編集室より

作品によせて

青い鳥

投稿日時 2023/04/27

「青い鳥」といえばまず思いうかぶのはメーテルリンクの童話劇です。チルチルとミチルという幼い兄妹が冒険に満ちた旅の末、幸せは自分たちのすぐ近くにあるということに気づくという筋です。

転じて「幸せ」の代名詞にも使われますが、若い頃から演劇に大変興味のあった加古はこの名作を『こどものカレンダー5月のまき』で絵入りで紹介しています。作者のメーテルリンクが1949年5月6日に亡くなったからです。

『こびととおとぎのくにのあそび』(1991年農文協)には「チルチルとミチル こうふくのとりは?」というクイズまでありますし、『こどもの行事 しぜんと生活5月のまき』には青い鳥が出来上がる折り紙を3種類も紹介しています。

実際の「青い鳥」といえば私たちが思いつくのは、空飛ぶ宝石にたとえられるカワセミでしょうか。『地球』(1975年福音館書店)には緑豊かな高原の水辺で魚を狙う様子がありますし、『あそびずかんなつのまき』(2014年小峰書店)にはカワセミやオオルリが、紹介されています。

絵本の中で登場しているのは『サザンちゃんのおともだち』の前扉です。

バオバブのある大地に飛ぶのはアフリカのムクドリのように見えます。

また、手前には2羽の美しい青い羽根のホロホロ鳥もいます。

サザンちゃんと一緒に勉強したり絵を描いたりするお友達の中にいる鳥はペリカンやフラミンゴで残念ながらこの青い鳥たちはいませんが、それでも前扉に登場させたのは、裏表紙(下)のみに描かれるホオジロカンムリヅル同様、この美しい青い鳥に加古が大きな魅力を感じていたからに違いありません。

これは何のこと?

投稿日時 2023/04/19

時としてかこの絵本の中には、ふつうの絵本ではあまり見かけもないものが登場します。

例えば『あかありのちゃんのやまのぼり』(1988年偕成社・上)はふつうの山登りに見えますが、やがて道が険しくなってくると。。。

山登りをしながら何やら難しい漢字や化学式、DNAの二重螺旋だったりを色々思いうかべています。

この絵の右下、帽子をかぶったメガネのありちゃんはどこかで見たことがあるような。。。本の虫そのものですね。数学の本を読んでいるのでしょうか。

前をゆくありちゃんは歯をくいしばっているような顔つき、頭の中にはE=mc2乗。

これはアインシュタインのエネルギーに関しての数式であることが、別の絵本『びっくりしゃっくりのあそび』(1992年農文協・下)で「アインシュタインかがくかん」として説明されています。

(引用はじめ)
10グラムの ものを ぜんぶ エネルギーに
かえることが できれば、100まんキロワットの
でんきを 1にちつけることが できる ちからとなります。
この「ぶっしつは エネルギーの かたちを かえたもの」という
ほうそくを かがくでは したのような かたちで
あらわします。 このほうそくを みつけだした
かがくしゃが アインシュタイン さんです。

(エネルギー)=(ぶっしつのりょう)X(ひかりのそくど)2乗
(引用おわり)

こども向けのあそびの本なのに、この内容。まさにびっくりしゃっくりですね。

その1でご紹介した本より少し対象年齢が上のお子さんたち向けの本4冊です。

『ねえねえなにかうの』(2002年ポピラ社)は、『きてよ きてよ はやくきてー』などと同じ大きさ、作りの絵本ですが、おままごとに夢中な二人の子どもがお母さんの買い物についていきます。行く先々のお店で色々な商品が並んでいるのでお買い物や品物の名前の勉強ができる楽しい絵本です。

『ことばのべんきょう』シリーズ4冊(福音館書店)の中にも『くまちゃんのかいもの』というさらに小型のロングセラー絵本もあります。

『はいはいのんのん どっちゃんこ』(1996年小峰書店)は、「かこさとしの ちいさいこのえほん」として出版されたものです。はいはいができるようになったあかちゃんが主人公で動物と一緒に面白く、楽しいことをします。擬態語や掛け声が満載で、動作を真似して身体全体をつかって読みながら遊んだりできそうです。

『いろいろな かたち さまざまな いろ』(1988年フレーベル館)は「かこ・さとしの えほんでべんきょう①」として出版されたものでその名の通り、色や形を学ぶ第一歩となるものですが、ただの暗記ではなく、その後の基礎を作るために考えられています。

『たのしい たしざん しっかり ひきざん』(1988年フレーベル館)は「かこ・さとしの えほんでべんきょう②」のあとがきに本書の意図が記されていますのでご紹介します。

あとがき

(引用はじめ)
子どもは成長につれて未知のものにひかれ、理解したい、学びたいという意欲をもってきます。この本は数に興味をもちはじめた子のたすけとなるように配慮してつくられました。
内容として10までの数の概念、順序、たし算、ひき算をやさしく、述べてあります。特に将来もっと大きな数の位どりや、加減10進法への理解に資するため、「数」の対応として、タイルを登場させています。指や小石にはない特長を、家庭や園で指導される場合、活用されるなら幸いに思います。
かこ・さとし
(引用おわり)

新学期が始まり新しい教科書を手にする季節です。
学校に入る前の、ずっと小さなお子さんたちのためになるような絵本を2回に分けてご紹介しましょう。

『おかおいろいろ あかちゃんいろいろ』(2008年ベネッセコーポレーション)はまさにあかちゃんのための絵本。あかちゃんのさまざまな表情を輪郭も色もはっきり描いています。話し言葉に近い文章は、あかちゃんへの言葉がけのようで、絵本にあるのと同じような顔を読み手がしたり、あかちゃんの手を絵本と同じように動かしてみたり、そんなコミュニケーションを誘うような作りです。

『きてよ きてよ はやくきてー』(2002年ポピラ社) は全7場面でペンギンや犬などの動物もでてきます。
小さなお子さんは困ったことに遭遇するとすぐに助けを呼びますが、それは動物も同じで、ちょっと困ったけれど助けてもらって、というあかちゃんに安心感を与える絵本です。『おかおいろいろ あかちゃんいろいろ』同様丈夫な厚みのある紙で作られています。

『えーん あーん ないちゃだめ〜』(2002年ポピラ社)は、『きてよ きてよ はやくきてー』の姉妹編のような絵本です。自分で解決策が見つからないとすぐに泣くのが小さいお子さんの特徴ですが、動物、そして人間の子どももいい子いい子をしてもらって、ようやく泣き止みます。絵本を見ながら 泣き止むことを少しづつ覚えていけたらいいですね。

漢字の本?

投稿日時 2023/03/26

石偏や金偏の漢字が並んだこの場面、いったいこれは漢字の本なのでしょうか。

『なかよし いじわる 元素の学校』(1982年偕成社)の前見開きで、見えにくいのですが左上に中国の周期表とあり元素記号が一緒に表記されています。日本化学会監修の科学絵本です。

これはいかがでしょうか?

ページの上に全部ひらがなで次のようにあります。
(引用はじめ)
むかしの ちゅうごくには てや ゆびを つかう じが、こんなに たくさん ありました。
ですから、てや ゆびは、とても よく うごいて いろんな ことを たくさん できる ことが わかります。
(引用おわり)

実は、小さいお子さん向けの科学絵本『てとてとゆびと』(1977年童心社)の一場面です。

指や手の40以上の動作を絵で表し、さらに小さい子ども向けだからと言って躊躇せず、このように100の漢字を並べることによって、人間が獲得した手の動きの多さを伝えています。大人が見ても知らないものがあり興味が湧きます。

下は現在私たちが使っている漢字が中心で、遊びの本『どじょっこ ふなっこのあそび』(農文協)のページです。

貝については「かたちや いろが きれいで めずらしい かいは むかしから おかねの かわりに つかわれたり、たからものとして だいじに されてきました。」とあります。

(引用つづき)
「それで、「貝」という じが ついた 「字」は おかねや たからに かんけいした ことを あらわしています。おうちの ひとと いっしょに みてください。
(引用おわり)

とあり、リュウグウオキナエビス貝なども描かれています。

この本には魚偏の魚の名前も並びます。本文にもあるように、これは「かん字と言っても、国字と いって 日本で つくられた 字が とても たくさんです。」(漢字にはふりがながあります)

海に囲まれ、タンパク質を魚から摂取していた日本だからこそ生まれた和製漢字ですね。全てを魚偏で書くのではなく絵で表しているところ、英語名の例までつけ加えているところが、かこさとしらしい点です。

科学絵本や遊びの本でも、文章が全部ひらがなで書かれていても、このように漢字や英語を紹介しているのは、お子さんたちがいずれ学ぶことになるので、楽しみながら興味を持ってほしいと願ってのことだったのでしょう。

道具 今昔

投稿日時 2023/03/22

子どもたちの身近なものを描いてきた加古の絵本。しかしそれが50年前のものですと、今や歴史的な意味を帯びてきて、昔を知り、今と比較することができるという、描かれた当初にはなかった要素が加わってきているものもあります。1970年に出版された2冊の本を開いてみます。

『ことばのべんきょう くまちゃんのいちにち』(福音館書店)はその題名のように言葉を覚え始めるお小さい子さん向けの本で、朝の歯磨きから夜寝るまでの場面に登場する身近な道具の名前が書かれています。

朝食の場面の「おひつ」は今や珍しいのではないでしょうか。

台所にあるマッチは、ガスコンロが自動点火になる以前は必需品で、商店が配る名入の粗品には、布巾やマッチが多くありました。
おもしの石がのせられている樽は漬物か味噌が入っているのでしょうか。用途は同じでも、今では素材がプラスチックにとって変わられた、ざるやしゃもじ、ヘラなどが見受けられます。

『どうぐ』(福音館書店/瑞雲舎・下)にも同様のものが並んでいますし、文房具では竹の物差し、象牙か牛骨のヘラなどもあります。昭和のはじめには、今ではプラスチックがあたり前の歯ブラシが豚毛だり、歯磨きのチューブが薄い金属性だったり、台所にあるスポンジの代わりにヘチマやシュロのタワシが使われていました。

下の場面、左下にあるのはダイアル式の電話で右下に並ぶいくつかの四角いものは、初期のコンピューターです。
このような絵を見ながら、是非、今ある電気製品がなかった時代の物やプラスチックを使っていなかった頃のことを、お子さんと話題にして頂ければ幸いです。

おにぎり・おむすび

投稿日時 2023/03/17

最近は、おにぎらずというのもありますが、おにぎり、おむすび、いずれの名前にしても三角だったり丸だったり、俵形もありますね。呼び名や形については諸説ありますが、作ってくれた人の心を感じながら食べることが一番の美味しさかもしれません。

加古は「食べごと」と称して、食事には身体の健康を支える栄養面だけでなく、文化、行事や食事を共にする人との団欒、親しみなど心を豊かにする多くの要素があり非常に大切なものだと考えていました。その考えに基づいて作られた10冊のシリーズ「かこさとしのたべものえほん」(農文協・上)があります。

その第1巻『ご飯みそ汁 どんぶりめし』(上)では「おにぎりは、心をつつむ おむすびは、仲間をつくる」と題して、美味しそうなおにぎり・おむすびが描かれています。同シリーズ第5巻『いろいろ食事 春秋うまい』(下)では春の「野あそび、お花見、山あそび」のお弁当として、これまた種類豊富なおにぎり・おむすびが経木にのせられています。

作品の中に描かれているおにぎりはこちら、かまどでご飯を炊いておにぎり作りをする「だるまちゃんとてんじんちゃん」たちです。

中に入れるのは、それぞれの色つながりで、たくあん、青菜、梅干しと三つの味が楽しめるようで、海苔をつけるのは、くろてんじんちゃんです。だるまちゃんのこの表情は必見です。

『だるまちゃんとだいこくちゃん』では「だいこくちゃん」のこづつから、お餅やお団子と一緒におにぎりも出てきます。いいですね、こんなこづつがあったら!

そして『あかありちゃんのやまのぼり』(1988年偕成社)の山登りのお弁当にも大きなおにぎり登場です。

いろいろ見ていたら食べたくなってきました。さて、さて中に何を入れましょうか。。。

太陽

投稿日時 2023/03/13

まもなく春分の日です。
この日と秋分の日は昼間の時間と夜の時間が等しく、春分の日から夏至の日までは昼間の時間が長くなっていくわけですが、この太陽と地球の関係については、新装版 『かこさとしの地球のかがくえほん あさよる、なつふゆ ちきゅうはまわる』(2022年農文協・上)や『こどもの行事 しぜんと生活3月のまき』(2012年小峰書店・下)で、わかりやすい図入りで説明しています。

太陽そのものについては、『大きな大きな世界』(1996年偕成社・下)にその大きさについて、

太陽の一生や太陽光線については『宇宙』(1978年福音館書店・下)に詳しく描かれています。

『太陽と光しょくばいものがたり』(2010年偕成社)は太陽光を活用する「光触媒」を発見した藤嶋昭先生の発見とその内容についてですが、表紙にある太陽のまわりには、「ひかり」に関係するようなさまざまな言葉が降り注ぐように書かれていて、言葉遊びの本なのかと思ってしまうようなユニークな絵が目を引く科学絵本です。

お話の本に描かれている太陽には、目鼻があって大きな口で笑っているものが描かれていることが多いようです。

『はれのひのはなし』(1997年小峰書店)は、晴れのいちにち、外遊びをするこどもたちの頭上にはニコニコ太陽が全場面に描かれ、影が朝とは反対側にできる日暮れまで、遊ぶこどもたちを見守っています。

『わっしょい わっしょい ぶんぶんぶん』(1973年偕成社)ではアクマからサンザンに嫌がらせを受けた人々が最後に平和的な大逆襲をする終盤の場面はこうです。
(引用はじめ)
おひさまは キラキラ グルグル まわりだし、
あたりの くうきは、ぶるぶる びゅんびゅん
なりました。
(引用おわり)

この満面の笑みの「おひさま」に象徴されるような晴れやかな結末となります。

このような太陽の描き方を加古はこどもたちから教わったと話しておりました。

1950年代、川崎セツルメントの活動でこどもたちに絵を描くことを指導していた際、子どもたちが様々におひさまを描くのを見て大変興味を持ちそれを集めて大切に保存していました。

そんなこどもたちの描いたおひさまを模写して、編集、印刷を任されていたガリ版冊子「紙芝居研究会1968年1月号」の表紙を飾っているのを『絵本への道』(福音館書店・下)の裏表紙に見ることができます。

画面では見えませんが、ガリ版刷りのものには「絵は川崎セツルメントの子どもたちがかいた太陽の画」と説明があり、子どもたちの絵では色は、赤や黄、オレンジ色等で目鼻の入れ方、光線描き方にも個性があるのがわかります。

日差しが日に日に強くなってきましたが、今のこどもたちはどんなふうに太陽を描くのでしょうか。

3月11日と化学者

投稿日時 2023/03/04

3月11日は忘れてはならない日ですが、『世界の化学者12か月』(2016年偕成社)で紹介されている二人の化学者にとっても3月11日は関係の強い日でした。

この本の表紙中央には紀元前ギリシャの三人の肖像画があります。天文数学に優れ万物は水から生まれ、水にかえると考えたタレス、科学者デモクリトス、そしてプラトンの弟子でアレキサンダー大王の師アリストテレスです。

表紙の三人が六角形の中に描かれていることには理由があります。この亀の子あるいは亀の甲のような形は「カメノコ」と呼ばれ「化学を代表するシンボルマークとして」使われていて、そのきっかけとなったのがドイツの化学者ケクレ(1829−1896)でした。

「1865年、6個の炭素と6個の水素からできている、ベンゼンの構造式を考え出し、3月11日、学会に報告しました。」この式は「とても便利でよい表しかたなので、多くの人につかわれるようになり」100年後の1965年3月11日、「ベンゼン祭」がベルリンで盛大におこなわれました。

ケクレの栄光の影でケクレよりも早く「炭素結合についての考えを発表しようとし」たイギリスのクーパー(1831−1892)は、研究地フランスの教授にそれを許されず、失意のうちに病み、1892年3月11日に「かなしい一生を終えました。」クーパーの研究成果は「死後50年たって、ケクレの弟子アンシュッツによって再発見された」と、「3月の化学のできごと 失意と栄光を秘めたベンゼン祭」と言う見出しで紹介されています。

何を隠そう、加古が化学会社に勤務していた時には、このベンゼン式が並ぶ実験研究をしていました。それがどんなものなのか、筆者には、幼かった当時も現在も全くわからないのですが、加古が絵本をかき始めた頃、出版社の方がベンゼン式の並ぶ書類や本が加古の本棚にあるのを目にしたのが科学絵本の執筆を依頼するきっかけになったと聞きました。

ちなみにクーパーの誕生日、3月31日は加古の誕生日と同じ日です。そんなことを想いながらこのページを執筆していたのでしょうか。是非、本書をご覧ください。

尚、東日本大震災に関連した忘れられない逸話は当サイトの以下にあります。

311

フクロウ・ミミズク

投稿日時 2023/02/15

ギリシャ神話で知恵の象徴とされるフクロウは加古作品に早くから登場しています。探してみましょう。

手描き紙芝居『うさぎのターちゃん』(1953年)では、お友達がいなくて寂しいターちゃんが野原で見つけた卵を鶏のおばさんに頼んで孵してもらうと生まれてきたのはフクロウのブクちゃんでした。一緒に遊ぼうと約束したのですが、夜行性のブクちゃんは夜にならないと遊びに出てこないのでターちゃんはガッカリ、それでもお互いのことがわかってお友達になります。

紙芝居といえば、『ばんちゃんねずみとミミンガー』(1986年全国心身障害児福祉財団)のミミンガーというのはミミズクからの命名です。からだの小さい子ねずみばんちゃんにしてみれば、ミミンガーは天敵でもあり非常に大きくて怖く見えるのですが、年老いて目が悪くて困っていることを知り、ばんちゃんが助けてあげる物語です。

1995年には同じセリフで絵を描きかえ『バンちゃんの大ぼうけん』(上)と改題して前作同様、福祉関係の施設に寄贈されました。晩年、緑内障で視野が欠けていた加古自身の目が良くなったらという希望が託されているように思えてなりません。

生き物としてのフクロウの紹介は『地球』(1975年福音館書店)、秋の森、木のウロにいますし、『あそびずかん あきのまき』(上)にも。そしてコノハズク、アオバズクは『あそびずかんなつのまき』(下・いずれも2014年小峰書店)に掲載されています。

物語絵本では『パピプペポーおんがくかい』(2014年偕成社・下)の舞台上、トリノからの鳥のグループ合唱団にフクロウたちが並んでいます。

加古のデビュー作『だむのおじさんたち』(1959年、福音館/復刊ドットコム、下)にもフクロウの姿があります。

動物たちも寝ている秋の夜、飯場にはあかりがともりおじさんたちは交代で働きますが、それを見ているフクロウが木の枝にいます。働く人間の姿と自然を詩情豊かに描き出すこの場面は、秋が大好きだった加古が気に入っていた場面です。

なんと言っても忘られないのは『どろぼうがっこう』(1973年)とその続きのお話『どろぼうがっこう ぜんいんだつごく』『どろぼうがっこうだいうんどうかい』(いずれも2014年偕成社)に登場する金と銀の目を持つへんなミミズクです。世にも不思議などろぼうの物語は、この変わった風貌のミミズクが語ったという設定で、山また山の奥深く、遠い地の幻のお話の雰囲気が一層高まります。

実は、このフクロウは元になった紙芝居には登場しないのですが、どろぼうのお話、どろぼうの仕方を学ぶ学校ということで、教育上よろしくない、というお叱りの声を危惧して絵本にするときに、語部として登場させたのです。
それぞれのお話の冒頭と最後に姿がありますが、『どろぼうがっこうぜんいんだつごく』では校長先生の風邪がうつってしまったり、『だいうんどうかい』では年老いたミミズクが咳き込んで終わるあたり、なんだか現実味を帯びています。

もう一作、『きんいろきつねのきんたちゃん』(下)をご覧ください。金と銀の目に見えるようなこのフクロウ、本文のどこにも登場しないのにここにいます。加古が強い思いを込めた物語ですが、残念ながらこの絵のついた絵本は絶版になっています。

森林開発と毛皮取りのため母を奪われたコギツネが、人間に飼われその世界で暮らすことになりますが、ある日、ひょんなことで変わり果てた姿の母キツネに再会し無我夢中で森に逃げ帰ります。

「つきの きれいな よる、あおい山の ふもと」で泣いているちいさなきつねが「つきのひかりに きらりと きんいろに ひかる」のを見守っていたのは、フクロウでした。