お知らせ
スズランの花が咲く季節です。スズランはアイヌの言葉でヌプキナ。2020年5月1日の「学校図書館速報」【選定図書から】コーナで、『青いヌプキナの沼』(2020年復刊ドットコム)を紹介しています。1980年この本が最初に出版された時のかこさとしの「あとがき」を改めて掲載いたします。
(引用はじめ)
同じ人間でありながら、肌の色や風習が違うと言うだけで、地球上では、いまだに争いや憎しみが絶えません。しかもそれは、中近東やアフリカの例に見るように、人間の心を救うはずの宗教がさらに対立を激しくさせていたり、インディアンや黒人問題に見るように、文明や開発の名のもとに非道なことが行われてきました。そしてそれらの事は、何も遠い国の古い事件ではなく、この日本でも起こっていたし、今なお形を変えて行われていることに気づきます。
強大な武器や圧倒的な経済力、あくどい策略によって、勝者は輝かしい歴史を書き上げます。しかし、反対にそれによって奪い取られ、追いはらわれ、閉じ込められた側には、わずかな口伝えしか残りません。そうした小さな伝説や名残の中から、ふと耳にした白いヌプキナ(すずらん)の花の物語は、涙の連なりのように私には思えました。汚れた栄光で見失ってはならないものを、埋もれてはならないものを、この国の中で、この国の子どもたちに知ってほしいと思ってまとめたのが、このお話です。 かこさとし
(引用おわり)
本文は縦書きで、全ての漢字にふりがながあります。
10月4日まで北海道ニセコ町の有島記念館「かこさとしの絵本展」では、この絵本の複製原画4枚を展示しています。
本の概要は以下でご覧いただけます。
青いヌプキナの沼
本来なら絵本片手にトロッコ列車に乗りに行きたいところですが、今はテレビで小さな旅を楽しみましょう!
『小湊鐵道沿線の旅 出発進行!里山トロッコ列車』(2016年偕成社)は、千葉県を走る小湊鐵道のトロッコ列車を舞台に、その沿線の古くからの歴史や自然、人々の暮らしを盛り込んだ絵本です。電車好きさんから食べ物大好き、花旅に興味がある方、バードウォッチング、カメラが趣味、、、と様々なリクエストに応えてくれる場所でもあり、絵本の内容もこれにお応えする内容です。
東京からわずかな距離でありながら、旅を楽しめる貴重な鉄道。77万年前の「逆転層」チバニアンは、月崎駅東の山中にあり、その説明もこの本に掲載しています。是非、絵本と映像を一緒にお楽しみください。
5月3日の再放送は5月10日(日)午前10:35〜11:400NHK BS4K
5月13日(水)午前9:00〜9:25 NHK BS4K
詳しくは以下でどうぞ
トロッコ列車
2020年3月発行の千葉県大多喜町・大多喜図書館発行の冊子「あてら」にもこの本が紹介されました。
絵本のようなお菓子
パンがお菓子に?! そうです。
『からすのパンやさん』に登場する、あのずらりと並んだパンがクッキーになって紙面に登場!本当にクッキーなのかと目を疑うほど、絵本の絵にそっくりです。クッキーということは食べられのでしょうけれど、絶対食べられませんよ、これは。う〜ん、でも、美味しそうです。。。。
モエ6月号
今年の鯉のぼりを今までとは、随分違った気持ちで見ている自分に気づきます。健やかな成長を願う気持ちがひしひしと伝わってきます。
鯉のぼりはそもそも中国から伝わってきたもので「5月は悪月なので、邪気やけがれをのぞくため、薬草をとり、ヨモギやショウブを軒につるす」ということであったと『こどもの行事 しぜんと生活 5がつのまき』(2012年小峰書店)のあとがきに「5月は祝月?悪月?」と題して説明があり、次のように続きます。(本文は縦書き、全ての漢字にふりがながあります)
(引用はじめ)
5月は田の神さまのまもってもらうため、たかい棒の先にスギの葉をつけ、田植えの目印にしていました。
(中略)
ちまきなどの食べ物も、薬草の類で、その由来は屈原の死をいたむ、かなしい伝統ですから、5月は健康にいっそう注意するようにしましょう。
(引用おわり)
とあります。
屈原(くつげん)については本文【ちまき】の項に詳しいのですが、なぜ5月5日にちまきを食べることになったのかということと関係していますので一部ご紹介します。
(引用はじめ)
中国の楚の国の屈原という大臣が、国をよくしようといろいろの努力をしたけれどみとめられず、汨羅(べきら)という川に身をなげてなくなった日でもあります。
その死をいたみ、ちまきを川に備えたことから、この日に草の葉につつんだもちやだんごをかざり、おさがりをたべるようになりました。
(引用おわり)
巻末の歴史年表でも「屈原の死は紀元前300年ものむかしの楚の国のことですから、ながいながい歴史をのりこえてきたことがわかります。」と書かれています。
今、目の前のことで精一杯の状況ですが、人間の長い歴史をこのような形で振り返る視点も大切だと気付かされます。
以下では、この本の紹介をしています。
端午の節句に読みたい絵本
ステイホーム週間を楽しく ♪新聞紙で作ろう!
今年のこどもの日は、本当に子どもさんたちにとって申し訳ない気持ちでいっぱいです。せめておうちで新聞紙で楽しめる遊びをしていただければと思います。『だるまちゃんと楽しむ 日本の子どもの遊び読本』(2016年福音館書店)からの引用記事です。この本については当サイト冒頭の スペシャル【特別企画】お家にいよう!楽しもう!! をご覧ください。
かぶと・紙でっぽう
本 よみうり堂 「ほやほや」
北の大地に雪が消え初夏を迎えると一面に咲くスズランの花、それがアイヌの言葉でヌプキナです。1980年この本が出版された時のかこさとしの「あとがき」に込められた思いを受け継ぎ復刊にあたった編集者が心に響く言葉でこの本を紹介しています。
残念ながらそのままを掲載できませんのでかこさとしの「あとがき」を再度ご紹介いたします。
あとがき
(引用はじめ)
同じ人間でありながら、肌の色や風習が違うと言うだけで、地球上では、いまだに争いや憎しみが絶えません。しかもそれは、中近東やアフリカの例に見るように、人間の心を救うはずの宗教がさらに対立を激しくさせていたり、インディアンや黒人問題に見るように、文明や開発の名のもとに非道なことが行われてきました。そしてそれらの事は、何も遠い国の古い事件ではなく、この日本でも起こっていたし、今なお形を変えて行われていることに気づきます。
強大な武器や圧倒的な経済力、あくどい策略によって、勝者は輝かしい歴史を書き上げます。しかし、反対にそれによって奪い取られ、追いはらわれ、閉じ込められた側には、わずかな口伝えしか残りません。そうした小さな伝説や名残の中から、ふと耳にした白いヌプキナ(すずらん)の花の物語は、涙の連なりのように私には思えました。汚れた栄光で見失ってはならないものを、埋もれてはならないものを、この国の中で、この国の子どもたちに知ってほしいと思ってまとめたのが、このお話です。 かこさとし
(引用おわり)
本文は縦書きで、全ての漢字にふりがながあります。
2020年4月11日から7月5日までニセコにある有島記念館で開催される展示会では、この作品の絵も展示します。
手洗い、うがいといつにも増して水が生活の中で大切な意味を持ってきています。
その水について、もう一度見直すきっかけになる科学絵本です。小さいお子さんでもその大切さがわかるように、やさしく、楽しくページをめくるうちに大きな深い視点にたどり着くことができます。
かこさとしファンなら、この絵本に登場するほかの絵本のキャラクター、だるまちゃんやからすのパンやさんたちを探すのも一興です。
この絵本は文章がかこさとし、絵は体力がなくなり、かこが描けませんでしたので、鈴木まもるさんに託して出版された、かこさとしの遺作です。
みずとはなんじゃ?
「測量」
日本測量協会発行の冊子「測量」の巻頭でも、『みずとはなんじゃ?』が紹介されました。
午後1:50〜2:00
NHK映像ファイル あの人に会いたい 「アンコールかこさとし(絵本作家)が放映されます。この5月2日は、かこのさとしの三回忌です。それに合わせて放映されることになりました。是非ご覧ください。
放送予定:2020年5月1日(金)NHKEテレ 午後1時50分から2時
(急な事件事故などにより放送日が変更になる場合があります。)
あの人に会いたい
「NHKプラス」の同時配信でパソコン、スマホでもご覧いただけます。また、放送後から5月8日(金)まで、見逃し配信もあります。
NHKプラスに関しては以下をどうぞ
NHKプラス
お家で楽しめる遊びを『だるまちゃんと楽しむ 日本の子どもの遊び読本』(2016年福音館書店)からご紹介しています。大人気だった『だるまちゃんとにおうちゃん』(2014年福音館書店)の付録、「とんとんずもう」もダウンロードできます。期間限定ですが、お楽しみください。
以下のサイトでどうぞ。(中ほどにあります)
遊び読本
2020年5月3日岩手日日新聞「ステイホーム週間を樂う♪ 新聞で作ろう!」で紹介されました。以下でどうぞ。
新聞紙で作ろう
子ども・社会を考えるシリーズ
『父の話をしましょうか〜加古さんと松居さん〜』NPOブックスタート編)
2019年7月15日、石川県小松市立空とこども絵本館で行われた講演会【父の話をしましょうか〜「加古さん」と「松居さん」】を元に編集、加筆、一部書き下ろしたもので構成された講演録が、編集者さんのお計らいで加古の誕生日3月31日に合わせて出版されました。
語ったのは、松居直氏長女で作家の小風さちさんと加古の長女・鈴木万里。裏表紙(下)には以下のご紹介文があります。
(引用はじめ)
「時代に合った絵本を作りませんか」 敗戦からまだ10年も経たない混乱期。日々の生活を成り 立たせるのに精一杯の日本で、だからこそ、子どもたちに 明るい未来を約束しようと、新しい絵本作りに挑戦した作 家の卵と若き編集者がいました。加古里子と松居直。ふた りはどのように「時代に合った」かつ「子どもが繰り返「 楽しむ」絵本を生み出し、日本のみならず世界にも絵本の 種をまき、育ててきたのでしょうか。その出会いと仕事の 一端を、娘たちが貴重な資料をまじえて語り合います。
(引用おわり)
冊子に関しては以下に情報があります。
ブックスタート講演会
また、2019年7月の講演会に関しては、以下の小松市のホームページでも紹介されています。
父の話をしましょうか