまざまな案の中から決めたのはイチョウの葉と銀杏に劇の一文字。1947年12月13日の公演プログラム(下)にもこのマークがつけられています。

現在の東大生協のマークは東大のマークと同じものですが、1947年当時はかこデザインのマークが使われたようです。そして1947年には帝国大学から東京大学となったこともあり1948(昭和 23)年 6 月 8 日の評議会で新たなシンボルマーク、いわゆる銀杏バッジが制定されます。当時、東京大学第二工学部の星野昌一教授が作図したそうですが校章ではなかったようです。

ちなみに現在の黄色と淡青の2枚のイチョウ葉の組み合わせになったのは2004年。大学のイチョウは長きにわたり大学に集う人々のシンボル的存在であり今後もきっとそうであり続けるに違いありません。

校章だったり市町村のマークだったりシンボルとなるマークは多種多様です。ご自分専用のマークを持っていらっしゃる方もあるでしょうし、家紋や紋章もその一つと言えるかもしれません。ロゴマークもたくさん目にします。

かこ作品ではシリーズに共通マークをつけているものがあります。
かこさとしからだのほんシリーズ(童心社)ではご覧のようなものです。

『からすのパンやさん』や『どろぼうがっこう』でおなじみのおはなしのほんシリーズ(偕成社)のマークも笑顔です。


「だるまちゃん」シリーズ(福音館書店)のシンボルアイコンはもちろん、だるまちゃん。

かこはシンボルマークを作るのが得意というか好きでした。
川崎セツルメントのマークは緑の地色に白い星一つで、「自ら輝く星になれ」という意味を込めています。社会人になってまもなくの頃に通っていたプーク人形劇団の一つ星のマークのことは2020年6月18日に当サイト掲載の「こぼれ話」でご紹介した通りです。

シンボルマークといえば、2013年越前市に開館した、かこさとしふるさと絵本館のシンボルマークもかこのデザインに他なりません。絵本館の建物を型どった中に笑顔がたくさん並んで、そういう場所であって欲しいというかこの願いが伝わってきます。

絵本館の展示「衣」は7月11日までで、展示替えのため7月12日(火)から14(木)までは休館、「食」をテーマにした展示が7月15日(金)から始まります。

2022/06/20

小さな絵

かこさとしは背が高く大柄でしたが、体に似合わず小さな物も好きでした。子どもたちが小さいものを好むこともあって『ちいさな ちいさな ものがたり』(1984年偕成社)という作品も創作しています。細かい絵を描くこともいといませんでした。

「かこさとししゃかいのほん」(上・下)シリーズは当時全ページをフルカラー印刷することができず、カバーのみがカラー印刷された本も混じっていました。一つの四角は3、5センチほどですが、その中に小さな絵が描かれています。

小さい絵の多くは、あとがきに添えられることが多いのですが、『だるまちゃん・りんごんちゃん』のあとがきの後、最後の奥付には、たくさんの小さなりんごが並び、その中に小さなだるまちゃんも混じっています。

奥付の後の白い一枚に、絵を添えることもあります。見返し同様、何の絵もないのでは申し訳ないとかこは考えていました。デビュー作『だむのおじさんたち』の最後は上のような絵ですし、『とこちゃんはどこ』は下のようなモノクロの絵ですがいずれもサインが入り、ここにも著者の思いが込められています。

そんな思いを尊重して『てづくり おもしろ おもちゃ』(2021年小学館)にも小さな絵を添えました。

これぞ小さな絵といえば『地下鉄のできるまで』の最後のページ、奥付には1センチ四方に入るほどの小さなロードローラーがモノクロで描かれています。地下鉄工事の花形ではありませんが、地味でありながら工事現場の整地をして終わる、ロードローラーは物語の最後にぴったりですし、この空白に小さいながら絵を入れた著者の思いが伝わる、小さいけれど大切な役割をになう絵だと感じます。

どうか心にとめてご覧ください。

2022/06/13

じゃんけん

じゃんけんを知らない子どもはいない、と言っても言い過ぎではないくらい、じゃんけんは子ども時代の決め事には無くてはならないものです。そのじゃんけんの歴史、さまざまなじゃんけんに加え、じゃんけんを始める時にどんな言葉を使うのかを調べ、まとめられているのが『伝承遊び考』シリーズ最後の4巻『じゃんけん遊び考』(2008年小峰書店)です。

じゃんけんのはじめにかける掛け声自体も遊びの一部ととらえるかのように子どもたちは楽しみます。地域によって多種多様、その長さもまちまちで、こんなにも沢山あるのかと驚かざるをえません。時代の影響をうけ変遷していく様子も著されていますが、そこに収録されている多くは昭和そして一部は平成の時代の資料、実際に遊ばれていた記録に基づきます。

絵入りで紹介されている面白い例を一つだけご紹介しましょう。
「じゃんけん じゃのみち へびのみち どくじゃに かまれて ばったん きゅー」大変です!
他にも芋尽くし、下駄尽くし、アイスクリームやコンビニの名前が出てきたり時代を感じさせるものがいろいろあります。

さて令和の時代、どんなじゃんけんが子どもたちの間でされているかといえば、ふと耳にした「カレーライス」や「グリンピース」という掛け声で楽しそうにじゃんけんしている学校帰りの小学1ー2年生の姿に思わず、聞き耳をたててしまいました。

グーはグーから、チョキはチョーから、パーはパーから。子供達の大好きな「カレーライス」がじゃんけん開始の合言葉。筆者が幼い頃は、「じゃんけんぽん」といきなり始めましたが、その後テレビの影響で「最初はグー」。ずっとそのままだと思っていましたが、やはり進化していたことを知りに、なんだか嬉しくなってしまいました。皆さんの周囲では、じゃんけんのはじめの掛け声はどんな言葉ですか。

(1999年福音館書店)

そして今度、そんなお前の誤りだらけの過去と思い迷った来歴をまとめてみないかと言う申し出をいただきました。若い頃私が夢見ていた絵本の世界を、最初に現実のものにしてくださった出版社が、再び老人の思いを叶えてやろうというのです。あまりに過分な申し出に恐縮、ご辞退申し上げたのに、原稿を書かなくても、テープでおこして「聞き書き」の内容をワープロで打ち出すのでそれを点検すれば良いからと退路を絶たれ、遠路茅屋までこられて、どうぞ気楽に思いつくまま話してくださいと上手に誘い、聞き手が少なくてはと数人連れ立ってこられたりすること十数回、三年の長きに及んだ結果、順序系統だった「絵本塾講義録」になったと言うわけです。せっかくお読みくださる参考にと、資料現物を極力揃えるようしましたが、一部紛失忘却でお目にかけることができなかったのが唯一の心残りです。
(本文は縦書きです)
願わくば、私のごとき誤りを繰り返すことなく、そして眠れぬ夜を何度も迎えても達してなかった真実といる彼岸を、どうぞ読者の清新な力と広い心で取得し凌駕していただきた祈念し、感謝を込めてあとがきとします。

一九九九年三月

(1999年福音館書店)

こうした中、私がよく受ける事は、何故お前はこうした(変わった、或いは余計な)仕事(というか活動)をするのか?と言うと質問です。不徳の至り、第一の誤りから発し、次々誤りを重ね余計なことをするに至ったいきさつは前記のごとくですが、もし最初の過ちを犯さなかったとしても、当然何故自分は生きているのか、生きようとするのか、裏返せば何を生きがいとし、何のために死を甘受するのかを、一人前の自立した人間となる関門、成人の通過儀礼として、青年期には求めたことでしょう。他の方々はそんなそぶりはを外にも少しも漏らさず、それぞれ自ら決めた道を着々進んでおられるのに、もはや老人というより化石人に近いのに、今なお青臭い迷いや追求にあけくれているのは、我ながら進歩のない限りです。しかもそんな私に対し、有り難い事に多くの方々、特に子どもさん達から、日々お便りや励ましを頂きます。私の目標の一つ「人間幼少期の綜合把握」のために伝承遊びを蒐集する間、子ども達から多くの示唆と教訓を得てきましたが、さらに私の作品を読まれた子どもさんから、かわいい絵や覚えたての大きな字で、直接いただく感想やご意見は、作者冥利につきる以上に、月にに何度も落ち込むユウウツ期の私を救ってくれる天使となっています。たとえば「やさいのおんなのひとがつれているばったが、こいぬのようでおもしろい。かってみたい」とか「ぞうのおかあさんがしぬところで、いつもなみだがでます。とてもかなしくて、だからすきで、なんどもよんでもらいます」「うみのことは、まだよくわかっていないとかいてありますが、このほんはずいぶんまえにかいたので、いまではけんきゅうがすすんで、みんなわかるようになりましたか」という率直な、私の子心底にひびくお便りはくじけそうになる私を支え、力を与えて下さる糧となってきました。

(本文は縦書き、その4に続きます)

(1999年福音館書店)

第三の過ちは、戦争で死ぬべかりし生命を残してもらい、親や妻子に人としてなすべき最小事をした残余の時間をおよそ四万時間と算定したことです。早い話が第一の誤りに二十年を使い、第二の間違った計画準備に二五年で、合計四五年間を費やしたものの、以後二十年生きることができれば一日八時間年二千時間だから四万と言う時間がこれまで受けた社会や人々への恩返しに使えるだろうと考えたのです。四万時間は相当雑な余裕のある計算であるし、私自身人並みに遊び、騒ぎ、楽しむのが好きなタチで、催しをやるとなれば徹夜してお手伝いしたり、美人に誘われれば喜んでお茶のお相手をするのが、前記四万時間に食いこんだ時は、必ずどこかで取り戻すようにしてきたはずなのに、とうに四万時間を使い果たし、しかもさらに10年近く延長して長生きさせてもらっているのに、微々たる事しかできていない体たらくです。これではこの先、何万時間生かしてもらっても到底ダメではないか。優れた才を惜しまれながら死んでいった友人や先人に比しベンベンと長らえ時間を空費している重大な誤りであるのは明白です。
(本文は縦書き、その3に続きます)

(1999年福音館書店)

この本は福音館書店の編集部のご質問にお答えする形で、かこが語ったものを基に構成されています。

月に1回か2回の頻度で編集部の方々が時に三人、ある時はもっと大勢で聞き役として、かこを訪ねてくださりその回数は、とても十回では収まらないものだったと記憶しています。

次回の質問はこんな内容でということをあらかじめ聞いて、かこは説明のための絵や図などを用意して熱く語っていたようです。1997年かこが70歳を迎える前後ではなかったかと思います。私が夕方帰宅するとそのインタビューが終わったばかりで声をからしたかこが、熱弁の余韻が残る雰囲気で話していたことを覚えています。

「大きな誤りと感謝」と題する長いあとがきには、かこ自らの言葉でその人生を振り返り本作りに込めた強い気持ちが語られていますので、4回にわけてご紹介致します。尚、本文は縦書きです。

作者あとがき「大きな誤りと感謝」

思い違い判断ミスは、それこそ日常数え切れないけれど、恥ずかしいことに私はこれまで重大な過誤を、三つしてきました。

その第一は少年時代、軍人を志し一途に心身を鍛え、勉学にはげんだと言う誤りです。家庭の状況や時代の流れに託するのは、卑怯暗愚の至りで、幸か不幸か近視が進み、受験もできず、軍人の学校に入学できず敗戦となったため、禍根を拡大しないですんだものの、世界を見る力のなさと勉強不足は、痛烈な反省と慚愧となって残りました。時折訪れるアジア各国でのご挨拶は、まず私のこのお詫びと反省で始まるのを常としています。

第二の誤りは、この第一の過ちを取り戻す滅罪の計画を探り、その実現には周囲への依存はもちろん、家族に困惑をかけぬこと、換言すれば個人的秘事として処理しようとしたことです。はじめ漠としていた悔悟の計画は、やはり自分の性格に合う、自分の力の及ぶものでなければと気づき、親をすてる勇気もないので、生存中は親孝行のまねをし、優良社員でなかったものの進んで楽しく勤務しながら、密かに計画の具体案をねり、やがて文化・教育・科学・社会の分野にまたがる約二百項目の目標にしぼってゆきました。そして対処するのに必要な基礎知識と総合判断力を身につける修行として、演劇をはじめとする実技実践と学習補強ができるよう生活姿勢を変え、集めた情報文献と実施装備の倉庫兼工場として自宅建設を目指し、資料分析と実験処理の工作企画場として床下から天井裏に至る改造改修を、前述した方針でゆっくり無理せず実行してきたと思っていたのに、幼少の子供たちからは「これまで一度も遊んでもらった事ないもん」と家事にうとかった点をまんまと見抜かれていた上、数年前に点検したら、目標項目の半分もまだ実現しない有り様でした。達成できぬ計画を立てた無知無謀無為の過ちとなって、再び悔悟に追いたてられている所です。

(その2に続きます)

6月1日は衣替え。かつてほど厳格ではなくなりましたが、『こどもの行事 しぜんと生活6月のまき』(2012年小峰書店)にはユーモラスな絵とともにその歴史や住まいのしつらえを変えたり、動物の脱皮などにも触れています。

変わるといえば、かこは変化する絵をよく描いています。『こどものカレンダー10月のまき』(1975年偕成社)の23日のテーマはこの日に生まれたピカソにちなみ「いろいろ かわる え」で、「えの かきかたや かたちの あらわしかたを いろいろ かえて かいた絵描きさんです。」と紹介し、ご覧のような絵を描いています。きのこが、「子どものカレンダー」シリーズに登場する「リボンちゃん」や「ぼうしちゃん」に変わっています。

ピカソどころかロダンもびっくりするのが、その名も『遊びの大惑星10 びっくりしゃっくりのあそび』(1992年農文協)にある「ミロのビーナスから⋯⋯ロダンのかんがえるひとへ」と題するこの絵です。ルーブル美術館に収蔵されている「ミロのビーナス」が上野の西洋美術館にあるロダン作「かんがえる人」、腰かけて顎に手をあて考える姿に変化しています。

この姿勢は実際にするのは難しいのですが、「かんがえごとの むつかしさや なやみの ふかさが、みる ひとに じっとつたわってきます。」「ひとの すがた そのままではなく、にんげんの ふかい なやみが わかるようにロダンが あたらしく あみだした かたち」なのだと『すばらしい彫刻』(1989年偕成社)に図いりで詳しく説明があります。

下の場面はドイツの民話をもとにした、『まほうのもりのブチブル・ベンベ』(1986年偕成社)で、魔法によって動物にされていた子どもたちが、魔法が解け、「みるみるかわって もとのこどもに」戻る嬉しい様子が描かれています。

『矢村のヤ助』にも同様な表現があります。ヤ助が冬の山で助けた山鳥が姿を変えてアカネとしてヤ助のお嫁さんになって幸せに暮らしていたのですが、村人に無理難題を突きつける鬼退治のためには特別な山鳥の尾羽が必要でした。それを持っているのはアカネ⋯。鬼退治のため、自らの姿を山鳥に変える場面がこちら、切ない変身です。

『こどもの行事 しぜんと生活6月のまき』衣替えの場面の下書き(コピー)を越前市ふるさと絵本館で2022年7月11日まで展示しています。また、同本の表紙、裏表紙と『矢村のヤ助』の別の場面は2022年7月16日からBunkamuraザ・ミュージアムで始まる「かこさとし展 子どもたちにに伝えたかったこと」で展示予定です。お楽しみに。

ある日夕食が終わろうという時に、かこが突然「エジプトに行きたいのだが」と話し始めました。その理由を聞かないうちに即座に家族全員が「是非行ったらいい!」その理由は「ピラミッドを自分の目で確認しておきたい」とのことで、それなら尚更急ぐべしと、あっというまに機上の人となりました。

こうして向かったギザのピラミッドの前で撮影した写真が「あとがき」に掲載されています。

かこの本の作り方は、インターネットを個人が現在のように日常に使う前の時代でもありますし、先ず徹底的に書物で調べ、疑問点は専門家に問い、長い時間をかけて推敲して、近い場所ならその途中で取材をしていました。『ピラミッド』の場合は最後に確認として現地を訪れるということだったと思います。

それでは、「あとがき」をどうぞ。

あとがき

(引用はじめ)
すでに多くの類書がある中で、私はこの本に込めた願いは次の3つです。
1 )総合的に真実を描きたい。
同じものは存在しないといわれる複雑なピラミッドの解説に、従来簡潔のためと称して、重要な点を無視したり、巧みな想像物で代用した書が横行していました。しかし、いかに困難でも、その錯綜変貌の中に秘められた真実を、何よりも尊重したいと考えました。そのため土木・建築・地理・気象などを含めた総合的な、真正面からの接近と描写に努力したということです。

2)謎ではなく生きた歴史としてとらえたい。
例えば大ピラミッドのばあい、その記述は、外見や規模、配置等に終始して、完成までの記録や資料がないため、建造の目的や方法が「謎」とされているのが常でしたが、これは、とても残念でまずいことだと思います。

以前の資料が欠如しているなら、その後その地の人々は、どう考え、どう対処してきたか、保存や伝承や後輩の状況を検証すること、すなわち沈黙の考古学だけではなく、民族風習や閨閥関係、大衆心理など、生きた人間の視点を含めた歴史によって、五千年前の人たちがしっかり持っていた考えに、私たちが同じように、はっきりと思いいたるよう試みたいということです。

3)固い考えを排し、意味あるものとしたい。
ピラミッドというと今なお、世界最古とか七不思議、古代人がこんなこともしたとか、あるいは人民を苦役かりたてた暴虐の帝王の代表とか、逆に卓越した統一国家組織の模範というような、偏った浅薄な立脚点で論じられていました。

しかし、そうした読者に何の関係も持たない「教科書」ではなくて、日本では縄文時代のはるかな昔、私たちの人類の祖先が、ナイル川の流域で築き上げた文化と文明の中に、現在の私たちが汲みとり、未来に受けつぎ発展する要素を明示して、現在のわたしたち自身に意義のある本とするよう努めました。

おもえば1949年の夏、「ピラミッド建設譜」という影絵脚本を書いて以来、ひそかに遅々と重ねてきた古代エジプトへの思いが、今回東海大学鈴木八司、宮城女学院女子大学矢島文夫先生の監修と、早稲田大学吉村作治先生のご指導によって、皆様にお目にかけられるようになったことを御報告し、御礼といたします。

(引用おわり)
本文の漢字には全てふりがながあります。

上は、ピラミッドの歴史とナイル川流域の地図で、この本のまとめをしている場面です。

その最後には「求める人には、生きてきた先人の姿を見つけだし、これからすすみ人間の道しるべとなるすばらしい歴史だということです。」とあります。