編集室より

金木犀の香り漂う候となりました。季節ならでは自然の香りは良いものです。

秋の香りで連想するものといえば、松茸でしょうか。食さずともせめて香りだけでも、と思ってしまいます。「においはマツタケオール、イソマツタケオール、ケイヒ酸メチル」と説明があるのは、『世界の化学者12か月』(2016年偕成社)9月の欄です。このページでは、9月に生まれ(1887年)亡くなった(1976年)スイスの化学者ルジカ(下)を紹介しています。

ルジカは「ジャコウの中に含まれている、かおりの化合物ムスコン、とジャコウのねこのかおりの成分、シベトン化学構造をあきらかにし」たばかりでなく、「ジャスミンの花にある、ジャスモンという化学物質をつきとめ」1939年ノーベル化学賞を受賞しました。

かこさとしふるさと絵本館がある越前市の「だるまちゃん広場」など武生中央公園では、例年より早く2018年9月28日から11月4日まで菊人形が展示されています。他では見たことのないような千輪菊、7本立ての大菊、懸崖や、動物や文字の形のトピアリーなど、1-2年かけて栽培されたものが所狭しと並べられます。

キクについて、この本の10月のページ(下)には「キク:花の色はアントシアン(赤)、カロチノイド(黄)。花のにおいは、ピネン、テルペンアルコール、しょうのう。」とあります。

10月には21日に生まれたノーベルの遺言によるノーベル賞が発表されますが、この本には、宇宙誕生から2016年までの「科学年表・科学の歴史」もあり、あとがきには制作にあたり、熱い思いでご協力いただいた多くの化学者の名前が列記されています。古今東西、研究に人生を捧げた科学者たちのおかげで私たちの現在の生活があるというわけです。

ところで、かこさとし」の遺稿「だるまちゃんとうらしまちゃん」(「母の友」10月号に掲載)をお読みいただけましたか。浦島太郎をモチーフにした読み聞かせにぴったりの作品です。『世界の科学者12か月』の「化学のちいさなお話」コーナーでは次のようにあります。

(引用はじめ)
「桃太郎、金太郎、浦島太郎をおとぎ話の三太郎、アボガドロ(Avogadro )、ベルセリウス(Berzelius)、キャベンディシュ(Cavendish)を化学の先覚ABCとよんでいます。
(引用おわり)

というわけで、この本の裏表紙(下)には、この三人の化学者が紹介されています。また、日本の化学者のすばらしい三太郎、鈴木梅太郎、長岡半太郎、本多光太郎についても本文で紹介しています。ちなみに表紙の六角形の三人はギリシャのタレス、アリストテレス、デモクリトスで紀元前の人々です。

読書の秋、文学も素敵ですが身近にある科学もお楽しみ下さい。

秋のお彼岸が終わりました。

今年の春のお彼岸には関東地方では季節外れの雪が降り、芝生や満開の梅に積もった雪を見て一句捻っていた加古でした。ちょうどその日は、小峰書店の編集者さんが『みずとはなんじゃ?』について打ち合わせに来られ、その編集者さんの担当だった『子どもの行事 しぜんと生活 3がつのまき』(2013年小峰書店)の彼岸のページを開いて雪景色を眺めながら思い出話しをしておりました。

そして2018年秋の彼岸9月23日に、加古は墓所の中に収まりました。生まれ故郷、福井県越前市の引接寺(いんじょうじ・上)です。15世紀に建てられたこのお寺は、京町という風情のある一角にあり、武生(たけふ)駅や「だるまちゃん広場」などがある武生中央公園から歩いて行ける所です。

山門を入って左側の一番奥、本の形をしているのですぐにお判りになります。(上)
山門の右側奥には、加古が通ったこのお寺の幼稚園、丈生(じょうせい)幼稚園(下)があります。

加古は特定の宗教を持っておりませんでしたが、お寺のご好意で、故郷のゆかりあるお寺で眠らせていただくこととなりましたことを謹んでご報告致します。

木々の葉に秋の気配が感じられるここは、「だるまちゃん広場」のある武生中央公園から絵本館に向かってきた所。

風もなく、親子さんが外で楽しそうに羽根つきをしている音が心地よく響き印象的でした。

絵本館入口左手前にあるだるまちゃんのモニュメント脇に植えられたヤツデもすっかり根付き茂っています。

正面入口に立つと何やら賑やかな音楽が聞こえてきました。

絵本館2階で全場面展示中(11月11日まで)の『あさですよ よるですよ』(1986年 福音館書店)にちなんだ劇のリハーサルのようです。

この絵本には、お子さんたちの日常の身近な事を通じて、目に見えない時間というものをを認識できるようにという意図もあります。

絵本に描かれている園や家は、ずいぶん恵まれていて、子どもたちが大切な事をしっかり学びながらゆったり暮らしています。著者がこの本を執筆した1986年当時では、夢のような暮らしぶりですが、著者の願いが感じられます。

後ろ姿もなんとも愛らしいまめちゃんたちを演じるのは、かこさとしが八十数年前に通っていた幼稚園のお子さんたち。ご家族も出演され、絵本館スタッフや「だるまちゃんファンクラブ」の皆さんとともに時計を読みながら絵本にそって劇は進みます。


挨拶、遊び、紙芝居を読んでもらったり、家族や自分のことを話したり。楽しそうに一生懸命、そして時々観客席のお家の方が気になる様子に、見ている人々も皆ニコニコ、手拍子や掛け声で応援。

絵本に描かれている子どもたちを大人が見守る眼差しや一家団欒の暖かな空気が伝わってくる劇に心が和みました。

まめちゃんたちと同じような遊びが武生中央公園の「まめちゃんえん」(小さいお子さん専用)で楽しめます。2018年11月11日までは、公園の「まめちゃんえん」で遊び絵本館で原画複製をご覧いただけるチャンスです。
尚、9月28日からは武生中央公園で菊人形も始まります。(入場無料・11月4日まで)

まめちゃんたちの写真は以下にもあります。

http://www.city.echizen.lg.jp/office/090/050/kakosatosi/otanjoubiibent.html

2018/09/18

月見だんご

花より団子ではないのですが、お月見でどうしても飾りたいのはススキに秋の実りとお団子。月餅を飾ったこともありましたが、白いまんまるのお団子を盛り、翌日、甘辛く煮てもらって食べるのが幼い頃は楽しみでした。

そんな風物詩を描いているのが、『ことばのべんきょう くまちゃんいちねん』(1971年福音館書店)や『こどものカレンダー』(1975年偕成社)です。

お月見が表紙になっている『こどもの行事 しぜんと生活 9がつのまき』(2012年 小峰書店・上)では「中秋の名月」にちなみ〈月の形と名前〉〈月とウサギ〉、〈月の位置とみちかけの形〉〈月の形と出入りの時間〉など、大人でも正確に説明するのは難しい事柄がわかり易くイラストで示されています。

この本の表紙及び裏表紙の絵は、藤沢市役所の1階に9月いっぱい展示されていますので、近くにお住まいの方は是非ご覧下さい。(2018年12月まで毎月、その月の本の表紙絵に掛け替えています。)

『いろいろ食事 春秋うまい かこさとしの食べごと 大発見 5』(1994年農文協・下)には、〈月見だんごのつくり方〉まで載っています。

「だんごの数は、ふつう15ですが、ところによっては、12(平年)、13(うるう年)のときもあります。」と説明があって、三宝に美味しそうに飾られているお団子の絵があり、ここでクイズが出題されます。

「15のだんごのをつむには、どのようなかたちにしたらよいでしょうか。また、12や13のときはどうつみますか?」

ヒントは、一番上は1つ、その下は4つでこれは、お団子がいくつであっても同じです。

「答えは後ろの見返し」とありますが、特別に答えをお知らせします。2018年は9月24日が十五夜だそうです。きれいに積んだお団子とともに、お月見をお楽しみ下さい。

2018/09/12

秋の遠足

遠足シーズンといえば春か秋ですが、暑さが厳しい近年はその時期を選ぶのも難しそうです。絵本の中を覗いてみましょう。

「、、、きょうは、とても いいおてんきだから、みんなで えんそくに 行きましょう。」この声に歓声をあげて 「🎶チロ チロ パッパ」と遠足に出かけるのは『おたまじゃくしの101ちゃん』(1973年偕成社)。
途中で101ちゃんが迷子になってしまったらしく、事件が起こります。

元気いっぱい山登りするのは『あかいありのぼうけんえんそく』(2014年 偕成社・下は前扉)。題名に「えんそく」の文字がありますが、物語はこう始まります。

「あきになりました。えんそくに よい きせつです。あかありしょうがっこうでは、いちねんせいから ろくねんせいまで、ぜんぶのせいとでそろって「あきえんそく」をします。」

ところがその遠足の場所はどうやら難所もあるらしくPTAも同行しての一大イベント。秋の草花を背景に遠足の行列が進んで行くと「ぼうけんえんそく」の名にふさわしく様々なハプニングが起こります。虫好きさんには大人気ですが、ちょっぴり怖い方もいらっしゃるかもしれません。

「 どくしゃへ ごちゅうい!! きをつけて ページをひらいてください!」

こんな注意書きがあるのは加古作品の中でこの絵本のみです。しかし、実はもっとあぶない遠足もあります。

そうです。とっぷり日が暮れたこの場面。

「🎶 ぬきあし さしあし
しのびあし
どろぼうがっこうの
えんそくだ
それ!」

やっぱり遠足は、『ことばのべんきょう くまちゃんのいちねん』(1971年福音館書店)にあるように、秋晴れのもと素敵な景色をゆっくり眺めながら美味しいお弁当を食べて季節を満喫したいものです。

後ろ向きで絵を描いているのは著者でしょうか。秋は加古の好きな季節でした。

だるまちゃんシリーズは1957年刊行の「だるまちゃんとてんぐちゃん」に始まり2018年の最新三作「だるまちゃんとかまどんちゃん」「だるまちゃんとはやたちゃん」「だるまちゃんとキジムナちゃん」の全11作品(福音館書店)ですが、実はだるまちゃんを主人公にした絵本や紙芝居は他にもあります。

飯田の人形劇フェタに招かれ地元の皆様の切望にお応えして作成した「だるまちゃん・りんごんちゃん」(2013年瑞雲舎)は飯田の名産、りんごがだるまちゃんのお友だち、りんごんちゃんとして登場。人形劇もありのご当地色満載の楽しいお話です。(上が表紙、下は前扉)

社会福祉財団のジャンボ絵本になった「だるまちゃん きつねちゃん」「だるまちゃん はるのうた ふゆのうた」という作品は一般には販売せず、福祉施設に寄贈されました。

本ではありませんが、加古作品には、時折だるまちゃんやその仲間が登場しますので、探してみましょう。
『遊びの大星雲3みごとはなやかなあそび」(1992年農文協)「いろいろのはな さまざまないろ」(下)では季節による花の色の多少を示しているのですが、なんと「だるまちゃん」のみならず「かみなりちゃん」や「てんぐちゃん」も花を手に嬉しそう。見ているこちらも嬉しくなってきます。ちなみに白い花は一年を通して多いそうです。

『あそびの大事典 もりいずみ はらっぱの あそび』(2015年農文協)の「もみじのはのさきのかぞえかた」では、小さい絵ではありますが、だるまちゃん、てんぐちゃん、それに、からすもいます!

古い本ですが、この10月に限定販売の予定ですので、ご紹介しておきましょう。以下のようにだるまちゃんとてんぐちゃんが凧の絵になって登場のその名も『たこ』(1975年福音館書店)という科学絵本もあります。

だるまは、絵本の色々な場面で描かれていますが、それはまたの機会にご紹介致します。

「だるまちゃん」は、もちろん『だるまちゃんすごろく』『だるまちゃんしんぶん』や『だるまちゃんと楽しむ 日本の子どもにあそび読本(いずれも2016年福音館書店)でもたっぷり、たくさんのお友だちと登場します。すごろく、季節の話題、遊びを是非「だるまちゃん」と一緒にお楽しみ下さい。

『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』(1972年偕成社)の四十年ぶりの続編として出版された本作は、前作同様、切り紙を使った画面構成が特徴です。これは前作のユニークな制作経緯と関係しています。

1950年代、かこさとしが川崎でセツルメント活動として、日曜日ごとに子どもたちに絵の指導や紙芝居などを通じて子どもさんたちと遊んでいたのですが、その中でハサミの使い方が上手にできないことに気づきました。そこで子どもたちに色紙を円形に切り抜かせ、それを使って顔の表情を作るという遊びをしました。子どもさんたちが切り取り、貼り付けてできた様々な表情の顔を、今度は加古が配置して、線で手や足を書き加え紙芝居に仕立てました。

子どもにしてみれば自分が丸く切り抜き、さらに小さな丸を切ったり貼ったりして目や口にして出来上がった自分の分身のようなものが、紙芝居に登場するのですから嬉しくて楽しいはずです。お友達が作った顔もわかっていて、誰ちゃんのものだとか、自分のが出てきたかとかそんな声とともに紙芝居に夢中になったようです。

それが元になって刊行された『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』にはもちろん、目の色が違ってもみんなお友達という願いも込められています。子どもたちの名前は紹介されていませんが、続編ではあおいめのめりーちゃん、くろいめのたろーちゃん、ちゃいろのめのばぶちゃんという設定になっています。

さて、続編では加古自身が最初からハサミを持ったわけですが、出来栄えについては「あとがき」にありますので、ご紹介いたしましょう。

あとがき かこさとし

(引用はじめ)
この巻は、前作品『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』の続編で前作の挿画は円形の切り紙を主軸にした「はり絵」でした。それは当時指導していた子ども会の子らが、元気で野性的だったのはよかったのですが、どうも手先が不器用で、七夕の飾りを作るときなどさんざんでした。それで色紙を大小の円形にハサミで切るよう指導して、器用さの練習とした訳です。
できた大小の丸い紙をすてるに忍びず、目や顔、いろいろな表情をつくり、紙芝居にして、子らの作品(?)がこんなに変身活用できることを示したという訳でした。

その続編なので、同様の丸い切り紙を軸にしたのですが、40年の歳月は、作者にいろいろの持病、特に視野欠損をもたらしました。当時の数倍の努力と時間を傾注したのですが、その頃の子ども達よりひどい歪んだ切紙で、慙愧の至り、お許しの程。
(引用おわり)
尚、本文は縦書きで漢字には全てひらがながふってあります。

使用した紙はミューズ紙、ラシャ紙などもありますが、7-8ページの本屋さんのウグイス色や21ページのまな板など、加古が越前市の和紙の里で選んだ越前和紙を使用しています。

夏休みのおやつ作りのヒントになりそうな本です。暑くて外出するのが億劫なときこそ、お家でレストランやカフェの気分はいかがでしょうか。前見返しには布ナプキンの素敵なたたみ方、前扉には「紙ナプキンのかざりおり」がいろいろと紹介されています。そのページにある著者の言葉は以下です。

デザートですか? おやつですか?

(引用はじめ)
この本はおもにくだものやお菓子について書いてあります。あなたは、食事がすんだあとのデザートとして食べるのが好きですか?それとも食事と食事の間のおやつにめしあがりますか?どちらにしてもすばらしいことですね。

わたしの年がわかって癪ですが、わたしのちいさいころ、ビスケットやリンゴなどは、りっぱな食料で、それで何食も何日もすごすなど、めずらしいことではありませんでした。いまでも世界のどこかで、うすいおかゆや山野のくだもので飢えをしのいでいるというニュースに、胸が痛みますが、デザートやおやつをとるというのはそれだけ食料が豊かで、経済的にめぐまれているだけではなく、主食とちがった味を楽しむこころのゆとりがあるということです。

ぜひ、その広い豊かな心のゆとりを、よりよきものへ、より高いものへむけて、もとめ、すすんでくださるよう、くだものやお菓子にかわってお願いします。
(引用おわり)
本文では全ての漢字にひらがながふってあります。

このシリーズには、今までもご紹介したように前書きやあとがきに当たる言葉以外にも〈この本のねらい〉や大人に向けての著者のメッセージがきわめて多く掲載されています。
次にあるのは、通常のあとがきに当たる部分です。

色やかおりも、だから目も鼻も

(引用はじめ)
いまでは、あまりみられませんが、すこし前までくだもの屋さんの店先で、しょっちゅうりんごやネーブルをピカピカ、ツヤツヤ布でふいてならべていました。

また、お菓子屋さんのショーウィンドの前で、子どもといっっしょにしゃがみこんで、「あれがほしい」「これが食べたい」と長いこと鼻をつけていたことがあります。

いまでもくだもの屋さんの店先やお菓子屋さんの飾り窓は、ほかのお店先には悪いほど、とてもきれいで、鮮やかな彩りに満ちあふれています。色ばかりではなく、ふつうの食べものより、ずっとずっとすてきなにおいや、かおりがただよってきます。

お菓子は、つくる人が色やかおりも考えてつくったものですし、くだものも動物や鳥が、好んで食べ、種子を広めてくれる作用が、進化の過程で目立つ色やにおいのよいものを残し、人がさらに改良栽培した結果でしょう。

したがって、ただお腹がふくれ、栄養があればよいというのではなく、くだものやお菓子では、色つやの美しさやまろやかさやつりあいのとれた深みなどが大切なこととなります。どうぞこの本で、見出された新発見をふくめ、たっぷりゆっくり目も鼻も舌も、お楽しみください。
(引用おわり)

そして最後には大人にむけた以下のようなメッセージがあります。

健康と生活をじぶんで律する力

(引用はじめ)
甘いケーキは虫歯になる、くだものも糖分があるから肥満のもとという人がいます。活発な成長期の子供には、お菓子やくだものは第4の食事の役を果たしますが、ただむやみに飽食過食したのでは、必ずどこかに問題が起こります。食前食後の処理や始末はもちろんあそびやスポーツ、家事手伝い、そして労働など正しい生命の燃焼である身体各部の運動活動がなければ、健康を損なうこととなります。

嗜好品と呼ばれるように、食べるかどうかは本人の選択なのですから、自らのからだや生活を自ら律し改良する力をもつきっかけとなるよう、ぜひお菓子やくだものを利用し、指導されるよう期待いたします。
(引用おわリ)

『たいふうがやってくる』(1972年 童心社)は、こんなのどかな表紙(上)から始まる紙芝居ですが、良く見るとスズメは急いでいるようです。次の場面では、虫たちもしっかり木陰に隠れます。次には、天気予報で台風の接近に注意を呼びかけ、雨戸がとばないように、船が流されないようにと準備を進めます。台風を擬人化し(下)、皆で力を合わせて被害を最小限に食い止める様子が幼いお子さんにもわかるように作られ、台風一過の秋晴れのもと、家族みんなの笑顔で終わります。

残念ながらこの紙芝居もーその1ーでご紹介した絵本『たいふう』も絶版ですが、一部の場面は『別冊太陽 かこさとし』(2017年平凡社)に掲載されています。

台風と竜巻については『台風のついせき 竜巻のついきゅう』(2001年 小峰書店)に詳しく、お子さんから大人まで楽しめる内容です。2016年9月にこのサイトの〈あとがきから〉コーナでご紹介していますのでご参考になれば幸いです。

『海』(1969年福音館書店)でも台風について触れています。32ページのサンゴ礁に続く海上(下・33ページ)では竜巻、そして「たいふうのたまご」の雲が描かれ、その間にある「りょうふう丸」(凌風丸)は著者による解説によると「気象庁所属の1200トンの観測船です。」上空には気象衛星が見えます。

大自然の力を目の当たりにする台風や竜巻についての知識を持ち、備えや避難について日頃から考えておきたいと思います。

1964年の東京オリンピックの頃は、台風は秋にやってきてその後は涼しい空気に入れ替わりすっかり秋が深まる、という感覚でした。しかし、現在は地球温暖化のせいでしょうか、今年は早くも台風が日本列島に上陸し大きな被害をもたらしています。


『たいふう』(1967年福音館書店)は、まだ気象衛星による情報がなく富士山頂のレーダーや定点観測船や飛行機による観測に頼っていた頃の制作です。日本列島に近づく台風とそれに対応する人々の様子を伝えます。被災状況を伝えるカメラマンの姿、そしてそのカメラがとらえた映像がテレビ局のアナウンサーの背景に大きく映し出されています。実はこのようにアナウンサーの後ろに映像を出すことは当時は一般的ではなく、やがて広まっていくのですが、海外ではすでにこのような放映スタイルでしたので、いち早く加古は取り入れたのだと語っておりました。
なぜこのような絵本をつくったのか、あとがきともいうべき著者の言葉をお読み下さい。

小さな台風の絵本 加古里子

(引用はじめ)
私は、今まで台風を主題にして、4度作品を試みました。1度は童話、1度は記録画、1度は詩、そして、紙しばいです。今度の絵本では、全く今までとは異なった、新たな意図をもって作りました。

その第一は、台風のこまやかな現象の絵ときや、知識の断片を提供するのではなく、台風とはどんなもので、どこからどこへ行き、何をするものかといことを、大づかみにでも1本の柱として、えがきたいということです。

そこで、この「たいふう」では、現象としては空気のうずであり、形としては雲と雨のかたまりであり、感覚的には強い風雨の台風が、生まれ、育ち、発達し、最盛を経て、衰え消滅する生涯を、法則ある自然現象の1つのサイクルとしてえがきだすようにつとめました。

そのために第一場面から第13場面に至る流れを、台風の成長過程に伴い、時間の推移、状況配置の変化、それに応ずる機能活動の様々な様相をもってあらわし、1つの始めと終わりを結ぶみちすじとして表現するようにしました。

これらの各場面の地理的配置を表紙に記しておきましたので、どうぞご覧ください。

今1つの意図として、自然現象としてだけの台風ではなく、地球に発生する年間約60と言われる熱帯性低気圧のうち、約半数近くの通り道に当たっている日本と言う国の宿命的な特殊性を、そこに住む人々と生活との関係で描きたいと念じたことです。

台風を軸として、そこに展開される海上、離島、港湾、都市、村落、平地、山間など、各地各様な人々とその生活活動を、感情と現実性を持って展開したいと考えました。

その中では、単におそろしいもの、こわいもの、対抗できないものとしての台風ではなく、むしろ、それに工夫を重ね、協力し、それに雄々しく立ち向かってい前進的な人間のすがたを、できるだけうきぼりにしたつもりです。各場面に登場する児童の姿をかりて、あるいは柿の実の赤味や、にわとり、赤とんぼの姿に親近感と詩情をちりばめながら、あかね色に染む夕やけ空に、健康で幸福なあすの社会、未来の姿を予見したいと思いました。

作者の意図が、どこまで的確に達せられたか、ご批判いただければ、さいわいです。
(引用おわり)


この言葉から半世紀が過ぎた今日では予報や警報の伝達方法は進化しましたが災害がなくならないのが現実です。著者が願ったような「健康で幸福な社会」は、果たしてどれくらい実現しているのでしょうか。

(上の写真は裏表紙。メガネの予報官の左にある雲と雨のマークが台風発生地点、船、飛行機はそれぞれの観測地点を表す。冒頭の表紙絵には、測候所、灯台、堤防が壊れた所が示されている。)