編集室より

『はるのほし』(1986年偕成社)

投稿日時 2018/04/12

下のような場面から始まりますが、春の夜空のお話です。
「あとがき」をご紹介します。

(引用はじめ)
夜空の星を見て、なぜ光っているんだろうと考えたり、これから宇宙や星のことをうんと知りたいなぁと思っているみなさんに、この“星の本”をおおくりします。はじめて読む人や、ちいさい子どものための、やさしくてたのしい、いい星の本を見ていただきたいと、ながいこと、しらべたり考えたりしてきました。

さいわい藤井旭さんが、素晴らしい春の星の写真をたくさんとってくださったので、ようやくそのねがいがかなえられました。北斗七星や“たすきのちかちゃん”をおぼえたら、外へ出て春の大三角形や、スピカの星をみつけて、星をすきになってください。
(引用おわり)

“たすきのちかちゃん”とは一体なんでしょうか。かこさとし流、お子さん向けのあるものの覚え方の出だしです。この後に続きがあるのですが、ヒントは、最初の”た“は“太陽”の“た”です。

春の野辺で楽しそうに遊ぶ子どもたちの表紙は、見ているだけでもワクワクしてきます。

草花遊び、虫や鳥、空模様など自然の中で楽しむ方法や、手品あそびや折り紙、文字あそびなど盛りだくさん。一人で遊べるもの、みんなで楽しめるもの、いずれも今すぐできるものばかりです。

「あそびずかん」4巻に込めた著者の思いが表紙カバーにあります。

子どものあそびがもたらす実り かこさとし

(引用はじめ)
子供の遊びは、楽しみながら知恵や力を伸ばし、体や心を育てゆく実りをもたらしてくれます。
しかし、いやいやながらやおしつけでは、良い実りにはなりません。
小さい子があそびのおもしろさを知ると、いろいろ考え、探し、工夫して、自分に合ったあそびにしてゆきます。
この「あそびずかん」は、書いてあることがわかって、すすんであそびができるよう、絵と言葉でやさしくつづった、子どものあそびの本です。
(引用おわり)
漢字にはふりがながあり、縦書きです。

はるのまき まえがき

(引用はじめ)
このほんは ちいさい このための はるの あそびの ほんです。そのため、よういするものや あそびかたなどは、ぜんぶ ひらがなで かいてあります。こどもは ちいさいときは たのしい あそびを しながら くふうを したり、ちえを みがいたりして、てや あしや からだ ぜんぶを つかって うごくので、ぐんぐん すばらしく そだってゆきます。
ですから、どうぞ げんきに はるの あそびを たのしんでください。
(引用おわり)
上記のように分かち書きになっています。下は、まえがき、もくじに続く「くさつみ、はなつみ、さんさいとり」の場面。

はるのまき あとがき

(引用はじめ)
本書は主文をひらがなで記述しているところからおわかりのように、3歳ごろから小学校1、2年生頃の幼い子供のためのやさしい遊びを選びました。やり方や内容がすぐに理解できて、興味を覚えると自分ですすんで体の各部位や指先までうまく使おうとはげみ、もっている知恵や能力を総動員して挑戦を続けます。この面白さに推進された心身のいとなみが、幼い子のよき成長の原動力となってゆきます。どうぞたっぷり春の遊びを楽しまれるよう、はげましていただきたいと念じます。
(引用おわり)
漢字には全てふりがながあります。

からすの変身衣装

投稿日時 2018/04/01

2018年4月26日に開館5周年を迎える福井県越前市ふるさと絵本館では、だるまちゃん、マトリョーシカちゃん、そしてからすに変身できる衣装を揃えています。ご覧のような新しい帽子に、写っていませんが、チョコちゃん、リンゴちゃん、レモンちゃん、オモチちゃん色のマントも出来上がりました。

大人用、小さなお子様用の2種類のサイズがありますので、是非この衣装をまとってからすの気分に慕ってみてはいかがですか。絵本館でお待ちしています。

ランドセル

投稿日時 2018/03/14

小学校入学の思い出はランドセルとともによみがえってきます。背中より大きなちょっと重いランドセルは小学1年生にとって大人に近づく自覚を促す特別な道具のようでもありました。

加古作品にも、そんなランドセルを背負った小学1年生が登場します。上は、『ことばのべんきょう 2くまちゃんのいちねん』(1971年福音館書店)、下は、『こどものカレンダー4月のまき』(1975年偕成社)で、当時の小学一年生の姿を現しています。昭和時代の小学生はまさにこんな感じでした。

『おたまじゃくしのしょうがっこう』(2014年偕成社)は、「おたまじゃくしの101ちゃん」の続編です。小さなおたまじゃくしのたちに後足が生え、ランドセルを背負って「いちべえぬま小学校」にはいって勉強をします。ずらりと並んだランドセルは小さくてカラフル。

3月13日に出版された、かこさとしが小学校卒業にあたり学校で書いた作文と絵からなる『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)は、満開の桜の下ランドセルを背負った自身の小学校入学の様子から始まります。今から85年以上前の小学校一年生。

桜の開花時期が早まっても、いつの時代でも 日本人にとっては入学式に桜は欠かせないもののように思います。

「はじめに」にあるようにこの本は、『あそびの大宇宙全10巻』(1990〜1991年)を492ページの一冊に再構成編集したものです。著者の言葉をご紹介します。

はじめに

(引用はじめ)
私は戦後、川崎の戦災跡の工場労働者住宅街で、会社に勤めながら子ども会を25年間していて、遊びのもつ野生的な楽しさと生きる意欲を、子供たちから教わりました。その後、会社を退職し、六つの大学で10年間、児童文化と行動論の講義を担当しました。

その折、「遊びの本」出版の依頼を受けたので、子どもたちから受けた遊びの多彩な楽しさと、大学講義の基軸である、子供の成長発達の推進力を込めて記述したのが『あそびの大宇宙』で、思い出深い著書です。

今回、新書を出版にあたり、嬉しい懐かしさと共に、新しい読者の方々に、当時の子供たちの生き生きとした行動と生き抜こうとする力が伝わるなら、最高の幸いです。
かこ さとし
(引用おわり)


『てんとむしバッタくんのあそび遊びのこん虫曲芸団』

かつての第6巻『てんとむしバッタくんのあそび遊びのこん虫曲芸団』は、この事典ではパート6として同じタイトルで登場し、単行本の時のあとがき「ムシは子どもと同格、同類」も収録されています。啓蟄も間も無く、お読みください。

(引用はじめ)
よく、「子どもの目のたかさで」と言われるように、同じ条件、状況下にあっても、大人とちがった強度や印象でこども等に投影することを知らねばなりまでん。その子どもの視点に適合する対象のひとつに身近にいる虫たちがあります。この巻は、そうした「生きているおもちゃ」昆虫や、身近にいて「相手となってくれるともだち」の、いろいろムシたちの遊び集です。「虫たちが可哀そう」とか「虫をとる子をみたらやめさせよう」という視点や「うちの子はムシなんかより、ずっと高級」という考えに対し、子どもとムシたちにかわって、形をかえた抗議が、このパートです。どうぞ、よろしく。
(引用おわり)

地震のゆれ、津波の恐怖、食い入るように見たテレビ画面の信じがたい惨状。何も手がつかず、見えない放射線に怯えるしかない日々。一体どうしたら解決できるのか。未曾有の被害に見舞われた3月11日がまた巡ってきます。

かこさとしは、当時執筆が終わり編集部にあった『こどもの行事 しぜんと生活3月のまき』(2012年小峰書店)の原稿を差し戻してもらい3月11日の原稿を急遽この災害のことに描き直して出版しました。決して忘れてはならないという思いからに他なりません。

2013年に刊行された『からすのてんぷらやさん』のあとがきにも、あの日のこと、そして様々な災害を思い出し以下のように記しています。

あとがき かこさとし

(引用はじめ)
この本は、からすのパンやさんの三番目の子に生まれた「レモンちゃん」のその後のお話です。いつのまにかレモンちゃんは、姿も心もきれいなステキな女の子となっていました。いつもは静かで楽しい「いずみがもり」ですが、ときには、思いがけない事件やわざわいが起こります。そんな時、レモンさんやその仲間がどうしたかの話です。

私は戦災や震災の時、レモンさんのような方がたに何人も接して、平時では得られる貴重な教えをいただいてきました。そして人間の社会は、ただ大勢いるのではなく、たがいに助けあい、補いあって、社会が成り立つことを知りました。

それが、このお話をかこうとおもったきっかけです。
(引用おわり)
尚、本文は縦書きで全ての漢字にふりがながあります。

2月も半ばを過ぎ、雛人形が飾られる候になりました。表紙、裏表紙もその趣向の『子どもの行事 しぜんと生活3月のまき』のあとがきをお読み下さい。

女の子のためのひな祭り

(引用はじめ)
3月の行事といえば、まず「ひなまつり」でしょう。この本にもあるように、「ひなまつり」は中国から伝わった、けがれや病気を人形にうつしてながすならわしや、女の子のひいなあそびなどが一緒になったものです。

ですから、「ひなまつり」には、昔の人が病気や災いをどんなに恐れ、こまっていたかということと、昔、男の人が尊重されていた時代に、女の子の成長を祈り、いわっていた人びとの思いがこめられています。

病気の知識や医療が発達し、男も女も同じように差がなくくらせるようになった現在でも、とてもだいじなことだとおもいます。
(引用おわり)

記録的な豪雪となっています。いったいどうして、雨や雪が降るのか、小さなお子さんにもわかるように天候のことを説明する科学絵本です。伸びやかな優しい絵で親しみやすいことと思います。
前書きに当たる言葉がありますので、ご紹介しましょう。

(引用はじめ)
自然は、とても うつくしかったり
すごい ちからを しめしたりする。
それには ちゃんと わけがある。
やたらに かざったり、めちゃめちゃに
まちがった ことを しているのでは ない。
自然のうつくしさや ちからには
きっちりとした すじみちがあるのだ。
この すばらしい せんせいから、
たくさんの ことを おしえてもらおう。
まなんで かんがえよう。
そして 自然を だいじにしよう。
(引用おわり)
上記、自然にはふりがながついています。分かち書きは本文のままです。

あとがき

(引用はじめ)
みんなが見ているもので、とても不思議なもののひとつに「雲」があります。毎日のように現れているのに、その形も色も動きも、全く同じということがありません。そして雨や雪、あられや雷といった、天候に深く関わっているのですから、人間の生活にとても大事なもののひとつです。幼い読者にこの不思議で大事なものを知っていただきたいと努めましたので、どうぞ「実物」を見ながら読んでいただければ幸いです。
(引用おわり)

2階まで積もった雪にそれどころではないとお叱りを受けるかもしれません。雪が目の前にあるなしに関わらず、自然の「すごいちから」を改めて感じざるを得ません。大雪をもたらす雲がこれ以上発達しないことを祈っています。

だるまちゃん新作の下絵

投稿日時 2018/02/07

絵本の絵の下描き、下絵はあくまで著作の完成に向けた一段階にすぎませんので普通は皆さまのお目に触れることは、展示会などの機会を除き、ありません。

ところが、だるまちゃんシリーズの新作『だるまちゃんとキジムナちゃん』の下絵、それも最初の段階のラフなものが写っている雑誌があります。「絵本作家61人のアトリエと道具」(2017年玄光社)です。

本作出版のかなり前にこのような形で登場するのは、かこさとしの作品の中では珍しいことです。 お手元の『だるまちゃんとキジムナちゃん』(2018年福音館書店)と比べてご覧いただくと、この下絵が出来上がるとこんな風になるのだと、実感していただけるのはないでしょうか。ちなみに、写っている指先はかこさとしです。

他の写真で書斎の机の上に無造作に並べられているのも同作品のラフです。思わぬところで見られる下絵に興味を持っていただけたら思い、ご紹介しました。

2018年2月24日午後2時から3時30分まで藤沢市総合市民図書館にて、加古総合研究所の鈴木万里が講演をします。
テーマは「かこさとし創作の原点」。かこさとしが1959年「ダムのおじさんたち」を出版しデビューする前に、どんな活動をしていたのか、多くの写真をご覧いただきながらご紹介します。予約が必要です。詳しくは以下をご覧ください。

https://www.lib.city.fujisawa.kanagawa.jp/main/0000002146/article.html