編集室より

特集 「今、家の中の たのしみを考える」

特集は、絵本作家の皆さんの提案する家の中でできるお楽しみアイデアいろいろ。そんな趣旨にそって「だるまちゃんとあそぼう!」とクイズとぬりえが再登場しました。
1969年に掲載されたものの再録で、当時のかこは視野も正常できれいな線のだるまちゃんとだるまこちゃんがクイズを出題しています。お楽しみください。

空海(弘法大師)

投稿日時 2020/06/06

いろは歌の作者ともいわれる空海が生まれたのは6月15日、三筆の一人でもあります。
『こどものカレンダー6月のまき』(1967年偕成社)には「空海は、真言宗をひらいた僧であるとともに、学問・教育・文芸・美術にすぐれた人でした。かな文字やいろは歌の作者とつたえられているのは、その偉大さをたたえたあらわれといわれています。」とあります。

次のように続きます。
(引用はじめ)
空海は、日本でいちばんはやく、ふつうの子どものための学校を開きました。その名まえを「しゅげいしゅちいん(綜芸種智院)」といいます。
(引用おわり)

『人をたすけ国をつくったお坊さんたちー日本の土木工事をひらいた人びとー』(2004年瑞雲舎)にも空海が登場します。

道登(どうとう)、重源(ちょうげん)に続き空海は土木や建設工事によっても人々をすくいました。仏教でいうところの「利他行」(自分のことより他の人を助ける行い)です。

「また828年空海は大輪田造の別当(責任者)に任命され」行基がつくり、重源が修理した「港をさらによく整え」たのでした。

835年に亡くなり、「その功績により延喜21年(921)に弘法大師という称号がおくられました。」

この本のあとがきにあたる部分を引用します。
(引用はじめ)
お坊さんが、土木や建設の工事をしたのは、お金や地位を得るためではありませんでした。

農民や下づみの人々の苦しみをのぞこうと願い、その人の立場になって考え、計画をつくり、一緒に苦労して役に立つ土木の仕事を進めていったのです。

このお坊さんたちは、日本の土木工事の技術や知恵を切り開いただけでなく、土木や建設にたずさわるものに、誠実な考えや深い思いを失ってはならぬことを、身をもって教えてくださったことをお伝えして、この巻をおわります。
(引用おわり)
本文や横書きで漢字にはふりがながあります。

カビ

投稿日時 2020/06/01

梅雨時、気になるのがカビです。エアコンが普及した昨今はまだしも、先人たちはどんなにか悩まされていたことでしょう。かこも『こどものカレンダー6月のまき』(1975年偕成社・上・下)では、小さなこどもにもわかるように絵を入れて説明しています。

(引用はじめ)
「ばいきんは①じめめした②あたたかい③うすぐらいところに ある おいしいたべものが だいすきで、かずを どんどん ふやします。
たべものに、たくさん ばいきんが ふえると、かびがはえたり、くさったりします。

⚫︎よごれた てや かおには、たくさんのばいきんが ついています。きれいに てを あらいましょう。」
(引用おわり)

そして[おうちのかたへ]次のようにお願いしています。
(引用はじめ)
「物を腐らせたり、有用な薬を作りだしたりする力があるバイキンは、目に見えないくらい、小さな生物です。そのバイキンがいることをカビや、くさった物をみたとき、教えてあげてください。」
(引用おわり)

この言葉にあるように、悪者扱いされるカビですが人間にとって役立つものもあります。発酵食品が好例ですが、薬として大きな役割をはたしているのがペニシリンです。『世界の化学者12か月』(2016年偕成社)では6月の化学者として【アオカビを守りそだてた3人の学者】を紹介しています。

1906年6月19日、ドイツに生まれたチェーンは、父がユダヤ人であったためイギリス、オックスフォード大学にわたり、オーストリア出身のフローリー教授の元で研究を始めます。

フローリーは「第二次世界大戦できずついた兵士をすくうため、細菌をとかす物質をしらべているうち」「イギリスの細菌学者フレミングが、アオカビからみつけた、細菌をとかすペニシリンの論文」を見つけます。

チェーンとフローリーが工夫を重ねてフレミングが得たより「100倍も強いペニシリンをつくることに成功」したのは1940年のことでした。「空襲のつづくロンドン」で命がけでペニシリンを守り育てた方法は壮絶なものでした。

アオカビを守り育てた化学者たちの苦心と努力については是非、本文をお読みいただければと思います。大戦中につくりだされたペニシリンは、戦争で傷ついた人々を感染症から救っただけでなく、今日に至るまでこの薬のおかげで多くの人々が助けられています。

もし、戦争が起きず負傷者もいなかったら、この薬は開発されなかったのかもしれない。。。と考えると何が災いで何が幸いであるのか、人間の歴史の複雑な経緯を思わざるを得ません。

『こどものカレンダー6月のまき』(下)のあとがきの一部を引用して終わります。
(引用はじめ)
じめじめして、カビが生えたりする嫌な時ですが、このころ降る雨のおかげで、わたしたちは、だいじな水の資源が得られるのですし、米や作物のみのるもとがつくられるのです。

ですから6月は、特に体に気をつけ、飲み物や食べ物に注意して、丈夫で健康で、暑い夏を迎えるよう心がけてください。
(引用おわり)
本文は縦書きで漢字にはふりがながあります。

コロナ禍で滞ってしまいましたが、藤沢市役所本庁舎1階のホールの絵を掛け替えていただきました。1枚ではありますが、『あさですよ よるですよ』(1986年 福音館書店)の第2場面をご覧いただけます。

まめちゃんたちが、あさ起きてからのいろいろな動作が並び、小さなお子さんに日常の習慣や時計の読み方を覚えていただくのにお役に立つかもしれません。

本の印刷より鮮やかで緑色が爽やかなこの絵の展示は8月末頃までの予定です。お近くに行かれましたらご覧ください。

かこさとしの生まれ故郷、福井県越前市武生中央公園にはこの絵本をモデルにした、小さなお子さん専用の「まめちゃんえん」があり、立体のまめちゃんたちに会え遊具で遊べます。機会がありましたらお出かけください。

梅雨入りした地域もあり、まもなく6月を迎えます。
『こどもの行事 しぜんと生活6月のまき』(2012年小峰書店)の表紙も雨降りで紫陽花の花、裏には蛍狩りです。

6月の別名が数々前扉(下)に並びその中には常夏月(とこなつづき)という名もあります。これはカワラナデシコ(別名・常夏)の花がさく月だからです。このカワラナデシコはかこが好きな花の1つでした。
絵は麦畑、麦秋の様子で本文には「ムギの秋」として説明があります。ムギの種類や収穫方法、ムギワラ人形の作り方も載っています。

6月のまきでは歯がため、衣替え、虫歯予防デー、芸事はじめ、父の日などお子さんたちに関係の深い事柄や時の記念日や夏至、お米のできるまでなどもわかりやすく解説してあります。また6月23日に生まれたヘレン・ケラーさんにちなみ手話、指文字も絵いりで全部紹介しています。あとがきをどうぞ。

6月あとがき

生活に大切な歯と時間!

(引用はじめ)
6月4日を「虫歯」に語呂を合わせて「虫歯予防デー」としたのは1928(昭和3)年のことでしたが、既に室町時代から、氷もちやかきもち、あられを6月1日に食べ、歯や体の健康を保つならわしがありました。

また、6月10日を「時の記念日」としたのは1920(大正)9年ですが、これは天智天皇のむかし、漏刻と言う水時計をつかいはじめた日にちなんでいます。

人間の生活にたいせつな歯の健康や時間について、むかしのならわしを今の時代に生き返らせた行事が6月にあるのは、とてもすばらしいことだとおもいます。
(引用おわり)
本文は縦書きで漢字にはふりがながあります。

この6月のまきをはじめ『こどもの行事 しぜんと生活』全12巻の表紙・裏表紙の複製原画を現在開催中の愛媛県歴史文化博物館「かこさとしの絵本展」で展示しています。12枚揃ってご覧いただくと日本の四季を改めて感じていただけることとおもいます。

かこさとしのペンネームの「かこ」はあいうえお順の前の方の音で選んだとーその1ーでお伝えしました。この絵はその「かこ」がひらがな、かたかなで書いてある本の前扉です。何の本だかおわかりですか。左ページの紙、右ページの図形がヒントで、答えは『よわいかみ つよいかたち』(1968年 童心社)です。一見弱いように見える紙もなかなかどうして強いのだ、ということが自分で確かめられる科学の入り口にぴったりの絵本で、少しのかたかな以外は全部ひらがなで書かれています。

さて、前回ご紹介した『ありちゃんあいうえお』(2016年講談社)の後半は、かこが孫である二人の男の子を間近に見ながら創作した詩です。孫の名前にちなんだ言葉を選んだり、小さな子どもの様子を再現してほとんどひらがなで書かれていますので、お子さんから読めるやさしいリズム感ある言葉の連なりです。

『こどものカレンダー12月のまき』(1975年偕成社)には、「わがはいは、ねこであるぞよ。それでは おもしろい おいうえお ものがたりを おしえよう。」と前置きがあり、猫が語るあいうえお物語が始まります。それでは、お楽しみ下さい。

あいうえお ものがたり

(引用はじめ)
むかし、
あいうえお王という わるい おうさまが いました。
かきくけ公という わるい だいじんと、
さしすせ僧という 悪いぼうさんと、
たちつて島(とう)という しまに いって、
なにぬね野という のはらにある
はひふへ法という きそくで、とっては いけない
まみむめ藻というもを、とっていました。
やいゆえ世という よのなかに なって、 わるい 人は
らりるれ牢という ろうやに いれられて、
わいうえ王という よい おうさまにかわりました とさ。
ばんざい ばんざい。
(引用おわり)

この小さな物語の後には[おうちのかたへ]として「あいうえおを棒暗記させるのでは、子どもにとって苦痛になります。楽しみながら覚えるように」とかこのメッセージです。

いろはを覚えるには、『だるまちゃんすごろく』(2016年福音館書店・下)がぴったりです。このすごろくは両面遊べて赤い縁の「おくにおもちゃのいろはすごろく」は、いろは順にすごろくのますを進みます。いぬはりこ(とうきょう)→ろっかくだこ(にいがた)→はとぐるま(ながの)といった具合でそれぞれに郷土玩具の絵がついています。

青い縁の「にっぽんぜんこく おくにおもちゃめぐり」にも1つ1つのますに郷土玩具が描かれていて「ふりだし」の次はほっかいどう→あおもり→いわてと日本列島の北から沖縄まで巡り「あがり」となります。ちなみに北海道は【きぼりぐま】青森は【やわたごま】岩手は【しかおどり】の絵です。

かこの作品があいうえおやいろはを覚えるお役に立てたら幸いです。

尚、このすごろくの複製原画は現在開催中の愛媛県歴史文化博物館「かこさとしの絵本展」でご覧頂けます。出版されているものとは違う彩色で見比べていただくと面白いでしょう。

「あいうえお」を覚えた時の記憶はありますか。筆者はあいうえおが一文字ずつ書いてある積み木で遊んでいたことを覚えています。正確に言えばこれは「あいうえおのひらがなを覚えている頃の記憶で、「あいうえお」はまず耳で自然に覚えてしまったのでしょう。これと似た話を聞きました。『ありちゃんあいうえお 』(2013年講談社)をお母さんが声を出して読んでいたら自然に小さなお子さんがあいうえおを言えるようになったというのです。

この本の副題は「かこさとしの71音」で、かこの手書き文字(下)にある濁音や半濁音を合わせた71音が出てくるリズムあることばが集められています。「かこさとし」というペンネーム「かこ」については、あいうえお順と関係があるのです。本名はナ行であいうえおでは少し間があるので、か行の最初と最後の文字の組み合わせだと語っていました。

『ありちゃんあいうえお』では、か、こは次のような言葉で紹介しています。
「からすちゃん かえる」
「こおろぎくん こまる」

主語は動物や昆虫、述語は動詞だけでなく形容詞、形容動詞などです。これが濁音になると
「がまちゃん がんばる」
「ごりらくん ごねる」となります。

かこは常日頃、言葉集めに余念がなく、おもしろい言葉や言い回しを拾い集めるようにノートに記録していました。そうして集めた中から様々な、言ってみれば「あいうえお作品」が生まれました。出版されたものの中からご紹介しましょう。

『こどものカレンダー1月のまき』(1975年 偕成社)には、1月ということで、いろはがるたが本全体にわたって紹介されていて、「い」はこうです。

一を聞いて十を知る(尾張)
一寸さきやみの夜(上方)
犬も歩けば棒にあたる(江戸)

という具合に地域による違いもわかるようになっています。
いろはがるたは、本文の説明にあるように「むかしの人が こどもたちに いろんな ことを しってほしいと おもい」作ったわけです。以下は1月25日のページ、かこ作の「あいうえおうた」です。

あいうえおうた

(引用はじめ)
あいうえおはよう おかあさん
かきくけこどもも おてつだい
さしすせそらには おてんとさん
たちつてともだち なかよしと
なにぬねのはらで あそびましょう

はひふへほんも よみましょう
まみむめももたろ きんたろう
やいゆえよるの おはなしは
らりるれろばたで たのしんで
わいうえおやすみ おとうさん
んと よいゆめ みてねましょ
(引用おわり)

[おうちのかたへ]として、かこのメッセージがそえられています。
(引用はじめ)
北原白秋の「五十音」にならって、ことば遊びのを歌をつくってみました。いろいろ考えたり楽しんだりしていただければと思っています。
(引用おわり)

あいうえお元気で かきくけコロナに負けず さしすせその2に続きます たちつてとっても面白い おいうえお物語り またこんど!

お家遊びいろいろ

投稿日時 2020/05/11

一度見たら忘れられない表紙です。きりなし絵というそうです。

「こどもが絵本をみている絵があります。よく見るとその本の絵は子どもが絵本を見ているところで、そのまた絵本の絵が本をみている子どもで・・・と、どこまでもつづく絵のことです。」と『ぼくのいまいるところ』(1968年童心社)のあとがきに「大きな世界と小さい自分の存在の尊さ」と題して、かこさとしが書いています。

かこは小さい時こういう絵が大好きだったそうで、こう述懐しています。
「ふと気がつくと、その絵本を見ている自分がその絵の当人じゃないかと思いつき、おもしろさと、ふしぎな気分にいつまでもひたったものです。」

『ことばのべんきょう くまちゃんのいちにち』(1970年 福音館書店)は裏表紙(上)もきりなし絵です。

この本は15センチ四方と小型ながら中には可愛らしい動物たちの楽しい世界が広がり、面白さがぎっしり詰まっています。これは4巻シリーズの第1巻で、くまちゃんの1日を見ながら言葉を覚えられるようになっていて、あさのようじ、食事やおやつ、掃除や洗濯などの場面、外の遊び、そして部屋の中の遊びも2場面(写真上・下)ずつ描かれています。

お家遊びのヒントにしていただけたらと思いますが、「いたずら」はほどほどにお願いします。私がかつて遊んだ中では「おばけごっこ」が静かでいいわ、と評判が良かったのですが、驚かされる人が大声で悲鳴をあげてしまう恐れもあります。。。

「そとあそび」と「へやのなかのあそび」の場面は、新型コロナウイルス感染防止のため予定変更で5月12日から8月31日まで開催の愛媛県歴史文化博物館の展示会で『くまちゃんのいちねん』の絵と合わせて多数ご覧いただけます。

天然痘(ほうそう)

投稿日時 2020/05/06

5月14日は種痘記念日。
人類が初めてそして唯一撲滅できた感染症である天然痘の予防接種、種痘にジェンナーが成功したのは1796年5月14日でした。この記念日はその「功績をたたえています。ジェンナーが種痘をし、成功したのは、ジェームズ・フィリップスというみなしごの男の子でしたが、学会で発表したとき、名前を発表しなかったので、ジェンナーのこどもとまちがえられて伝えているものもあります。」と、『こどものカレンダー 5がつのまき』(1975年 偕成社)5月14日の〔おうちのかたへ〕コーナーに書かれています。

かこの描いたジェンナーとこどもの絵(上)とともに本文最後にはこうあります。

「あなたの おとうさんも おかあさんも あなたも、うでに ほうそうの あとが あるでしょう。
それは、ジェンナーさんのおかげで、てんねんとうに かからないように したあとなのです。」

天然痘撲滅宣言が出されたのはこの本が出版された5年後1980年5月8日のことでした。

人類と天然痘との戦いは大変長い歴史があるようです。
日本の歴史をさかのぼると、奈良の大仏として知られる国宝、東大寺盧舎那仏は、天然痘の流行などもあり社会が不安定になったことがきっかけで聖武天皇が天平15年(743年)大仏建立の詔書を出したことに始まります。

大仏が出来上がるまでには本当に様々な出来事があり、現在にいたるのですが、その詳細は是非『ならの大仏さま』(初版1985年福音館書店、2006年以降復刊ドットコム)をお読みください。この本のあとがきは当サイト2019年5月の[あとがき]コーナーに3回にわけて連載してありますのでそちらをどうぞ。

『ならの大仏さま』には、天然痘の事も書かれています。
【藤原兄弟の病死】
上記の小見出しの場面では次のようです。
(引用はじめ)
「。。。大陸から天然痘が伝染してきました。
多くの人がつぎつぎと倒れ、死骸の山が積まれるありさまでした。当時都にいた貴族の三分の一がたちまち死に、そして天平9年(737年)には、藤原四兄弟と呼ばれていた光明皇后の兄たちも、あいついで死んでしまいました。」
(引用おわり)

上の絵は【疫病流行の図】をかこが模写したもので、「からだをあたため、敷物の上でねて、水をのまずにすごすとともに、神仏への祈り邪気をはらうまじないにたよりました」という説明があります。

この図の左側には「貴族の家」が描かれ、屋敷のまわりには赤い糸のようなものが巡らされています。門扉の外には、助けを乞うような人、右側(上)には「地方の庶民の家、や「都の庶民の家」が描かれ街頭では祈る人々、おりかなさる遺体も見られます。

この77ページにも及ぶ本の結びにかこさとしが書いた文章をご紹介します。
(引用はじめ)
ならの大仏の歴史は、利害や欲望に誤りやすい人間が、迷いや悩みをすこしずつのりこえてきたことを示す貴重な跡と言えるでしょう。正しい人とはどのようなことにはげむ人のことであり、美しいとはどんなことにいそしむ人の行いをさすのかを、この1300年の大仏の歴史から学ぶことができると思います。
ですからこの本「ならの大仏さま」を、過去の事件の記録として見るのではなく、これからさまざまな分野で活躍するあなたの道しるべにしていただきたいと思います。それが青銅の大仏を「ならの大仏さま」とよんで親しんできた人びとの、切なる願いであったと私は思うからです。
(引用おわり)

上は『ならの大仏さま』裏表紙。この本の複製原画は5月12日から開催予定の愛媛県歴史文化博物館「かこさとし絵本展」で展示いたします。ご期待ください。

お家にいよう!
そんなメッセージを込め、かこ作品の中から「いえ」をテーマにした絵本のあとがきをご紹介してきましたが、これが最終回です。

絶版になっているこの本が出版されたのは1985年、マイホームを持つのがサラリーマンの夢だった頃です。かこさとしがセツルメント活動をしていた川崎から終の住処となった藤沢に転居してきたのは1980年のことでした。そのお祝いに勤めていた会社の方から芝犬の子犬をいただき、犬小屋を手作りしました。

この本では、あきえちゃん一家が都会から郊外の家に引っ越し、おばあちゃんも一緒にくらすことになります。そして仔犬のジロも加わります。

家にいる時間が長い今、かこの「あとがき」にどんな感想をもたれるでしょうか。

あとがき

(引用はじめ)
「衣・食・住」とか「家はわが城」といわれるように、家は人の生活にとても大切な所です。そのため私は家についての本を何度か書いてきましたが、もう一度この大切な家を新しい見方でとりあげてみました。

それは衣と食は充分ゆきわたっているものの今の日本で、最もおくれ貧しい状態におかれているのが、「住」であるからです。しかもただ広ければとか便利であればよいのではない重要な点を、ぜひしっかり考えてほしかったからです。 かこさとし
(引用おわり)

どうか皆様お大事に。