編集室より

紙芝居・今・昔

投稿日時 2019/03/11

筆者はこれまでに一度だけ「紙芝居」を作ったことがあります。半世紀以上も前のことですから、それ自体が昔話のようですが、このところ雑誌などで取りあげられたのでご覧いただいたかもしれません。「モエ」(白泉社)4月号「かこさとし 名作絵本がいっぱい 永遠の宝物」と題した巻頭大特集の中で、筆者の最初でおそらく最期の紙芝居の絵本版『ゆきこんこん あめこんこん』(1987年偕成社)が紹介されています。

かこさとしは30代40代の頃、ボランティアのセツルメント活動で川崎の子どもたちと毎日曜日遊ぶ際、その始まりに紙芝居をして一体感を盛り上げたようです。皆で一つの画面を見、物語を楽しみ、共通の気持ちを持つことによって遊びも大いに発展したそうです。あるいは遠足の事前指導などにも役立てたりと、紙芝居は子どもたちとの意思疎通のための優れた媒体として大活躍しました。

下は、セツルメント活動で見せていた紙芝居から生まれた絵本『おあいめ くろいめちゃいろのめ』(1972年偕成社)です。2019年3月21日から越前市にある、かこさとし ふるさと絵本館で全場面(複製画)を展示します。

絵本館はこの4月26日に開館6周年を迎えます。この施設が開館する前年、かこさとしの展示会が越前市武生公会堂で行われ、それを機に越前市の歴史や文化をテーマにした創作紙芝居を募るコンテストが始まりました。亡くなるまで加古がその最終審査をしておりました。

2019年2月28日の福井新聞に掲載、告知されたように本年は3月1日に絵本館で「第7回紙芝居コンテスト」の表彰式が行われました。加古の後を引き継ぎ長野ヒデ子さんとご一緒に 最終選考を致しましたが、小学生からご高齢の方まで応募され、個性豊かな紙芝居の数々に感心したり、考えさせられたり、甲乙つけがたい作品に嬉しくも悩みながらの選考となりました。また、亡くなったかこさとしを様々に表現してくださった作品も多く審査を忘れて感慨にふける瞬間もありました。

全国から応募していただき誠にありがとうございました。紙芝居は、誰でもが作って楽しめ、演じて直接、観衆の反応を見ることができる素晴らしい道具です。1人でも多く、来年のコンテストにご参加くださることを楽しみにお待ちしています。

下はセツルメントでも大人気だった紙芝居の絵本版『どろぼうがっこう』(1973年 偕成社)

この本は1977年童心社より刊行された、かこさとし からだの本10冊シリーズの第7巻です。
「上がり目、下がり目、ぐるっとまわしてニャンコの目」と筆者の小さい頃は、目の横に指を置いて遊んだものです。この題名は、そんな言葉遊びから考えられたものに違いありません。

この本を書いた当時、加古は近視でしたがその後緑内障を患い、目の寿命と命の寿命が等しくないことを身をもって知ることとなりました。40年以上過ぎ、受動喫煙に関しては改善されてきた一方、乳児の頃からスマホを見るお子さんもあるとか、目の健康が気になります。あとがきをお読み下さい。

あとがき

(引用はじめ)
私は、残念なことに近視でメガネをかけています。ですから、良いお手本ではないのですが、もっともっと多くの人が、目の大切なことに関心をむけてもらっても良いように考えている一人です。

例えば、子供たちの目の高さは、ちょうど大人の腰や手のあるところなので、人ごみでとげとげのあるハンドバックやとがったつめや、ひどいときには、火ついたタバコによって子どもの目が、傷つけられたことを私は、いくつも知っています。

マユゲやマツゲや涙やまぶたや角膜など何重にも生物学的に目を保護しているにもかかわらず、外部ではひどい無関心と乱暴な危険が、まかり通っているのに不思議な思いを抱いているところです。
(引用おわり)

コラージュ

投稿日時 2019/02/19

今から60年以上前、かこさとしはセツルメント活動で川崎の子どもたちに毎日曜日、紙芝居を見せたり、行事にまつわる催しを楽しませたりしていました。七夕飾りを作ろうとしたところ、ハサミをうまく使えない子どもたちの様子に、これはいけないと早速ハサミを持たせ色紙を丸く切り抜くことをさせました。その紙は、現在の一般的な折紙よりも厚く上等で表面はツルツルして光沢がある綺麗な色で裏は白でした。どこで手にいれたのかはわかりませんが、筆者は幼心にこんなに素敵な紙があることに感動した覚えがあります。

丸い切り抜きのあと、セツルメントの子ども会では、自分の名前を切り抜いてみたり、切り抜いた紙で作品をつくったりということを楽しんでいたようで、今も残っています。当時わら半紙は一枚2円と高価ですから貼り絵の台紙には、セツルメント診療所で使用したレントゲンを入れる黒い紙袋や古雑誌のページを使っていました。またその雑誌を切り抜いてみたりと自由な発想で子どもたちは色々と作っていきました。

コラージュを活用した絵本には『あおいめ くろいめちゃいろのめ』(1972年)『どろぼうがっこう』(1973年、いずれも偕成社)やその続編があげられます。
下は、『あおいめのめりーちゃんおかいもの』(2014年偕成社)の一場面、背景の薄緑色は越前和紙です。

『どろぼうがっこう』の誕生の経緯は、あとがきにありますが、絵本にする時、かこはこのコラージュの手法を背景に盛り込みました。続編のどろぼうがっこうの生徒たちが刑務所できている服はコラージュに更に手を加えた、かこのオリジナル柄です。

お手元に『だるまちゃんととらのこちゃん』(福音館書店)がありましたら見返しをご覧ください。オレンジ色のみのものは旧版で、2018年6月発行の第36刷以降では、前見返しで、とらのこちゃんが、後ろ見返しではだるまちゃんが大暴れ。忍術使いのようにペンキ、はけやバケツが物凄い勢いで乱れ飛ぶような構図。この場面は、2015年、長年見返しに何も描いていなかったことを気にかけていた加古がコラージュで作成しました。動きを表すため、縞模様やドット柄などの白黒の紙を切り抜き、黒の部分が白く、白い部分がこのオレンジ色になるようにしたものです。たくさんのパーツを切っておいて、ピンセットで一つ一つ貼っていました。随分、骨の折れる作業に見えましたが、むしろ楽しそうに仕上げていた姿が印象的でした。

かこが作成したコラージュ作品の代表的なものは農文協の遊びの本にある切手のコラージュによる「モナリザ」です。印刷ではその出来栄えが伝わりにくいのが残念ですが、朗報があります。2019年3月21日から福井県越前市、武生公会堂で始まる(5月12日まで)特別展「加古里子 ~ただ、こどもたちのために~」でこの作品をご覧いただけます。(下はその一部分です。)また、同時に同市ふるさと絵本館では『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』や『あおいめのめりーちゃんおかいもの』の複製原画を展示、コラージュであることがはっきりご覧いただけます。ご期待下さい。

日曜大工・大工仕事

投稿日時 2019/02/11

「日曜大工」なんて聞いたことがないという方があるかもしれません。昭和時代の半ばごろまで本棚など小さな家具や犬小屋を素人が余暇に木材をノコギリで切り、釘を打ち付け大工仕事をしたものです。

加古はこの日曜大工が得意でした。戦後間もない頃は絵の額も自分で作ったそうですし、大学の演劇研究会では舞台衣装と装置を担当、設計から製作をしていました。木造平家を建てたこともあるほどですから部屋の四方にぐるりと本棚を吊ることぐらいは朝飯前で、それこそ晴れた日曜日には糸鋸のゴキゴキする音が聞こえてくることがありました。数十年も前のことですから電動の道具はありませんでした。亡くなるまで愛用していたライトテーブルも自作で半世紀以上使っていたことになります。

そんな様子を彷彿とさせるような場面が絵本にも登場しています。『だるまちゃんとだいこくちゃん』(1991年福音館書店)のこの場面。

『からすのてんぷらやさん』(2013年偕成社)では、火事で焼けた天ぷらやさんの再建をからすの兄弟の友だちであるジロくんの仲間がかって出て、お店の再開を後押しします。

大工仕事の道具がずらりと並ぶのは『まさかりどんが さあたいへん』(1996年小峰書店)。ページをめくると次々、まだまだとばかり大工道具がずらり登場して気持ちの良いほどです。

農文協・あそびの大星雲9『のこぎりとんかちのあそび』では数々の遊びに加え、多種多様な専門的な大工道具も紹介(冒頭の写真)。遊びの本ではありますが、あそびの域を超えた専門的な技術も多く紹介されています。下は「ほぞぐみのつくりかた」と「はねきばしの作り方」を紹介するページです。

現在ではDo it yourself からDIYと呼ばれていますが、出来上がるのが何であれ、世界でたった一つのものを手作りするのは、きっと子どもにも大人にも楽しいはずです。木を切るのが大変でしたら紙を切ったり貼ったりコラージュというのは、どうでしょうか。次回はかこさとしのコラージュについてご紹介します。

2019年3月21日午後1時から全国巡回展初回、福井県越前市武生公会堂「特別展 加古里子 ーただこどもたちのためにー」が始まるのを記念し対談が開催されます。

『みずとはなんじゃ?』などの編集にあたった小峰書店編集部・小林美香子さんと加古里子の長女・鈴木万里が思い出を語ります。なるほど、やっぱり、意外な?!お話が、お宝写真とともにくりひろげられます。

日時: 2019年3月21日 午後2時から3時30分
場所:| 越前市中央図書館 学習支援室
演題:「加古先生の思い出」
申込不要、無料です。

おやおや? 雪の中、ここにいるからすたちは、くちばしが水色と象牙色で「パンやさん」の子どもたちではありませんね。名前は「たろう」と「じろう」。まだ子どもでお父さんのように働くには、くちばしが硬くなっていないし遠くまで飛べません。

雨の日、退屈してお父さんのように強くなろうと指相撲をして遊び始めますが、家の中がめちゃめちゃになりお母さんに怒られる始末。片付けてお留守番をしているようにいわれます。お母さんが買い物に出かけてしばらくすると雨がアラレに、そして雪にかわりました。

するとお母さんの言いつけはどこへやら、たろうとじろうは、嬉しくなって大はしゃぎ。お母さんが帰ってきた時には、すっかり雪で真っ白になってお腹は痛いし風邪をひいて。。。

思い当たるような出来事を通して成長する子どもへの著者の暖かな眼差しが感じられるお話です。あとがきをご紹介します。

あとがき かこさとし

(引用はじめ)
子どもは、知らないこと・未経験なものについて、興味を抱き、好奇心をつのらせます。近づいてのぞきこみ、さわってみたり、なめたり、つかんだりします。そうすることで、色々なことを知り、経験し、学び、認識し、考え、成長してゆくのです。

しかし、当然のことながら、時によると知らないために起きる失敗や危険や損傷が、起こることがあります。こうした不安からわが子を守ろうとしたり、手間ひまのかかることから抜けだそうとして、ついには子どもたちから未知のものに立ち向かう機会を奪い、意欲を失わせる「キョーアクムザンな人々」にならないよう念じながら、この作品をかきました。
(引用おわり)

『からすのパンやさん』(1973年偕成社)とは違い、登場するのは、このからすの一家だけという、しっとりしたお話。黒い色をテーマにした作品です。図書館で見つけられたら是非お読み下さい。

かこさとしの科学絵本〜『みずとはなんじゃ?』まで

2019年2月22日「お知らせ」に掲載しましたが改めてご案内いたします。
「みずとはなんじゃ?」を編集した小峰書店編集部の小林美香子さんとかこさとし長女・鈴木万里(加古総合研究所)がかこさとしの科学絵本についてお話しします。ご質問の時間帯を設けます。是非お出かけください。

日時: 2019年3月17日(日)午後2時〜3時30分
場所:藤沢市総合市民図書館(神奈川県藤沢市湘南台7丁目18ー2)
申し込み・お問い合わせ: 同館0466-43ー1111
藤沢市民以外の方でもご参加頂けます。ご予約下さい。

ー体と病気のなやみ問題ー かこさとし あそびの大星雲4

インフルエンザの流行やスギ花粉の季節が到来でくしゃみに敏感なこの頃です。

この本は、もくじが後見返しにある構造で「くしゃみはなぜでるのか? ハクションはくしのこたえ」から始まり、こどもの抱く様々な体に関する疑問に答える形式になっています。
前見返しには著者から大人に向けたメッセージがあります。ご紹介しましょう。

かこさとしから、おとなのひとへ

体のなやみや心配をのりこえる力

(引用はじめ)
子ども時代、急に体のあちこちが痛くなったりすることが起こり、子ども自身ひそかに恐れ心配するものです、専門家も「成長痛」とか「ちえ熱」で片づける原因不明の体の現象について、親や大人は、子どもの不安を除き、自信と意欲を取り戻す助言なんか、ほとんど与えてくれません。言いがたく表現しにくいしにくい子のなやみを放置、放任、ほったらかしか、いったん知れると勝手な独断で「虫封じ」とか「毒ぬき」と称する迷信まがいの試験台にされる恐ろしさを知っている子どもは、よほどのことでないかぎり体の悩みを親に話したりしないものです。

こうした中で、子どもが自分の体のことを正しく楽しく知り、個々の性格特徴に合った活用と、適応に役立ててほしいと願いを込め、この巻を作りました。読者の中からやがて自分の才能を健康に恵まれぬ人の救いに提供しようという、未来のパスツールやコッホが現れるのを期待しています。
(引用おわり)

下は、前扉で、五臓六腑の説明がシャレとともにあります。

かこさとし あとがき

3つ寝たらなおるか、病気

(引用はじめ)
恥ずかしい限りですが、私は「おやつ」を知らぬ北陸の貧しい家で幼少時代を過ごしました。野山にはえるチガヤやスカンポや桑の実で空腹を満たしていました。それゆえか、よく急におなかが痛くなりました。親に訴えれば叱られるだけなので、「3つ寝て、それでもつづいていたら病気で、なおれば病気でない」と自らなぐさめ、おかげで60数年何の支障もなく過ごしてきました。高名な内科の友人が「医療より人のもつ治癒力の方がずっとすぐれている」と「3つ寝る」方法を評価してくれたことに勇気をえて子どもが楽しく正しく、体のなやみをのりこえてくれるよう、この本を作りました。
(引用おわり)

下の絵左側の男の子が口にしているのが、甘い味のするチガヤ、その右にある植物がスカンポ。右端の男の子が取ろうとしているのが、桑の実です。

かこさとしには二人の孫がいて、男の子なので自らの幼い頃の記憶と重ねつつ一緒に絵を描いたり工作を作って楽しんでいました。そんな中でできたのが本作です。

加古がかつて飛行機に夢中になったように、この物語の「たっくん ひろちゃん」は電車が大好きのようです。前扉(上)に描かれているのは新幹線のようですが、ちょうちょうが飛んで春ののどかな野原を走っているようです。

見返しはぐっと抑えた色調で「たっくん」は機関車に乗っています。さてさて『たっくん ひろちゃんの ちょうちょうとっきゅう』はどこを走るのでしょうか。
あとがきをご紹介します。

あとがき

(引用はじめ)
この本のもとになったのは、2年前、当時3歳と0歳の2人の孫のために書いた手がきの絵本です。
2人は保育園にお世話になっていて、毎日悪友(?)から、新しい“珍語”をおぼえたり、足をかじられたり(?)して、夕方かえってきます。しかし、非情なふたりゆえ、走りがきの絵本なんか無視されるのではと恐れたものの、その当時の好物を列挙したゆえか、なんとか破かれずに、こうして皆様に見ていただける機会をえて、よろこんでいるところです。

1997年1月 かこ さとし
(引用おわり)