お知らせ
「だるまちゃんかれんだー」初登場!
読売新聞で10月に紹介されたのが、今年初めて発売されたこの卓上タイプのカレンダー。左にはだるまちゃんがいますが、よーくみると右にも何か⋯てんぐちゃんが隠れています。だるまちゃんかてんぐちゃんが顔を出すと、もう一人は隠れてしまう、かくれんぼの仕掛けになっています。
ハガキ大で月毎にめくると、各月の行事について『かこさとしこどもの行事しぜんと生活』全12巻(2012年小峰書店)から選り抜いた解説が読めるのが特徴です。行事の詳しい由来や本来の意味がわかり生活の中で先人たちが得た知恵や思いを知ることができます。
おなじみの「からすのパンやさんファミリーカレンダー」も出番を待っています。『からすのパンやさん』の名場面やシリーズの美味しそうなものが並ぶ絵は毎年好評です。こちらも月ごとで、五人分の予定を書き込めるので掲示板のように使うことができます。ペットの予定を入れたり、ご自分一人で時間帯に分けて書き入れる方もいらっしゃいます。
なんと、この2種類のカレンダーをセットでプレゼント、というのが2020年12月3日発売のモエ2021年1月号です。来年が皆さまにとって良い年になりますように!
コロナ禍で、対面での絵本の読み聞かせ・読み語りが難しい状況です。特別に『からすのてんぷらやさん』(2013年偕成社)を内田恭子さんが読んでいる動画をご覧いただけます。
からすのまちの「いずみがもり」にあるてんぷらやさんが火事になり、お店は焼けてしまい、おかみさんは行方不明、むすこのイワくんも目をけがしてしまいます。
災難にあって、「たがいに助けあい、おぎないあって」いる姿を描く物語です。以下でどうぞ。
からすのてんぷらやさん
越前市ふるさと絵本館
北国では雪がふりはじめています。ふるさと絵本館のある越前市もかつてほどではありませんが、雪の多い地域です。そこに生まれ7年間過ごした、かこはたくさんの雪にまつわる思い出がありました。
吹雪の恐ろしさ、雪が降りやみ新雪で遊ぶ楽しさ、そんな思い出が画面からにじみでるような『ゆきのひ』(1966年福音館書店)など雪を描いた作品の展示が11月27日(金)から始まります。
初公開となる『ゆきのひのおはなし』は表紙、本文、見返しにいたる全ての絵をご覧いただけます。見ているだけで楽しく、雪遊びをしたくなること間違いなしの、かわいい絵本です。
年内は『サン・サン・サンタ ひみつきち』(2019年白泉社)のサンタの場面も展示、2021年には一部展示を入れ替えて、『過去六年間を顧みて』(2018年3月)の雪の絵がある場面が登場します。お楽しみください。
尚、11月24〜26日までは展示替えのため臨時休館、年末年始は休館となります。
冬の足音が近づいてきました。
手に入りにくかった『ふゆのほし』(1985年偕成社)の重版が出来上がりました。
この本には絵だけではなく、実際の星空の写真があり、本を読みながら星を見つける練習ができます。星の名前の由来や星によせる古来からの思い・逸話、星や太陽の大きさなど興味深い内容がわかりやすく説明されています。
かこはこのシリーズ刊行にあたり、冬の白河天体観測所に編集者さんと伺い、寒さに震えながら観測し、ご教示いただいたそうです。さぞかし大きなクシャミをしながらだったのではないかと想像します。
見返しには、星座の位置がわかる早見図が載せてありますので、寒さ対策を万全にして星空を見上げていだければ幸いです。
12月12日から盛岡市文化センターで始まる「かこさとしの世界展」では、『なつのほし』とこの『ふゆのほし』の原画を1枚づつですが展示いたします。どうぞお楽しみに。尚、会期は2021年1月31日までです。
福井県越前市の武生中央公園がライトアップされています。これまで以上にたくさんの灯りと手作りオーナメントが輝いています。お近くの方は是非お出かけください。
ライトアップ
盛岡市民文化ホール
2020年9月27日の岩手日報でもご案内が報じられましたが、2020年12月12日より2021年1月31日まで、盛岡市民文化ホールにて「かこさとしの世界」展が開催されます。
本年2月末に東京都八王子市夢美術館での展示会がコロナ禍により開催中にやむなく中止となり、その後の巡回が中止となっておりましたが、盛岡にて全国巡回展が再開となります。
これまでと同様、開催地にちなんだ特別展示の絵があります。地域の歴史、文化に関係するもの、かこが中学生時代に愛読していた宮沢賢治の故郷でもあり、初出のものやこれから出版されるものもご紹介いたします。ご期待ください。
以下にご案内があります
岩手日報
モエ
めんこいテレビ
2020年秋 第167号
東京子ども図書館の季刊誌「こどもとしょかん」2020年秋167号の〈この人、この本〉コーナーで筆者の思い出の本を紹介させていただきました。
子どもモデルとして写真に登場した『日本伝承の遊び読本』(1967年福音館書店)とその平成版ともいえる『だるまちゃんと楽しむ日本のこどもの遊び読本』(2016年福音館書店)にまつわる裏話など、お読み頂けたら幸いです。
県立図書館のドンどん読書 週刊ぺーぱくん第433号
生前に出版のご依頼があり、かこさとしの没後に出版された詩集『ありちゃんあいうえお かこさとしの71音』を紹介。
この本は2部構成で、第1部は50音に濁音などを加えた71音のことば遊び。第2部は、二人の孫にマゴマゴする愛情溢れる眼差しが伝わる12篇の詩。
下は、一部の終わりにある、かこの71音に関してのメモ書き。
この本については、当サイト編集室より「作品によせて」コーナーで2020年5月16日に、「あいうえお・いろは」と題し、詳しくご紹介しています。
記事は以下でどうぞ。
ありちゃんあいうえお
中四国ライブネット(四国放送)
『だるまちゃんとてんぐちゃん』(1967年福音館書店)の一部ですが、ラジオで朗読されます。
【日時】2020年11月1日 18:00〜20:00
【番組】中四国ライブネット「絵本の秘密〜読もう・聞かそう・愛そう〜
詳しくは以下をご覧下さい
朗読
『こまったこぐま こまったこりす』(2017年白泉社)
こんなに沢山の動物が困っています。少しでも自分ができることを誰かにしてあげたら、みんなの困ったが、だんだんに解消するというお話。
動物たちのやさしい心持ちを伝えるような柔らかな絵は、だるまちゃんやからすたちとは違った雰囲気です。そんな絵を見ながら聴いていただけたらと思います。
日時: 2020年年年11月1日(日)9時30分から9時58分
エフエム青森・親子で楽しむ「あいことば」、ラジコでもお聴きいただけます。