お知らせ
				
				
					
		
		
		
	
	
	
	
		
										
										「かこさとしの科学絵本の魅力を、科学者である執筆陣と共に再認識する一冊」と紹介されているように、天文、地球、海洋、生物、化学、教育、経済などの専門家によるわかりやすい解説や指摘に納得したり驚かされたりで、絵本を改めて読み直したくなります。
養老孟司、藤嶋昭両氏との対談や「宇宙」を例に科学絵本の制作過程をかこさとしが語るほか、かこの思いが詰まった様々な言葉をご紹介しています。
今まであるようでなかった一冊を是非お読み下さい。
					
									
																	
						
								
			
			 
	
	 
	
	
	
		
										
																	
						
									
										2017年7月14日、越前市ふるさと絵本館は16万人目のご来館者をお迎えしました。岐阜から里帰り中に来られた親子さんで「だるまちゃんとかみなりちゃん」のサイン入り本とうちわを谷出館長よりプレゼントしました。うちわは「だるまちゃんとてんぐちゃん」にでてくるだるまの特別デザインで越前和紙製。絵本館でも販売しています。
トンボのいろいろを知ることができる「かいぶつトンボのおどろきばなし」(2002年 小峰書店)を中心に「だるまちゃんとかみなりちゃん」などを展示中です。
					
								
			
			 
	
	 
	
	
	
	
		
										
										福井県越前市に「だるまちゃん広場」
					
									
										かこさとしの故郷福井県越前市にある絵本館近くに8月11日にオープンする公園の様子を遊具のイメージイラストとともに紹介。「だるまちゃん」や「からすのパンやさん」はじめ科学絵本の要素が盛り込まれた公園にご期待下さい。
					
									
																	
						
								
			
			 
	
	 
	
	
	
	
		
										
										世田谷区立代田図書館
					
									
										本年、世田谷区の図書館を巡回しているかさとしの著作をパネルなどでご紹介する催しは、7月13日より代田図書館を会場とし9月29日まで展示されます。
					
								
			
			 
	
	 
	
	
	
	
		
										
																	
						
									
										かこさとしが幼い頃夢中になって捕まえ観察したトンボ。
トンボの驚きいっぱいの生態、優れた飛行能力そして模型ヤンマの作り方もあり、この一冊でトンボの世界を知ることができる「かいぶつトンボのおどろきばなし」(2002年小峰書店)の複製原画を展示します。
この夏、虫取り少年もかつてそうだった方も、虫に興味がないという方も日本で見られる貴重な生き物、トンボの世界をのぞいてはいかがでしょうか。合わせて「とんぼのうんどうかい」(1972年偕成社・下)から2点を展示する他、新たに加わった手書きメッセージも是非ご覧下さい。
					
									
																	
						
								
			
			 
	
	 
	
	
	
	
		
										
										「昭和期の映像文化と幻灯(スライド)」
					
									
																	
						
									
										1950年代の幻灯を当時と同様の幻灯機で映写、鷲谷花氏による説明とともに上映します。
幻灯はラジオしかなかった当時の子どもたちには大変な人気でした。
「わっしょいわっしょいぶんぶんぶん」(1954年かこさとし)は後に絵本にもなった作品。
「ぼくのかあちゃん」(1954年 かこさとし・上)はかこが活動していた東京大学・川崎セツルメントの子ども会の子どもたちが描いた絵と作文を元に構成作画した、いずれも貴重な作品です。
					
									
										日時:2017年7月1日(土)午後2時〜4時
場所:大阪府立中央図書館 2階多目的室
          〒577ー0011 東大阪市荒本北1ー2ー1
対象:大人、当日先着順80名
参加費:無料
問い合わせ:大阪国際児童文学振興財団06ー6744ー0581
主催:大阪日本児童文学学会 関西例会/ 一般財団法人 大阪児童文学振興財団
					
								
			
			 
	
	 
	
	
	 
	 
	
	
			        
      	