編集室より

直接お話しを聞いた内容は大変心に残るものですが、コロナ禍で始まった新しい日常の中では、オンラインによる会議や授業そして講演などが多く行われるようになりました。

加古作品の編集にも携わった元福音館書店の編集者・古川信夫さんが、静岡県沼津市立図書館のリモート講演会で「絵本の楽しみ方 絵本の選び方」と題し講演されました。YouTubeでお聞きいただけます。

第一部終わりで『だるまちゃんとてんぐちゃん』(1967年)、『マトリョーシカちゃん』(1984年)、第二部終わりで『かわ』(1962年以上いずれも福音館書店)について話されています。第三部まであり、編集にご興味のある方はもちろんのこと、お子さんやご自分用の本選びのご参考になることと思います。

2022年3月末まで以下でどうぞ。

絵本の楽しみ 絵本の選び方

春の草花が咲き始めて日に日に賑やかになってきています。この時期はタンポポやカタバミなど黄色の花が目につきますが、そんな道端でも見かける草花が数々登場するのが『あかいありとくろいあり』(1973年偕成社)。

あかいありの小学6年生ぺっちゃんが、ギャングのくろありにさらわれてしまい、みんなで探します。その途中でキャラメルやビスケットと美味しいものを発見、みんなで力を合わせて運んでいるとそのビスケットまでくろありたちに奪われてしまうという物語です。

上の場面は、お兄ちゃんがさらわれたらしいと発覚するところで、妹のなっちゃんがお母さんにくろありの声が聞こえたと話しています。お母さんありはおなべを持っていますが、これはなぜでしょうか。お母さんだからといえばそれも正解ですが、当時、午後になると豆腐屋さんがラッパを鳴らして売りに来て、家々からは鍋やボールを持って豆腐を買いに通りにでてきました。そんなことが背景にあるのです。

思いがけず見つけたビスケットの場面(下)、よーく見るとこのビスケットにはKAKOBISCとあり、かこのお得意、サイン代わりの名前入りです。この場面の複製画を藤沢市本庁舎ホールに展示していますので、ご用でお出かけの機会がありましたらご覧ください。

くろありに横取りされたビスケットの行方が気になりますか。ご安心ください。
あっという展開で嬉しい結末が待っています。

鍋を持って豆腐やさんからもわかるように、この物語が作られたのは、かこが川崎で子どもたちに紙芝居を見せていた最初の頃、1954年で当時の大きな掛け図式の紙芝居が以下の映像でご覧いただけます。

あかりありとくろいあり

2021/03/20

ハチが飛ぶ

かこはハチを好んで作品に登場させています。それは日本の昔話で多く語れているからなのかもしれません。鬼や怖いものに逆襲する手段として、小さななりの一見弱そうなものが力を合わせるとき、ハチもその重要な役割を果たすのは「さるかに合戦」でご存知のとおりです。

『わっしょい わっしょい ぶんぶんぶん』(1973年偕成社・上)のぶんぶんぶんはハチの羽音で古くは万葉集でも「ぶ」という音で表現されていたそうですが、表紙にもハチがいますし、次の部分にかこの気持ちが込められています。 

(引用はじめ)
ぼらの わたしの
おくにでは
うたをうたって
はたらいて
はちまで ゆかいに
ぶんぶんぶん
わっしょい わっしょい ぶんぶんぶん
(引用おわり)

『あおいめくろいめちゃいろのめ』(1972年偕成社)でもハチが重要な役割をしていますので、裏表紙と見返しにズラリと並べています。

調べてみるとハチは驚くほどたくさん種類があることがわかります。その代表的なものが『あそびの大惑星 4いちぬけた にいにげたのあそび』(1991年偕成社)の中にでてきます。この本は数に関する数え歌やあそび、四季、各月の歳時記や自然、お祭りなど風土、生活と総合した遊びを紹介するもので、駄洒落好きのかこらしく8になぞらえています。

(引用はじめ)
【1】 いたいのは スズメバチ
【2】 にげるのは アシナガバチ
【3】 みつをせっせとミツバチ
【4】シシアブだってひとをさす
【5】 いんでゆくベッコウバチ
【6】むかってくるジガバチ
【7】なんども くるのは ハナバチ
【8】はっぱのうえに ハキリバチ
【9】くろい だんごの クマンバチ
【10】 とんだところに トックリバチ
(引用おわり)

シシアブは姿形がハチに似ていて刺すのですが、ハチの種類ではありません。

ジガバチは『ありちゃんあいうえお かこさとしの71音』(2019年講談社・下)にも登場しています。この本の前半は50音に濁音、半濁音の71文字の言葉遊びで、挿絵と言葉が面白く思わず笑ってしまいます。後半はかこさとし初めての詩集になっていて、孫にまごまごしつつ可愛くて仕方がない、じじばかぶりが露呈しています。

話をハチにもどしましょう。もちろん『地球』(1975年福音館書店)には、ミツバチ、ジガバチ、クロアナバチが飛んでいますし、クロアナバチの巣やクロスズメバチの巣なども描かれています。

そして2021年1月に刊行された童話集『くもとり山のイノシシびょういん』(2021年福音館書店)ではイノシシ先生が沢山のハチの針を抜いて治療する場面があります。

最近は都会のビルの上でハチを飼い蜂蜜を収穫する方があるそうですが、皆さんの周りにミツバチは飛んできますか。色々な花が咲き始め、植物の受粉のお手伝いをしてくれるミツバチたちが活発になるのはもうすぐでしょうか。

2021年2月26日〜4月11日福井県ふるさと文学館 加古里子特集展 宇宙とどうぐ

ナビや通信など人工衛星のお世話になっていることを忘れるほど現在では当たり前のことですが、世界初の人工衛星打ち上げは1957年、日本の国産衛星の成功は1970年でした。
半世紀を経た現在、宇宙にある衛星の数は8000以上とも言われ、各国が競って打ち上げをしていた頃を知っている筆者にとっては、その数の多さとその半数以上が機能を停止している宇宙ゴミの状態ということに驚かざるをえません。

最近は宇宙ゴミにならないよう、燃え尽きる木製の衛星打ち上げも計画されているとか。そしてこの3月には福井県が日本初の県民衛星を打ち上げます。それに因んだ展示「福井県民衛星打ち上げ記念 加古里子特集展 宇宙と道具」が福井県ふるさと文学館で始まりました。

その模様がNHK福井で放映されました。以下でどうぞ。

人工衛星

衛星といっても地球を周回するものから、探索のため他の星に向かうものなど様々ですが、かこ作品ではどんな本に登場するのか見てみましょう。

『できるまで とどくまで 通信衛星』(1979年みずうみ書房・上)よると 初期の衛星の寿命は2年もなく、アポロ11号の月面着陸を中継したインテレサット3号の寿命は5年間でした。この本の最後には次のように書かれています。
(引用はじめ)
これからも、通信衛星は世界をむすぶ”塔のないアンテナ”として、宇宙に浮かぶ電波の中継基地として、ますます活躍することでしょう。
(引用おわり)

この時代は、各家庭ではテレビのアンテナを屋根の上に立てて電波を受信していました。そして現在は通信衛星や気象衛星にとどまらず、軍事衛星や科学衛星も地球の周りを回っています。

球形である地球の裏側の人や物が落ちてしまわない理由は引力があるからで、その引力のおかげで地球の近くであれば宇宙でも地球の周りを回って落ちることがないのです。ユーモラスな絵(上)とともに説明しているのは『あさよる、「なつふゆ ちきゅうはまわる』(2005年農文協)です。

『遊びの大星雲 1ひみつのなぞときあそび』(1992年農文協・上)〈じんこうえいせいのひみつ〉には、
「どんな おもい ものでも 1びょうで7、8キロ すすむ はやさで なげだすといつまでも ちきゅうの まわりを まわりつづけます。(くうきや ほかの ほしの えいきょうが ないようにしないといけません。)」
とあります。

さらに詳しい説明があるのは『宇宙』(1978年福音館書店・下)のこの場面。左上に小さく見えるのは宇宙船回収グライダー(アメリカ・1964年)で、左下方が世界最初の人工衛星スプートニク1号です。

人工衛星が地球を回る速度をさらにあげると、「じゅうりょくの ひっぱるちからを ふりきって、ちきゅうを はなれ、もっととおくへ とんで」ゆき、他の星の周りをまわって観測することができるようになります。『宇宙』の話はまだまだ続きますが、人工衛星の追跡はこの辺でおわりといたします。
肉眼でも見ることができる人工衛星。宇宙からこの地球を見下ろしたらどんなことを感じるのでしょうか。

*福井県民衛星は2021年3月22日に無事打ち上げ成功したそうです。

2021/03/07

ノミのたとえ

ここで話題にするノミは、虫のノミのことです。ノミは体長1ー9ミリ、後ろ足の力が強く体長の60倍の高さ、100倍の距離を跳べるそうです。そんな場面から始まるのが『宇宙』(1978年福音館書店)です。この場面では5種類のノミが描かれ次のような文があります。
(引用はじめ)
「ノミはじぶんのからだの 100ばいも たかくとびあがり、 150ばいも とおくへ とぶことが できます。
もし ノミが にんげんほどの おおきさで おなじくらい とべるとしたら、たかくて おおきなビルも ひととびに できることに なります。」
(引用おわり)
何倍の距離を跳ぶのか倍数の数字に差がありますが、宇宙に行くには、地球の引力をふりきれる高さと速度が必要であるという説明の第一段階として、ノミの跳躍が登場する次第です。

ノミが使われているもう一つの例は『あそびの大星雲5 がくしゃもめをむくあそび』(1992年農文協)です。この本は丸ごと一冊各ページをご紹介したいほど内容の濃い項目が並びます。
〈げんぱつのもんだい〉、その前段では〈げんばくのもんだい〉〈すいばくのつくりかた〉、そしてその前には、〈核はんのうのもんだい〉が取り上げられています。

この核反応を説明するのに、陽子をヨウコちゃんというあだ名で、中性子をチューコちゃん、電子をデンコちゃんとわかりやすく言い換え、それぞれを赤いノミ、しろいノミ、カに例えています。

原子アトムの説明文は以下のようです。
(引用はじめ)
アトムを 100メートルしほうの やきゅうじょうだとすると まんなかにある ノミくらいのおもいかたまりが 核(かく)で やきゅうじょうの まわりを ものすごい はやさで とびまわっている ちいさなカが 電子(でんし)となります。
(引用おわり)

そして、核の中の陽子と中性子の組み合わせと数の違いがアトム、そして物質の違いとなること、自然界の物質で一番重いウランのアトムは92の陽子と146の中性子、92の電子からできていることが図とともに説明されます。

さらに、「かんたんな アトムの 核が くっついて、おおきな核のアトムになる はんのう」が核融合反応、「おおきな アトムの核が わかれてちいさな 核になる はんのうーーーたとえばウラン(235)から いろいろんな ものに かわる はんのうを 核(かく)ぶんれつはんのうといいます。」と説明が続き、「どちらの 核はんのうも、そのとき すごい ねつと ちからが でてきます。」

注意書きにはウランには、238,235,234の3種類があり、ふつう核分裂反応をするのは235とあります。

2011年3月11日、この反応を利用する原発をコントロールをすることができず、大きな事故につながってしまいました。

藤沢市民ギャラリー「第2回 わたしのすきな絵本展」2021年3月16日〜28日

3月16日から藤沢市民ギャラリーで「第2回 わたしのすきな絵本展」を開催。かこ作品からイメージした見事な絵やプレイベントととして行われた『からすのパンやさん』に出てくるようなパンを紙粘土で作ったものがかざられています。

わたしのすきな絵本展

3月・かこさとしのお誕生月にちなんで 越前市内のパン屋さんで絵本にまつわるパン販売 〜福井県越前市

恒例になりつつある、越前市パン屋さんの3月の楽しい企画。『からすのパンやさん』(1973年偕成社)に登場するようなパンが店頭にならび、店内には絵本もあります。
お近くの方はぜひどうぞ。詳しい情報は以下です。

越前市パンやさん

2021年3月7日より当サイトのタイトルに続くスクリーン画像12枚を『すいれんぬまのペリカンたち』(1991年全国心身障害児福祉財団)に変更しました。物語が絵によって想像できますし、色彩豊かで躍動感のある画面を楽しんでいただけたらと思います。

この紙芝居の第一場面(表紙)のことばをご紹介します。

(引用はじめ)
あつい みなみのくにに
すいれんがさく おおきな ぬまが あって
そこに たくさんの ペリカンが
たすけたり はげましあって
くらしていました。

その すいれんぬまの みずくさのなかで
いちわの かあさんペリカンが
たまごを うみました。

ふしぎなことに たまごの いろが
みんな ちがっていて
そのたまごから
やがてーーー
(引用おわり)


これは1956年かこさとしがロシアの民話を手描き紙芝居にした表紙です。現在ではウクライナ民話の絵本『てぶくろ』として有名なお話です。紙芝居は、幼稚園や保育園はじめ様々な催しで年齢問わず楽しんでいただいていますが、作ったことはおありですか。

4コマ漫画の2倍、8枚で起承転結を考えて、そこで入りきらないものは1枚づつ増やして12枚、お子さんなら8枚を目安にするのがつくりやすいようです。『おちていたてぶくろ』はそれに表紙を入れて13枚の構成です。表紙込みで12枚という作品もありますし、もちろんそれ以上の枚数でも構わないのですが、テーマと結論をしっかり表現することが、心に残る作品につながります。

福井県越前市では、かこさとしふるさと絵本館を事務局として毎年紙芝居コンテストを開催しています。このほど第9回の優秀作品が決まり、コロナ禍のため残念ながら授賞式は行えませんが、最終選考に残った作品を絵本館にて展示しています。

また第8回コンテストの大賞作品と小学生の入賞作品のテーマが打ち刃物でしたので、「刃物の里」にて展示中だそうです。

かこさとしは、本コンテストの第1回から最終審査を行いコメントをしていました。今年は節目の第10回となりますので、多くのみなさまのご応募をお待ちしております。まだ受付は始まっていませんが、是非、紙芝居作りに挑戦してみてください。

下は『おちていたてぶくろ』の第六場面。

2021/02/14

10年目の311

あと一月で、10年となる東日本大震災。昨年も同じ時期に「編集室よりー作品によせてー」で、同じ絵を使って書きました。この出来事は決して風化させてはならず、毎年同じように思い出し、その歴史を未来へ語りつなぐ必要があるはずです。

記憶にとどめ伝えるべきと判断し、出版社にすでに渡してあった『こどもの行事しぜんと生活 3月のまき』(2012年小峰書店)の原稿を差し替え、急遽描いたのがこの絵です。その大切な役割を果たすことを念じて、今年もあえて同じ絵を掲載します。

本来なら昨年夏に開催のはずだったオリンピック誘致でも語られた、この震災からの復興はどうなっているのでしょうか。時間を経て忘れられる出来事は多くありますが、記憶からは消えても残り続ける事実があるのではないかと思います。

卒業式がたけなわで新たな希望をいだいた春のあの日。それに続く事故で不安に覆われた日々。その中でも光を受けて芽吹き花をつけ成長する植物にあの時ほど励まされたことはありませんでした。

東日本大震災被災地の支援拠点として重要な役割を果たした岩手県遠野市にこの夏[こども本の森 遠野]が開設されるのは明るいニュースです。10年目の311に向き合いたいと思います。

上の絵は『がくしゃもめをむくあそび』(1992年農文教・下)の一場面、「げんぱつのもんだい」

2月8日は「針供養」。
主に東日本ではこの日、そして西日本では12月8日に行うことが多いそうです。『こどもの行事 しぜんと生活 2月のまき』(2012年小峰書店)によると「2月8日は農作業をはじめる日 で、12月8日は農作業を終えて正月の準備にとりかかる日だったから」だそうです。

昔ながらのお針箱や様々な針の絵と、この行事の由来を詳しく説明し、最後に次のようにあります。
(引用はじめ)
「もともと節分のような、悪い病気や災いを追い払う節目の日の行事だったのが、家の仕事に働いた針や道具をいたわる、優しい行事になったことが、とても素晴らしいと思います。」
(引用おわり)

「道具をいたわる」気持ち。それは使い捨てとは正反対の発想です。職人と言われる方々は使う道具を自分で作ったり手入れをし、それが良い仕事につながると伺ったことがあります。針一本でも自分で作ることは難しいですが、せめて大切に使うようにしたく思います。

そして、何に対しても誰に対しても「いたわる」気持ちを持つことの大切さを感じています。
皆様、どうかお身体おいたわりください。