編集室より

バナナからつくられる紙のことが最近話題になっていますが、2001年学研から出版された『ミラクル バナナ』という絵本は、バナナの茎の繊維を利用してつくられた紙でできており、かこさとしは文章を提供しています。

この本は、日本のODA(草の根無償資金協力)によりハイチ大学で実施したバナナ紙製造セミナーがきっかけとなり、ハイチやジャマイカの大使館、日本の大学や和紙職人らによるバナナ・ペーパー・プロジェクトの一つとして生まれたものです。

ハイチの人たちによる作と絵を元に日本語の文章をかこが担当、帯にはこうあります。

バナナのかみでできた絵本

(引用はじめ)
バナナといえば、おいしいくだものや、甘い香りのキャンディだけではありません。バナナから、きれいな紙ができるのです。さあ、バナナの絵本のすばらしさをぞんぶんにあじわってください。
加古里子(かこさとし)
(引用おわり)

また、以下のような、あとがきにかわる短いメッセージを書いています。

世界の子どもたちへ

(引用はじめ)
絵本をひらくと、自然の香りがするでしょう。やさしいおいしさに、引きこまれるでしょう。輝く太陽の、色と光につつまれるでしょう。
(引用おわり)

あとがきの後半です。下の絵は『あさですよよるですよ』の一場面。

大きな誤りと感謝 ー2ー

こうした中、私がよく受ける事は、何故お前はこうした(変わった、或いは余計な) 仕事(というか活動)をするのか?と言う質問です。不徳の至り、第一の誤りから発し、次々誤りを重ね余計なことをするに至ったいきさつは前記の如くですが、もし最初の過ちを犯さなかったとしても、当然何故自分は生きているのか、生きようとするのか、裏返せば何を生きがいとし、何のために死を甘受するのかを、一人前の自立した人間となる関門、成人の通過儀礼として、青年期には求めたことでしょう。他の方々はそんなそぶりを外には少しも漏らさず、それぞれ自ら決めた道を着々進んでおられるのに、もはや老人と言うより化石人に近いのに、今なお青臭い迷いや追及に明け暮れているのは、我ながら進歩のない限りです。しかもそんな私に対し、有り難いことに多くの方々、特に子ともさん達から、日々お便りや励ましをいただきます。私の目標の一つ「人間幼少期の綜合把握」のために伝承遊びを蒐集する間、子ども達から多くの示唆と教訓を得てきましたが、さらに私の作品を読まれた子どもさんから、かわいい絵や覚えたての大きな字で、直接いただく感想やご意見は、作者冥利につきる以上に、月に何度も落ち込むユウウツ期の私を救ってくれる天使となっています。たとえば「やさいのおんなのひとがつれているばったが、こいぬのようでおもしろい。かってみたい」とか「ぞうのおかあさんがしぬところでいつもなみだがでます。とてもかなしくて、だから、すきで、なんどもよんでもらいます」「うみのことは、まだよくわかっていないとかいてありますが、このほんはずいぶんまえにかいたので、いまではけんきゅうがすすんで、みんなわかるようになりましたか」という率直な、私の心底にひびくお便りはくじけそうになる私を支え、力を与えて下さる糧となってきました。

(上は「あとがき」本文中お子さんからのお便りにある、ぞうのはなし『しろいやさしい ぞうのはなし』(2016年 復刊ドットコム)表紙。)

そして今度、そんなお前の誤りだらけの過去と思い迷った来歴をまとめてみないかという申し出をいただきました。若い頃私が夢見ていた絵本の世界を、最初に現実のものにしてくださった出版社が、再び老人の思いを叶えてやろうというのです。あまりに過分な申し出に恐縮、ご辞退申し上げたのに、原稿は書かなくても、テープでおこして「聞き書き」の内容をワープロで打ち出すのでそれを点検すればよいからと退路を絶たれ、遠路茅屋までこられて、どうぞ気楽に思いつくまま話してくださいと上手に誘い、聞き手が少なくてはと数人つれだった来られたりすること十数回、三年の長きに及んだ結果、順序系統だった「絵本塾講義録」になったという訳です。せっかくお読みくださる参考にと、資料現物を極力そのそろえる様しましたが、一部紛失忘却でお目にかけることができなかったのが唯一の心残りです。

願わくば、私の如き誤りをくり返すことなく、そして眠れぬ夜を何度も迎え求めても達しえなかった真実と言う彼岸を、どうぞ読者の清新な力と広い心で取得し陵駕していただきたく祈念し、感謝をこめてあとがきとします。

一九九九年三月


5月は祝月? 悪月?

(引用はじめ)
5月はこいのぼりや武者人形の飾りなど、男の子の成長をいわう行事の月とされています。しかし、中国から伝わったのは、「5月は悪月なので、邪気やけがれをのぞくため、薬草をとりヨモギやショウブを軒につるす」ということでした。

いっぽう、5月は田の神さまにまもってもらうため、たかい棒の先にスギの葉をつけ、田植えの目印にしていました。

これらのことがいっしょなって端午の節句の行事となり、3月のひな祭りが女の子のいわいごとであるのにたいして、男の子のいわいごとなりました。

ちまきなどのたべものも、薬草の類で、その由来は屈原の死をいたむ、かなしい伝説ですから、5月は健康にいっそう注意するようにしましょう。
(引用おわり)

尚、本文は縦書きで全ての漢字にふりがながあります。

まもなく迎える5月には母の日、6月には父の日がありますので、「まま、パパ」が題名に入っている「かこさとし 食べごと大発見9」のまえがきにあたる「この本のねらい」とあとがきをご紹介します。

この本のねらい ご整腸への感謝

(引用はじめ)
子どもたちの食事の嗜好調査によると、野菜は嫌い、低位の部になっています。そこで緑黄野菜は体に良いとか、ビタミンやミネラル、さては繊維質は胃腸の働きを助けるとか、整胃整腸作用が美容のもとだと言った論ですすめようとする方策がにぎやかです。

結構なことですが、食事は理屈ではなく、食べるのは当人の意向です。だから例えば、畑仕事が手間取り、とうに正午がすぎた時、もいで塩も何もつけずに食べたきゅうりが満足をもたらすように、空腹とおいしさ、もっと突き詰めれば正しい全身の運動、筋肉の活動と、適切で巧みな調理が、野菜のご馳走の基本なのではないのかと留意して、特に美味しく楽しい野菜の本にするよう心がけました。

どうぞよろしく。ご整腸(!)ありがとうございました。
(引用おわり)

あとがき

(引用はじめ)
食卓の皿やおはちに、肉や魚や、卵のないときがあっても、野菜は必ず出てきます。ことさら野菜料理とか、葉っぱのおひたしを大皿山盛りと言うことはなくても、みそ汁の中や、あぶらげの横にそえられているのが野菜です。

お料理の主人公としてでてくるのはまれですが、脇役としていつもひかえ目であるが、しっかり役目を果たしている野菜は、太陽と空気、そして大地が育てた産物です。脇役でつつましくひかえている野菜は、そうした大きな力、みずみずしい活力、無限の恵みを毎食卓、少しずつ運び、伝え、はげましてくれているように思います。

その白やみどりの手紙や歯ざわりの良いメッセージを、どうぞこれからもよく味わって、よんでください。
(引用おわり)

4月23日は「子どもの読書の日」そしてその日から5月12日までは「こどもの読書週間」だそうです。
福井県立ふるさと文学館では、これにちなみプロローグゾーンにて、「ふくいゆかりの児童文学」展を開催中で、かこ作品の中から『未来のだるまちゃんへ』の表紙複製原画を展示しています。

4月からの新しい環境に緊張がちな日々、幼い頃にお気に入りだった絵本を読んで、心を落ち着けるのはいかがでしょうか。 もちろん、新しい分野の本に挑戦するのも素晴らしいことです。

子どもにとって、外遊びが大切ですが、一日のどこかで本を手に取る時間、習慣を身につけることは大きな意義のあることに違いありません。

下のような場面から始まりますが、春の夜空のお話です。
「あとがき」をご紹介します。

(引用はじめ)
夜空の星を見て、なぜ光っているんだろうと考えたり、これから宇宙や星のことをうんと知りたいなぁと思っているみなさんに、この“星の本”をおおくりします。はじめて読む人や、ちいさい子どものための、やさしくてたのしい、いい星の本を見ていただきたいと、ながいこと、しらべたり考えたりしてきました。

さいわい藤井旭さんが、素晴らしい春の星の写真をたくさんとってくださったので、ようやくそのねがいがかなえられました。北斗七星や“たすきのちかちゃん”をおぼえたら、外へ出て春の大三角形や、スピカの星をみつけて、星をすきになってください。
(引用おわり)

“たすきのちかちゃん”とは一体なんでしょうか。かこさとし流、お子さん向けのあるものの覚え方の出だしです。この後に続きがあるのですが、ヒントは、最初の”た“は“太陽”の“た”です。

春の野辺で楽しそうに遊ぶ子どもたちの表紙は、見ているだけでもワクワクしてきます。

草花遊び、虫や鳥、空模様など自然の中で楽しむ方法や、手品あそびや折り紙、文字あそびなど盛りだくさん。一人で遊べるもの、みんなで楽しめるもの、いずれも今すぐできるものばかりです。

「あそびずかん」4巻に込めた著者の思いが表紙カバーにあります。

子どものあそびがもたらす実り かこさとし

(引用はじめ)
子供の遊びは、楽しみながら知恵や力を伸ばし、体や心を育てゆく実りをもたらしてくれます。
しかし、いやいやながらやおしつけでは、良い実りにはなりません。
小さい子があそびのおもしろさを知ると、いろいろ考え、探し、工夫して、自分に合ったあそびにしてゆきます。
この「あそびずかん」は、書いてあることがわかって、すすんであそびができるよう、絵と言葉でやさしくつづった、子どものあそびの本です。
(引用おわり)
漢字にはふりがながあり、縦書きです。

はるのまき まえがき

(引用はじめ)
このほんは ちいさい このための はるの あそびの ほんです。そのため、よういするものや あそびかたなどは、ぜんぶ ひらがなで かいてあります。こどもは ちいさいときは たのしい あそびを しながら くふうを したり、ちえを みがいたりして、てや あしや からだ ぜんぶを つかって うごくので、ぐんぐん すばらしく そだってゆきます。
ですから、どうぞ げんきに はるの あそびを たのしんでください。
(引用おわり)
上記のように分かち書きになっています。下は、まえがき、もくじに続く「くさつみ、はなつみ、さんさいとり」の場面。

はるのまき あとがき

(引用はじめ)
本書は主文をひらがなで記述しているところからおわかりのように、3歳ごろから小学校1、2年生頃の幼い子供のためのやさしい遊びを選びました。やり方や内容がすぐに理解できて、興味を覚えると自分ですすんで体の各部位や指先までうまく使おうとはげみ、もっている知恵や能力を総動員して挑戦を続けます。この面白さに推進された心身のいとなみが、幼い子のよき成長の原動力となってゆきます。どうぞたっぷり春の遊びを楽しまれるよう、はげましていただきたいと念じます。
(引用おわり)
漢字には全てふりがながあります。

2018年4月26日に開館5周年を迎える福井県越前市ふるさと絵本館では、だるまちゃん、マトリョーシカちゃん、そしてからすに変身できる衣装を揃えています。ご覧のような新しい帽子に、写っていませんが、チョコちゃん、リンゴちゃん、レモンちゃん、オモチちゃん色のマントも出来上がりました。

大人用、小さなお子様用の2種類のサイズがありますので、是非この衣装をまとってからすの気分に慕ってみてはいかがですか。絵本館でお待ちしています。

2018/03/14

ランドセル

小学校入学の思い出はランドセルとともによみがえってきます。背中より大きなちょっと重いランドセルは小学1年生にとって大人に近づく自覚を促す特別な道具のようでもありました。

加古作品にも、そんなランドセルを背負った小学1年生が登場します。上は、『ことばのべんきょう 2くまちゃんのいちねん』(1971年福音館書店)、下は、『こどものカレンダー4月のまき』(1975年偕成社)で、当時の小学一年生の姿を現しています。昭和時代の小学生はまさにこんな感じでした。

『おたまじゃくしのしょうがっこう』(2014年偕成社)は、「おたまじゃくしの101ちゃん」の続編です。小さなおたまじゃくしのたちに後足が生え、ランドセルを背負って「いちべえぬま小学校」にはいって勉強をします。ずらりと並んだランドセルは小さくてカラフル。

3月13日に出版された、かこさとしが小学校卒業にあたり学校で書いた作文と絵からなる『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)は、満開の桜の下ランドセルを背負った自身の小学校入学の様子から始まります。今から85年以上前の小学校一年生。

桜の開花時期が早まっても、いつの時代でも 日本人にとっては入学式に桜は欠かせないもののように思います。

「はじめに」にあるようにこの本は、『あそびの大宇宙全10巻』(1990〜1991年)を492ページの一冊に再構成編集したものです。著者の言葉をご紹介します。

はじめに

(引用はじめ)
私は戦後、川崎の戦災跡の工場労働者住宅街で、会社に勤めながら子ども会を25年間していて、遊びのもつ野生的な楽しさと生きる意欲を、子供たちから教わりました。その後、会社を退職し、六つの大学で10年間、児童文化と行動論の講義を担当しました。

その折、「遊びの本」出版の依頼を受けたので、子どもたちから受けた遊びの多彩な楽しさと、大学講義の基軸である、子供の成長発達の推進力を込めて記述したのが『あそびの大宇宙』で、思い出深い著書です。

今回、新書を出版にあたり、嬉しい懐かしさと共に、新しい読者の方々に、当時の子供たちの生き生きとした行動と生き抜こうとする力が伝わるなら、最高の幸いです。
かこ さとし
(引用おわり)


『てんとむしバッタくんのあそび遊びのこん虫曲芸団』

かつての第6巻『てんとむしバッタくんのあそび遊びのこん虫曲芸団』は、この事典ではパート6として同じタイトルで登場し、単行本の時のあとがき「ムシは子どもと同格、同類」も収録されています。啓蟄も間も無く、お読みください。

(引用はじめ)
よく、「子どもの目のたかさで」と言われるように、同じ条件、状況下にあっても、大人とちがった強度や印象でこども等に投影することを知らねばなりまでん。その子どもの視点に適合する対象のひとつに身近にいる虫たちがあります。この巻は、そうした「生きているおもちゃ」昆虫や、身近にいて「相手となってくれるともだち」の、いろいろムシたちの遊び集です。「虫たちが可哀そう」とか「虫をとる子をみたらやめさせよう」という視点や「うちの子はムシなんかより、ずっと高級」という考えに対し、子どもとムシたちにかわって、形をかえた抗議が、このパートです。どうぞ、よろしく。
(引用おわり)