2020年6月4日 下野新聞『はははのはなし』
虫歯の日

6月4日は「虫歯の日」ということで、かこの『はははのはなし』(1970年福音館書店)を下野新聞【雷鳴抄】でふれている。
虫歯に関しての本は、他に『むしばミュータンスのぼうけん』(1976年童心社)や「かこさとし むしばのほん」3冊シリーズ(2010年フレーベル館)がある。
また、「あとがきから」でご紹介している『こどもの行事 しぜんと生活 6月のまき』(2012年小峰書店)でも取り上げている。
記事は以下で。

6月4日は「虫歯の日」ということで、かこの『はははのはなし』(1970年福音館書店)を下野新聞【雷鳴抄】でふれている。
虫歯に関しての本は、他に『むしばミュータンスのぼうけん』(1976年童心社)や「かこさとし むしばのほん」3冊シリーズ(2010年フレーベル館)がある。
また、「あとがきから」でご紹介している『こどもの行事 しぜんと生活 6月のまき』(2012年小峰書店)でも取り上げている。
記事は以下で。
高学年向けに『科学者の目』があげられています。
中学校入試問題や学力テストなどにも頻繁と使われる本書ですが、この本に登場する41人の古今東西の科学者とそれを取り上げた、かこさとしの「科学者の目」のどこが素晴らしかったのかを是非知っていただきたい作品です。新しい生活様式が求めらている現在、大人にもこどもにもヒントになる言葉が見つかるかもしれません。
以下のサイト、③小学校高学年向け をご覧ください。
「タヌキモ」というのは、淡水に生える食虫植物です。
前扉にはこうあります。
「たんぼでつかまえたメダカと水草を金魚ばちでかっていたぼくは、ある日、ふと気がついた。 メダカの数がへってる!?」
かこさとしの少年時代の出来事から始まるこの物語は、実話です。
この本に登場するエイさんについては小学生時代の思い出をつづった『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社・下)にも一緒に魚釣りに行く話がでてきます。
「きみはタヌキモをしっているか』の問いに対する皆さんの答えはいかがですか。以下のようなご紹介があります。
どこかで見たことがあるような。。。そうです。「てんぐちゃん」のうちわを見た「だるまちゃん」がうちわを探す場面。たくさん並んだなかにあります。もうすぐうちわの季節ですね。以下でご覧ください。
2020年5月21日から、武生中央公園の大きなクスノキの下に新しい、楽しい遊び場が使えるようになりました。その名も「からすのパンやさんのおうち」! パンやさんですからかまどもあります。看板もありますよ。大きなベンチはパンの形です。木陰でゆっくりするにもぴったり。写真と情報は以下でどうぞ。
新型コロナウイルス感染防止のため臨時休館していました福井県越前市ふるさと絵本館は5月21日から再開されました。
2階では、『だるまちゃんととらのこちゃん』(1984年福音館書店)の複製原画を全点展示しています。これに合わせて、絵の具・顔料の違いによって絵がどのような表現になるのかを比べてご覧いただける展示もあります。
越前市ふるさと絵本館に関しては3月16日に出版された『全国 大人になってもゆきたい 私の絵本めぐり』(下・2020年株式会社GB)にも紹介されています。
好評につきだるまちゃんシリーズの6作品の新たな読み語りがNHK福井・総合テレビで放映されます。
作品と放映時間の予定は以下の通りですが、ニュースや国会中継などにより変更の場合がありますのでご了承ください。
5/20(水) 10:50-11:00『だるまちゃんとうさぎちゃん』
5/21(木) 10:50-11:00 『だるまちゃんとキジムナちゃん』
5/24(日) 13:35-13:45『だるまちゃんとかまどんちゃん』
5/25(月) 10:50-10:59『だるまちゃんとにおうちゃん』
5/26(火) 10:45-10:56 『だるまちゃんとやまんめちゃん』
5/27(水) 1045-10:57 『だるまちゃんとてんぐちゃん』再)『だるまちゃんとかみなりちゃん』(再)
5/28(木) 10:50-10:59『だるまちゃんとだいこくちゃん』
『だるまちゃんとてんぐちゃん』『だるまちゃんとかみなりちゃん』は福井局のホームページで5月31日まで動画を見ることができます。以下でどうぞ。