編集室より

かこさとしがなくなる直前まで手がけたのは『みずとはなんじゃ?』(2018年小峰書店)でしたが、絵を完成させることはできず、かこの下絵を元に鈴木まもるさんに絵を描いていただきました。

文・絵ともに、かこが手がけた最晩年の本が、この『コウノトリのコウちゃん』(2017年小峰書店)です。生まれ故郷の福井県越前市で取り組んでいた、コウノトリを呼び戻す活動を支援するため、執筆の数年前に実際の場所を訪れ遠くからではありましたがコウノトリを見、担当の方から直接説明もしていただきました。

この本が完成した時点ではまだ繁殖がうまくいきませんでしたが、その後、まるでこの本の内容と同じようにヒナが生まれ元気に巣立ちました。この本から名前をつけられたコウノトリもいます。

読み聞かせをYouTubeでお楽しみいただけます。以下でどうぞ。

コウノトリのコウちゃん

朗読者さんへのインタビューは以下で。この最後には、絵本の舞台となった越前市のコウノトリの動画とかこさとしのインタビューへのリンクもあります。

インタビュー

 欲深いと言えば、『でんせつでんがらでんえもん』(2014年復刊ドットコム)の「でんえもん」は、ケチの上にもケチで、なんでも触るものを金(きん)変えてしまう不思議な力を授けられて大喜びをしたのものの、食べようとすると食べ物は金になってしまい、ついには、しまったと額に手をあて、自分も金になってしまいます。

この物語のあとがきで、かこは、単に「どちらが善くて、どちらが悪いと割り切ってしまうのでは、この話の一番大事な点をそこなってしまうのではないか(中略)、同一人が、時に「仏」になり、「鬼」にもなるものだし(中略)、自分もそうした一面をもった人間だということを忘れず、自己に対しては、強いおそれとつつしみを抱き、そして、社会の歪みや制度の悪に敢然と立ち向かってほしいというのが、この物語に託した願いです。」と書いています。

『でんせつでんがらでんえもん』と同じシリーズの『あわびとりのおさとちゃん』は、優しく、我慢強くしっかりもの。海にすむ牛頭竜の悪さか、海で命を落とす人が出て村の漁師のたちがすっかり困っているのをいいことに、名主は牛頭竜のたたりをしずめるという、もっともらしい理由で悪巧みを企てます。この名主たち(下)の計画を偶然耳にしたおさとちゃんは、悪いヤツらの思い通りにはさせまいと、身を呈して猛然と牛頭竜を退治したのでした。
あとがきをご紹介します。

あとがき

(引用はじめ)
子供たちを含めて、私たちの今の生活の政治や経済や文化などの面は、昔の不合理でかたよったたものから、ずいぶんよくなってきています。

そのようになったのは恵まれなかった人たちの強い要求の結果であり、その先頭に立って敢然と身をていして戦い、ときには犠牲になった人のおかげです。その中には歴史に名をとどめている人ばかりでなく、無名の、そして幼い子どももいたことが、口から口への語り草や伝説となって残っています。

この本で描いた「おさとちゃん」もその一人ですが、単に悲しい物語を知っただけではなく、人間はどう生きなければならないのか、真に生きるに値するような生活をきずくために努力し、そして大切な命を捧げても守らなければならないもののためにこそ、死も恐れずに行動できる強さを、今の子どもにも、親たちにも静かに考える機会を持ってほしいのが私の願いです。子供の自殺や殺人が、報道されている今、特に強く思います。
かこさとし
(引用おわり)
本文は縦書きです。

昔話には、勧善懲悪の筋が多いので意地悪や欲深な人が多々登場します。
意地悪爺さんといえば「花咲かじいさん」の話が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。『とっつこか へちゃつこか』(1967年偕成社)は、こぶとり爺さんといった方がわかりやすいかもしれません。

物語に登場する悪いヤツらを追いかけながら、かこがどんな思いでそういった人を物語に登場させたのか、「あとがき」をご紹介してまいりましょう。

あとがき

(引用はじめ)
この物語のもとになったのは、東北地方から中国地方まで日本各地に広く知られている「とっつこうか」話です。

つつましく暮らしているものが、そのつつましさのゆえに、思わぬ幸に恵まれ、欲深で強欲なものが、自らの欲望のために破滅をしてゆくーと言う筋は、貧しい暮らしをしている人々の共感を得たのでしょう。各地で様々な類話となり、変形を見出してきました。こうした摂理がちゃんと行われているなら、いまわしい収賄や権力者の脱税などということはなくなるはずなのにーと思いたくなるところです。

しかしこの昔話には、もう一つ、恐ろしい針が含まれています。それはその強欲なものが、同じような暮らしをしている隣人だということです。真面目に暮らし、慎ましく生活し、誠実に努力しているものの足を引っ張り、あざけり、邪魔をし、横取りしようとするのが、同じ近隣の庶民であるということです。身体の不自由をものともせず頑張ろうとしている人に、最もひどい仕打ちをするのは一般の人であり、素晴らしい才能や優れた知恵を持った天才を、つまらぬ世俗で煩わせ、苦しめ絶望させた同時代の人々の例を、私たちは多く知らされてきました。そういう「シャーない」人間に対する批判や警告が、この物語のもう一つの大事な骨ぐみです。

その厳しい内容を少し柔らかくするため、方言を使用しました。岡山の美作女子大の皆さんや、鳥取、島根の方々にお礼を申し上げ、子供たちが「シャーない人でない人間」に育つよう祈ります。

かこさとし 
(引用おわり)

盛岡市民文化ホールでの『かこさとしの世界展』は、おかげ様で好評のうちに終了となりましたが、公式図録『かこさとしの世界』(2019年平凡社)は全国の書店、ネットでも購入できます。

その全167ページには、出版された本の紹介のほかにデビュー前の絵画作品や貴重な写真、本の下絵、資料など紙上初公開のものも含め盛り沢山です。読み物としても面白いと書評が以下に掲載されています。

かこさとしの世界

2021年1月8日中日新聞(北陸)「かが人私文庫」で『とこちゃんはどこ』紹介

この図録でもご紹介している『とこちゃんはどこ』(1970年福音館書店)の書評が掲載されました。大勢の中からとこちゃんを探し出す楽しみ、絵本で是非どうぞ。

2021/01/20

立春・丑年

今年は2月2日が節分で、翌2月3日が立春、二十四節句ではこの日が一年の始まりです。今、私たちが使っている新暦、2月10日ごろが新年となる旧暦、それに二十四節句の関係は『こどもの行事 しぜんと生活 2月のまき』(2012年小峰書店)に詳しく、わかりやすい図とともに説明されています。
なぜ2月だけが28日なのか、説明するのが難しい暦の様々なことがこの本では大変丁寧に解説されていますので、大人にもお勧めの一冊です。

新しい年、丑年に因んだ牛探しをしましたが、盛岡市民文化ホールで展示中の『だるまちゃんとだいこくちゃん』(1991年福音館書店)のこの場面(下)は、おもちゃが色々、それに新しい小槌がでてきます。その中の「あかべこ」に注目です。

「あかべこ」は、こんな風になって宝物の御神輿の後ろをついて行きます。上にはネズミが乗って、まさに子・丑(ね・うし)の干支の組み合わせです。見ているだけで幸せな気持ちになってきます。

お尻の方にある黒い丸は、疱瘡(放送)の跡。つまり伝染病にも負けないようにとの祈りがこめられているのです。

人々の記憶から薄れてしまったことでも、かつて人々が直面した出来事を後世に伝える役割をしている側面が郷土玩具にはあるのです。そう言った点にかこは大変興味を持ち、若い頃に色々と調べたそうです。

この古いあかべこはかれこれ60年近く前にかこが会津に出張した折に求めてきたものです。

あかべこを最初に作ったひとの気持ちが実感としてわかる、ということになるとは思いもよりませんでした。苦しいけれど貴重な体験でもあるのだと自分に言い聞かせて首を振る姿を見ています。

もちろん「うどん」という植物はありませんので「うどん」の花はないわけですが、うどんは何から作られているのかに興味を持っていただこうというのが、この題名が意図するところです。この本は文のみかこで、前がきにあたる[この本のねらい]には次のようにあります。

(引用はじめ)
「めん類」を描いたこの巻は、食物シリーズの中でも異色の1冊でしょう。
幼い子供は、発達の度合いに応じた合理性と系統性を求めます。草は草色、土は土色と知ると、なぜ水は水色ではなく無色か知りたがります。そばはそばの花からみのると知ると、うどんはうどんの花からできると類推します。こうした疑問や合理性を大事にしながら、おいしさへの関心と正しい知恵がぐんぐん麺類のように伸びて欲しいと作られたのが、この絵本です。
(引用おわり)
それでは、あとがきのご紹介です。これは小さな読者も読めるように全てひらがなで分かち書きとなっています。

あとがき

(引用はじめ)
「めんるい」だけを かいた こどもの ほんは この えほんが はじめてでしょう。
なぜ かいたの?ときかれれば こどもたちが だいすきだからです。 
どうして すきなの?といえば つるつる たべやすいからです。
どうしておいしいの?とたずねられれば おねだりして こんばんの しょくじを「めんるい」に してもらって たべて みれば わかることでしょう。
どうか ためして みてくださいね。
(引用おわり)

そんな訳でうどんが食べたくなったけれど、レシピに困ったら、麺類なんでもおまかせの『からすのそばやさん』(2014年偕成社・上下)にご相談ください。色々ありますよ。ゆうやけうどん、まよなかうどん、みけねこうどん、わんわんうどん、ごちそううどん・・・寒い時には暖かいものが嬉しいですね。

2021/01/07

オーロラ

オーロラという言葉が神秘的に感じられるのは、その光と色が幻想的な上に、宇宙で起きる現象だからでしょうか。 

日本の空では、北海道の一部を除いてなかなか見られませんが、本の中で眺めてみましょう。

宇宙のことですから『宇宙』(1978年福音館書店)で確認すると、30ページ(上)、地球の極の上空にオーロラが描かれています。その原因については38ページに次のように説明されています。
(引用はじめ)
ときどき たいように ばくはつや じきのみだれが おこると バースト とよぶ つよい でんぱや たくさんの りゅうしが あたりに とびちります。そのみだれや りゅうしが ちきゅうに そそぐとき じきあらしとなって つうしんの じゃまをしたり うつくしいオーロラの もとにになったりします。
(引用おわり)

題名にズバリ、オーロラとある『よあけ ゆうやけ にじやオーロラ』(2005年農文協)では、太陽の光と熱に関して、太陽や月のかさ、陽炎や逃げ水、蜃気楼、そして後ろ見返しではブロッケンの輪、反射虹についてもふれています。

そして、さらに太陽の出す電気を帯びた粒による不思議な現象としてオーロラを「たいようかぜと くうきが けいこうランプのように きれいな ひかりを つくったもの」と、紹介しています。

オーロラを背景に物語のクライマックスがおとずれるのは、『サン・サン・サンタ ひみつきち』(2019年白泉社)です。クリスマスのお話でしょ?と思われるかもしれませんが、お話の前半は、クリスマスのために長い時間をかけて氷の下で進む、秘密の作業が次第に明らかになって、きっと目が釘付けになります。そしてオーロラの出現とともに隠れていたものの姿が次々あらわれます。

科学絵本であれ、ファンタジーであれ、オーロラは私たちの心をひきつけることに変わりありません。

2021/01/01

丑、牛、うし

明けましておめでとうございます。
年頭恒例の干支探し、丑年にちなんで牛を見つけましょう。
なんといってもまず第一にあげられるのは『だるまちゃんとてんじんちゃん』(2006年福音館書店)の黒い牛です。上は表紙です。てんじんちゃんは、学問の神様、菅原道真公のことで受験生の合格祈願を込めてこの絵からはじめます。

藤沢市役所1階ホールに新年仕事始めの日から展示するのもこの一枚です。お近くの方は是非ご覧ください。

菅原道真公は845年、丑年の生まれ、亡くなった時に公を運んだ牛が動かなくなってしまったこともあり、爾来、牛は天神様のお使いと信じられているようです。

絵本では「てんじんちゃん」のお手伝いで「だるまちゃん」も牛の世話をしています。

紙芝居に『かわいいモウちゃん』という作品があり、まさしく牛が保育園に通うというかわいいお話です。
牧場に牛がいる絵は『地球』(1975年福音館書店)にもあります。

『あそびの大事典 大宇宙編』(2015年農文協)〈パート3 しかくまぶたちゃんのあそび〉は、〔遊びのどうぶつ大行進〕とあるように、色々な種類の動物による楽しい遊びの紹介があり、{うしさんのあそび}は、「もーいいかい」「もーいいよー」のかくれんぼです。絵の中に隠れている牛の数は何匹でしょうか。

おうし座にはアルデバランという星があり「冬の六角形」の一つであると『子どもの行事しぜんと生活12がつのまき』(2012年小峰書店)や『ふゆのほし』(1985年偕成社)に紹介されています。

七夕祭りの彦星、牽牛の絵が『かこさとし お話こんにちは7月の巻』(1979年偕成社・下)にあります。

牛の文字がつく名前で思いうかぶのが「牛若丸」。『かにちゃんオーエス かめちゃん オーエス』(2007年全国心身障害児福祉財団)というジャンボ絵本では牛若丸が弁慶と現れて、綱引きで力を貸します。

難しい名前ですが僧侶の鞭牛(べんぎゅう)は江戸時代、南部藩大飢饉を目の当たりにし、食料を運搬するには道が必要と自らツルハシをふるって工事にあたりました。『土木の歴史絵本第1巻 くらしをまもり工事を行ったお坊さんたち』(2004年瑞雲舎)でご紹介しています。現在盛岡市民文化ホールで開催中の全国巡回展「かこさとしの世界展」(2021年1月31日まで開催)の会場で原画を展示しています。

郷土玩具の中にも牛がかたどられたものがあるようですが、お正月にお家で楽しみたい『だるまちゃん すごろく』(2016年福音館書店)には、茨城の「わらうし」と福島の「あかべこ」が登場しています。

2021年の干支さがしはすごろくの場面で上がりです。
本年が皆様にとって佳き一年となりますようご祈年申し上げます。

2020/12/25

万里の長城

この年末年始はお家時間が長くなりそうです。そのお供に「6000年の時間と2万1000 km」の長い長い「万里の長城」の歴史を紐解いてはいかがでしょうか。上は『万里の長城』(2011年福音館書店)の表紙カバーです。

カバーをとると、下のような絵が現れます。

文章はかこさとし、絵は中国の常嘉煌さんとかこが分担しました。万里の長城だけあって、出版には長い時間かかり、またそれと同じくらい長い時がかかって、ようやく中国でも出版されました。

現地に行くことはすぐにはできませんが、まずはこの本でこれほど長い時間と空間にわたる壮大な歴史をじっくり味わっていただけたら幸いです。あとがきをご紹介します。

(下は前扉)

あとがき

(引用はじめ)
この本は、長城の大きさや古さを伝えるだけでなく、その背後にある中国の長い歴史とユーラシア大陸との関係がどうであったか、特に、他民族と共存して発展するにはどうしたらよいか、世界じゅうの地域紛争の解決を示す雄大な実例として読んでいただくことを願ってまとめました。また、徒歩で長い距離を歩き通した中国や外国の長城探検家の方々の行動と熱意にはげまされて、日中の文化を愛する者が心を一つにして分担作業してできたものです。

この本を読まれた方が機会をつくり、現地の長城に接し、先人の多くの努力と思いを体得されることを願って終わりとします。では、再見!さようなら!
(引用おわり)
全ての漢字にはふりがながあります。

雪だるまつくりは雪がなければできない遊び、しかも雪質により丸く固められない場合もありますから、これができるのは天の恵みです。とはいえ今年はいきなり大雪に見舞われた地域も多くご苦心されていることでしょう。

雪だるまは、一人で小さく作るもよし、力を合わせて大きく作るのも愉快です。だるまちゃんたちが雪だるまを作る場面から始まる『だるまちゃんとうさぎちゃん』(1972年福音館書店・上)。面白い雪だるまが出来上がり、大喜びのうさぎちゃんたちを見ているだけで、こちらも嬉しくなります。

『ふゆのほし』(1985年偕成社・上)の前扉の雪だるまの目鼻は炭やたどんのようで時代を感じます。

『子どもの行事 しぜんの生活』12月のまきや2月のまき(2012年小峰書店・下)の表紙や裏表紙、前扉にもいたずらっ子がつくったような雪だるまが見えます。この2枚は1月のまきの表紙と合わせて、現在盛岡市民文化ホールで開催中の「かこさとしの世界」展(2021年1月31日まで)でご覧いただけます。

雪だるまができたら次は雪合戦。ゆきのひの遊びは止まるところを知りません。『ゆきのひのおはなし』(1997年小峰書店・下)のさあちゃん、ゆうちゃんたちの楽しそうな様子を見ていた雪だるまたちは、なんと雪合戦を始めます。。。大人が見てもワクワクしてくるお話の絵は、越前市ふるさと絵本館で全場面を展示しています。(2021年3月22日まで、ただし2020年12月28日から翌年1月5日までは休館)

一人ではできない雪合戦は、ちょっと今のご時世では難しいのかもしれませんが、かこが子どもの頃の男の子たちは、それこそ夢中だったようです。その様子を伝えるのが『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)の四年生の時のこの場面もふるさと絵本館で展示していますが、まさにやんちゃの盛りです。

(引用はじめ)
二つ三つと塊が手頭に当たる。五つ目の塊が僕のほっぺたをかすめた。(中略)勝ったと思うとさっきのいたさがなおいたくなった。
陣に帰ってかちどきを上げた。さっきのいたさをわすれて大きな声で
「万歳!」
と叫んだ。今でもそのことを思いだし、雪合戦の愉快だったことをいたかったことをつくづく思い出す。
(引用おわり)

『ゆきのひ』(1966年福音館書店)の校庭では、ニコニコ見守ると先生とその脇で妙に落ち着いている犬と屋根のスズメ。熱戦から外れて長靴の雪を出している子、滑ったり転んだり、雪玉作りに専念したりとその様子は見飽きません。

寒さ厳しい毎日です。どうぞお大事にお過ごしください。