編集室より

『お子さんと遊んでいますか』は加古が書いた文章を集め、1冊にまとめたもので1987年に婦人の友社から出版されました。ーお母さんとこどもの成長を考えるーという副題があるように、こどもの成長にとって大切なものは何であるかを加古の体験や随筆などから考える一冊です。

その中の「私の体験から」という章に収められえている「四季の豊かな北陸の町で」という見出しの部分をご紹介致します。

(引用はじめ)
私は、成長するにつれて、いろいろな本を読んだり、多くの先人から教えてもらったりしてきましたが、昆虫や魚や鳥のことや、草や木の実や、森や沼のことを、私が書いたり、語ったりする基本となっているのは、前にも記したように、生まれ育った、北国の小さなまちの経験がすべてといってよいほどです。

春、学校から帰った子どもたちは、先を争って戸外にとび出していきます。兄さんや姉さんの帰りを待ちかねていた小さな子たちも、一生懸命その後からついてきます。そして、セリをつんだり、タンポポを胸に飾ったり、レンゲの花の首飾りを作ったりします。夏になれば、土手にバッタが飛び、日暮にはホタルの乱舞です。

土手に上ると、鉄橋が赤く見え、その上を時折、貨車や客車が通って行きます。そして列車が通りさえすれば、子どもたちは声をかぎりに両手を振って万歳をさけんだものでした。

子供たちにとっては、当時、自分たちがつかまえた、カニやアユやキジの子がおもちゃであり、白いチガヤや赤いノイチゴがおやつなのでした。

遠い山の峰に白く雪が見えるようになると、もう冬です。やがて、雪が降り積もり、寒風がヒューヒューと吹きつのっていきます。

こうした、幼い頃にきざみつけられた印象を私から取り去ってしまうとしたら、山道とあぜを歩くときの感じの違いや、海と雲のささやきや怒りなど、移ろいゆく四季折々のすばらしさについて、何一つ語ることができなかったことでしょう。
(引用おわり)

この文章にあるようなふるさとの日々とそこから考えられる遊びの意義については『だるまちゃんの思い出 遊びの四季ーふるさとの伝承遊戯考ー』(文春文庫)に豊富な挿絵とともにまとめられています。是非お読みください。

10月27日からの読書週間にあわせて藤沢市内の4図書館で複製画の展示をしています。
以下の本からの1場面づつですが、お近くの方は是非ご覧ください

藤沢市民総合図書館(湘南台) 『地下鉄のできるまで』
同南図書館(藤沢駅南口)『出版進行!里山トロッコ列車』
同 辻堂図書館『あさですよ よるですよ』
同 湘南大庭図書館『こどもの行事しぜんと生活 11月のまき』

また、藤沢駅北口市役所本庁舎1階ホールでは『サン・サン・サンタ ひみつきち』からの絵をご覧いただけます。

藤沢市図書館でミニミニ展示

遠足

投稿日時 2023/10/22

小学校の秋の行事といえば、運動会に遠足。思い出しても不思議なくらい、どうしてあんなにワクワクしたのでしょうか。おやつが嬉しかったのか勉強をしない1日だからなのか⋯。
ずいぶん長距離を歩いて足が痛くなるほどだったこともありましたが、そんなことは翌年には忘れて楽しみにしていたものでした。

加古作品にも遠足の場面が登場します。
『ことばのべんきょう くまちゃんのいちねん』(1971年福音館書店)では秋の山を歩く遠足風景があります。イーゼルを立てて絵を描く人がいたり、色づいた楓に栗やどんぐり、えのころぐさ(ねこじゃらし)、あかまんま(いぬたで)に、松茸まであって、こんな山に行ってみたいですね。


秋の草花が登場するもう一冊の絵本は『あかいありのぼうけんえんそく』(2013年偕成社)。『あかいありとくろいあり』(1973年偕成社)が春の草花を描きいれていたので、その続編である本作では季節を秋に設定したと加古が話していました。

ぼうけん遠足なので、いろいろとスリルあふれることになるのですが、頼もしい PTAが同行して、困難を無事乗り越えることができるのです。いったいどんなことが起きるのでしょうか。足が痛くなったり飲み水が不足したり、遠足が終わる頃には想定外のことも起きますが、このお話では気分爽快な結末が待っています。

絵本の中の遠足をお楽しみください。

『にんじんばたけのパピプペポ』(1973年偕成社)には歌のマークがついている文章がたくさんあり、その続編『パピプペポーおんがくかい』(2013年偕成社)は音楽会の実況中継のような構成ですから、次々と舞台の上で歌や踊りに楽器の演奏が繰り広げられます。

そして最後のフィナーレには舞台の上と客席が一体となって「うみにうまれ いのちをつなぎ」の大合唱となります。といっても絵本の中でのことですが、実際にその曲を演奏していただくことがこの夏にありました。

この曲をつくって下さったのは、加古が学生時代、卒業前に大学で子どもたちにに見せた「夜の小人」という童話劇の中の曲を作り、上演の日に合唱を指揮してくださった大中恩先生です。

70年にわたる有り難いご縁で2023年5月にはその楽譜集「こころとからだ より たくましくあれ」が出来上がり、8月26日、北原聖子さんのリサイタル「大中恩を歌う」で歌っていただきました。
以下でどうぞお聴きください。


うみにうまれ いのちをつなぎ

夕やけ

投稿日時 2023/10/15

秋は夕暮れ。お天気の良かった秋の日の夕焼けは格別美しいものです。
そんな情景が描かれている場面を見てみましょう。

『あそびずかん あきのまき』(2014年小峰書店)には、長い影のできる秋の晴れた日の夕方に「かげふみおに」を楽しむことを紹介しています。影をオニに踏まれたらアウトですが、しゃがんで影を小さくしたり物陰に隠れたり、影を踏まれない方向に逃げる面白い鬼ごっこです。

『はれのひのおはなし』(1997年小峰書店)は太陽の位置が東から西に動く様子が描かれて、こどもたちが動物達とかくれんぼをしたり、バスごっこに電車ごっこを思い切り楽しみます。影が伸びて日が暮れかかると夕日を背に帰ります。

夕焼けがどうして見えるのかを説明しているのが『よあけゆうやけ にじや オーロラ』(2022年新版・農文協)です。朝焼けと同じメカニズムですが、「あさの くうきと ちがって ひるま あたたまったり、こまかい ごみが ういて いる くうきと なって いるので あかだけで なく きいろい ひかりが まじった」夕焼けを見ることになるそうです。

そういう訳だからでしょうか、『地球』(1975年福音館書店)の高層ビルが並び地下を利用する都市の様子では黄色がかった夕焼け空になっています。

つるべ落としの秋の夕暮れ。美しい夕焼けを楽しみたいものです。

『絵本作家のアトリエ』

投稿日時 2023/10/09

『絵本作家のアトリエ』全3巻の第1巻の表紙の写真は加古の書斎机から見える風景です。
残念ながらこの本はもう絶版になってしまいましたが、絵本作家さん達の創作現場を拝見してお話を聴く贅沢な内容で、どんな思いで描いているのか、何を伝えたいのかなど興味深いお話が続きます。

加古の話は自作のライトテーブルのこと、小学生の時あんちゃんと慕った年長の子の絵の見事さに感服して弟子入りしたこと、絵本をかくようになった経緯や創作に込めた思いなどを語っています。

中学生時代の思い出の部分を本文よりご紹介いたします。

(引用はじめ)
小学校でも、熱心に絵を教えてくれる先生に恵まれ、幸せな時間を過ごした加古さんだっが、中学校に進む頃には、時代は戦争へと向かっていた。

「親が造兵廠(兵器・弾薬の工場)に努めていた関係で、軍人が家に来たりして感化された面もあるのですが⋯。僕は次男坊だったので、将来は親に迷惑をかけないで、自分でなんとかしようと。一番手っ取り早いのは、軍学校に行くこと。入ったとたんに給料がもらえて、卒業すれば任官して少尉になって。親にも孝行だし、国にも一番いいだろうと。それに向かって体もきたえ、勉強もする軍国少年でした。飛行機の乗りを目指していたんです。模型飛行機も好きでしたから。

ところが視力が悪くなってしまって。懸命に目を良くしようとしたんだけどダメで、受験もできなくなってしまった。

そしたらそれまでは校長はじめ担任も『がんばれ』なんて言ってたのがね、『軍の学校を受験もできないやつは⋯』とこうなってきた。軍人にならなくたって、別に国につくす方法があるんじゃないか。何をそんなに』と思っていたら、他の教師もみんなそうなんだ。それを見て、これまで尊敬していた先生たちにも、猛烈に反抗して。で、しょうがないから理科の方へ行くことにしたんです。

中学時代、一緒に勉強していた連中は、目が良かったせいで、みんな軍に行って。うらやましかったたけれど、それがちょうど昭和二十(一九四五 )年でしょう。特攻が始まっていたんですね。少尉に任官すると、みんな『希望』をとれてね。『随意なんだよ、断っていいんだよ』と言うんだけれど、断ることなんかできなくて。全部、特攻ですよね。二人ばかり残ってますけど、後は全部死んで。

今の時代を照らし合わせると、その時代とまあよく似ていて。『また繰り返しているんだね、懲りないんだね』とちょっとがっかり、だらしがない。なんとまあ、歴史を勉強しなかったか。勉強と言うのは自分を助けるし、周りの人も、国全体も誤りのないようにする、非常に大事なことなのに。」
(引用おわり)

2023年9月末にかこさとし童話集第1・2巻が偕成社より出版されました。

全10巻シリーズのご紹介と特に最初の2巻について、編集者の千葉美香さんと鈴木万里がオンライン対談でこの童話集誕生の経緯や注目していただき点などについてたっぷりご案内致します。およそ40分間です。
以下からご視聴ください。

オンライン対談第6回 童話集刊行

『からすのパンやさん』

2023年9月21日の河北新報「微風施風」で、『からすパンやさん』にまつわる心あたたまるエピソードが紹介されていました。

お馴染みの料理屋さんにあった『からすのパンやさん』を借りて読んでいた母子。その絵本は40年続く料理屋さんの息子で今は厨房で働いている方が子どもの頃に、おかみさんであるお母様に読んだもらったものなのに「新品のようにピカピカ」だったとか。

長い間、どんなにか大切にされてきた絵本なのか。その昔、絵本のように料理屋さんを始めた頃、息子さんの世話をしながら一生懸命働いていらしたご両親の姿が想像できるようです。

1冊の本をめぐる長い時間と、それを経て今もそこにある絵本をめぐるお話に「物語」を感じました。

『からすのそばやさん』

少し前後しますが、2023年9月10日の山口新聞「心の本箱」では、出版50年を迎えた『カラスのパンやさん』とその子どもたちが大人になっての続きのお話4話も10周年を迎え、「不思議だけど食べてみたい麺」が並ぶ『からすのそばやさん』をご紹介いただきました。

皆さまの「心の本箱」にはどんな作品が並んでいるのでしょうか。

俳句・短歌と絵本

投稿日時 2023/09/22

加古里子と書いて、かこさとしと読むペンネームの「さとし」は本名の哲(さとし)からきています。
高校の国語の先生が俳人の中村草田男氏であったため、一層熱心に俳句を作るようになり、虚子や秋櫻子にならい、「三斗子」と書いていたそうですが、物不足の折、印刷の文字数も厳しくなり「三斗」と2文字しか印刷されなくなったので、「里子」に変えたのだそうです。

加古は物心ついた頃から文章のほかに、詩や俳句、短歌などもつくっていました。
中学の頃には自作の俳句や短歌、エッセイなどを載せた冊子を何冊も作っていたそうですが、空襲で家もろとも焼けてしまいました。

中学生の時の作品としては『かこさとし 子どもたちに伝えたかったこと』(2022年平凡社 )でご紹介している東京府立第九中学校4年生(当時の中学は5年制)の時に明治神宮献詠、「農家」という題での和歌が残っています。

戦争といえば『秋』(上/下・2021年講談社 )には、出征される医師におくったものがあります。盲腸の手術をしてくださった医師との病院での小さなお別れ会で詠んだものです。

「何がなんでもの 南瓜(かぼちゃ)も食はで 征くか君」

俳句や和歌は亡くなるまで作っていましたが、絵本でも俳句や川柳、短歌を取り上げています。

『こどものカレンダー9月のまき』(上・1975年偕成社)では、9月8日に「朝顔につるべ取られて もらい水」で有名な加賀千代女の「とんぼつり 今日はどこまで」いったやら」を紹介しています。

また、松尾芭蕉の弟子の向井去来が亡くなった9月10日には「うまのこが はまかけまわる つきのよる」などを情景画と共に掲載しています。

『こどもの行事 しぜんと生活9月のまき』(2012年小峰書店)では、「秋の夜長は本をよんだり、詩や俳句をつくったりするのに、とてもよい時間です」として、コオロギを読んだ兔径子(とけいし)などの俳句を4句紹介しています。

さらに驚くなかれ、『ちり麺ラーメン そばうどん』(下・1994年農文協)の[はったいこ・麦こがし][くず・かたくり粉]の項目では、さまざまな粉、でんぷんについての説明をして、これらにちなんだ俳句をのせています。

はったいに 座る板間や 母も子も かな女
麦こがし よその子どもに ははやさし 白文地(はくぶんじ)

はったいこや麦こがしというのは大麦の粉で「黒ざとうをまぜて、そのままたべたり、湯でねってたべたり、むかしの農家のこどものおやつ」でした。

山の湖(うみ) かたくりも 花濃(こい)かりけり 麦丘人(ばくきゅうじん)

昔は、かたくり粉はカタクリの花の球根からとったのですが、今ではジャガイモのでんぷんの粉なので「片栗粉」と書いてあると説明があります。

俳句を登場させるあたり、食べ物をその背景にある文化と共に紹介する「食べごと」の本ならでは、加古らしさが感じられます。

秋の夜長、みなさんも一句いかがですか。

2023年9月16日産経新聞

投稿日時 2023/09/18

【病と生きる】2009年3月27日の記事を再掲載

加古は2018年5月、92歳で他界しましたが、この記事は亡くなる10年前、82歳の時のインタビューです。

その時すでに30年ほど緑内障を患っていました。発症当時はまだ緑内障という病気はあまり知られておらずインターネットもない時代ですからどんな病気なのかは専門書によってしか知ることができないような状況でした。

緑内障を発見し、治療、手術を何回もしてくださった医師の方からは病気のことのみならず、様々のことをご教示いただいたといつも感謝の言葉を口にしていた加古でした。

近視が強い上に緑内障もあり、それでも執筆を続けた加古の人生の後半については、新装版『科学者の目』のあとがきに鈴木が記している通りです。

記事は以下でどうぞ。

産経ニュース