編集室より

かこさとしおはなしのほんシリーズ(偕成社)の『からすのパンやさん』や『からすのおかしやさん』の店先を連想させるような美味しいものが並ぶお店を巡ってシールを集めるラリーが、かこの生まれ故郷、福井県越前市で今年も始まりました。2022年3月21日までですので、お近くの方は是非美味しいものに加え、特製シールとカードを手にしてください。さらに抽選でグッズも当たるそうです。以下の記事をどうぞ。

越前市 シールラリー

創作昔話「やまやしき はなざしき」(2022年1月29日 編集室より その2に掲載)を楽しんでいただけたでしょうか。このお話は『あそびの大星雲3 みごと はなやかなあそびーなぜ花や実がつくのかー』(1992年農文協)におさめらています。

この絵本は染料として使われてきた植物や面白い名前の植物、砂漠に咲く珍しい花から、果ては花札にまつわる話まで盛りだくさんの内容で、その前書きとして次のようなメッセージがあります。

かこさとしから、大人の人へ

花も実もある願いを込めて

(引用はじめ)
花にことよせて植物の謎や秘密をちりばめたこの本に、作者は密かに3つの願いを織り込みました。

一番目は、人間はもちろん地球上のすべての動物が、生命を植物に頼って生きている事実をしっかりしってほしいことです。二番はどんなによい種類でも、同じ単一の植物で一つの地域をおおい尽くすのは、極めて不自然異常な事態で、従来の農業や林業のもつ矛盾を、雑草が警告している視点を含めたと言うことです。第三はまずくて固くても重さやカロリーだけの重視や、栄養や残留毒性を無視してミバよくうれればよい虚飾技術ではなく、楽しくて為になり面白くて美しい「花も実もある」場面にするよう努力したことです。

この3つの願いを込めて未来のグレゴリー・メンデルやレイチェル・カーソンたちにこの本をおくります。
(引用おわり)

最後の場面は、各県の花を紹介する華やかな画面(下)に次のように書かれています。

「はなも みもある」ちきゅうをまもり たがやして たねまく ちから きみのもの
ねも みきも みらいのために しっかりと うるわし うちゅう はれやか はなやか」

広い宇宙の中で花咲くこの地球はかけがえのないものです。30年前に書かれたメッセージが、一層重みを増していていると感じられるのは筆者だけでしょうか。

それでは「あとがき」をどうぞ。

かこさとし あとがき

花は植物のかお

(引用はじめ)
花の役目は、花粉をはこぶ昆虫を誘うためといわれてきましたが、色感がにぶい虫にだけあんなきれいな色や形をみせるためとは思われません。もちろん人工的に改変育成されたものも多いのですが、野山に咲く自然の花にもすばらしいものがあります。無駄で無益なことをしているのでしょうか。

花は植物の顔、だから熱心に手入れするものも、てんで気にしないゴツイのもいるーーーなぜなら生きものだからーーーと鏡の前で入念に努力する男の子がふえている最近の事情と考え合わせながら、この「はなとそれをめぐるひみつとふしぎ」の巻」をつくりました。どうぞはなやかな花たちをみてやって下さい。
(引用おわり)

2022/02/04

4コマ漫画

筆者が10歳にもならない頃、新聞の4コマ漫画がお気に入りで、真っ先にのぞいたものです。そんな私を見て、かこは、切り抜いて張り付けることを提案、小さなノートをかってきてくれました。長谷川町子さんの「サザエさん」が連載されていた1960年代のことです。

新聞と4コマ漫画は切り離せないようで、『だるまちゃんしんぶん』(2016年福音館書店)[はるのごう](上)には文字なしの漫画が登場しています。

絵本の中に4コマ漫画があるのは『行事とあそび こどものカレンダー』(1976年偕成社・上)シリーズです。

各月のまきに女の子の「りぼんちゃん」と男の子の「ぼうしくん」が登場するかわいい漫画があり、4月のまきには「ちょうちょとり」と題して、上にあるような小さな出来事が話題。

4コマ漫画は起承転結の極みですから、かこはその点に大変興味をもっていたのでしょう。川崎でセツルメント活動を始めた頃にガリ版刷りで発行していたこども向けの新聞「ほがらか」(上)にも載っています。

1953年5月10日付「いたずらつるちゃん」と題する4コマでは、「つるちゃん」(下・セツルメントから取られた名前のようです)が、からすにいたずらをしたところ、逆に仕返しをされてしまうというオチ。からすが登場というのもかこらしいです。

この新聞をみた子どもたち自身が、後にガリ版刷りの新聞を発行するようになりますが、そこにも子どもたちによる4コマ漫画がかかれていました。

東京大学教育学部で授業を持っていたときには、学生に課題として4コマ漫画を描かせたことがあったようです。絵の上手下手ではなく、起承転結の構成に着目して評価していたことをつい最近当時の資料を見つけて知りました。

たかが4コマ、されど4コマ。

2月の別名、初花月にちなんだかこさとし創作昔話「やまやしき はなざしき」をご紹介します。このお話は『あそびの大星雲3 みごとはなやかなあそびーなぜ花や実がつくのかー』(1992年農文協)におさめられています。この本には、世界各地の珍しい植物やそれにまつわる文化や芸術など様々なことが紹介されています。全てひらがなの分かち書きで、そのまま掲載します。

花のはなし「やまやしき はなざしき」

(引用はじめ)
むかし、あったそうな
みちに まよった たびびとが
やまに あかりが みえたんでな、
たずねてゆくと りっぱな
やまやしきが あってな、わけを
いうと、いとしげな むすめが
とめてくれたんじゃと。

よくあさ、むすめは、
「あなたの たべものを かって
くるので、しばらく
おまちください。るすの あいだ
となりざしきだけは おあけ
なされませんよう。」と
でかけていったと。

いちばんめの ざしきは ももの
はなかざり、にばんめは
さくらのはな、さんばんめは
あやめ、 よんばんめは ふじの
はな、ごばんめは ねむのはな、
ろくばんめは すすきの はな、
しちばんめは きくの はな、
はちばんめは もみじの にしき、
きゅうばんめは びわの はな、
じゅうばんめは さざんかの はな、
そのつぎは りっぱな まつ さかり、

こうして もとの ざしきに
もどったが、 なんとも かくも
のなりの ざしきが みたくなり、
そっと とを あけるとな、
ぐんだか ごんだか まがった
うめが はなざかりでな、
とまっていた うぐいすが
むすめの こえでーーー

「アレさ、とうとう
みましたね」といって、
あけた とから でてゆくと、
ぐんだか ごんだか、
まがった うめも
さいていた はなも
ざしきも やしきも 
きりのように きえうせて、
はなざしきの はなしも
こんで おしめえだなし。
(引用おわり)

2月は如月・衣更着(きさらぎ)という他に、令月・麗月という言い方や表題のような呼び方もあると『こどもの行事 しぜんと生活2月のまき』(2012年小峰書店)の冒頭に紹介されています。いずれも寒さ厳しい2月の特徴をとらえた表現で命名した人々の思いに納得させられます。

節分、そして立春で一年が始まりとする二十四節気と月の満ち欠けをもとに数える旧暦(太陰太陽暦)と私たちが現在使っている新暦(太陽暦)の関係をこの本ではわかりやすい図で示し紹介されています。

閏年が必要な理由として、地球が楕円形で太陽をめぐる地球の軌道が螺旋状であることなど驚くような科学的事実の説明もあります。そして2月が短いのは長い歴史があることを、古代ローマのロムルス、ヌマ、ユリウス・カエサル、ユリウス、そしてグレゴリウス13世の暦が一覧表に整理されていて、非常に興味深いものです。

初花月の花とは梅見月ともいうように、一番に咲く木の花、梅の花のことで、巻末の歴史年表を見ると中国から伝わった暦によって日本の行事やしきたりが行われるようになっていったことがわかります。

余談ですが、このシリーズに登場するネコは2月生まれなので中国語の2の発音にちなんでアルと名付けられています。

2022/01/17

海底火山

地震、津波、火山という言葉が毎日報じられ、2年前コロナ禍が始まった時と同様に関連の記事や歴史に対処方法のヒントはないものかと慌てて探している自分がいます。

地震が起きるたびに見るのが『地球』(1975年福音館書店)。あらためて見たこの場面(p23ーp24・上)の右端、海の中の「火山岳」が噴煙をあげています。そして次の場面(下)では太平洋の真ん中あたりにある「火山岳」の下のマグマだまりも描かれていて、そのさらに右には中央海裂とあります。

地球はその7割が海に覆われているわけですから、海の下にも火山があることは、明神礁や西之島の例があるのに、軽石の被害が出るまでその重大さを深刻に受け止めていなかったように思います。

以前にご紹介した『ひをふくやま マグマのばくはつ』(2005年農文教)には、その明神礁や西之島(上)のこと、日本各地の火山の歴史とともに、ベスビオス火山の噴火でポンペイの街が火山灰に埋もれ多くの人々が犠牲になったことがかかれています。

そして本の後ろ見返しには〈せかい かくちの かざん〉(上)が地図に点で表されていて、驚いたことに海底火山も含まれています。それを見るとニュージーランドの北北東、トンガ王国の付近にたくさんの火山が並んでいることが(下)示されています。大西洋や南極海にもしるしがあり海底火山ということでしょう。

ふだん目にすることができない海の中や海底を含めて地球を知ることの大切さを、被害の様子がわからない心配の中、痛感しています。

『かこさとしあそびの大星雲』は10巻からなるシリーズで、その8巻目『いまはむかし れきしのあそび』(1993年農文協)は、火を初めて使った人の歴史からこの本が書かれた1990年初頭までの歴史的出来事とその年代の覚え方など、歴史に親しめるよう工夫された27場面から構成されています。

前見返しには「じんけんせんげんのもとのぶん」が描かれるなど、全部ひらがなで書かれる本文でありながら、内容は大人もうならせる本格的なものです。「人権宣言」の絵の次には「かこさとしから、おとなのひとへ」として「れきしという活劇大作品の楽しさをーーー」と題する、以下のようなメッセージがあります。

(引用はじめ)
かつて歴史は暗記ものといわれ、ツマラナイ、キライ、イヤナ学科とされてきました。しかし、古今東西の英雄美女の活躍や、わくわくする事件など、ケンランで豪華、時に非常冷厳な社会を描いた比類のない大作品なのに、どうして楽しく学ぶことができなかったのか不思議です。どうか、この本の愛読者の中から、ヘロドトスやトインビーのような歴史家が出てきてほしいと願っています。
(引用おわり)

宗教、政治の出来事だけでなく、日本の平安時代の女流文学やルネサンスにも触れ、最後には「せんそうがなんどもおこった」と20世紀の戦争で戦った人の数や亡くなった人や怪我をした人の数、使った弾薬の量やお金もわかりやすくまとめられています。

最後の場面のタイトルは「きょうというひは あす れきしとなってゆく」で「きみもあたなも れきしをつくる ひとりのにんげん」とあります。

あとがきをご紹介しましょう。

かこさとし あとがき 「歴史年号ことば遊びについて」

(引用はじめ)
歴史とは大河のように、いろいろなものをとかし、うかべ、流してゆきます。すごいじけんやすばらしい人が、どうしてそうなったのかを知ることは、これからどう世の中が動いてゆくかを予知する大きな目安となります。そのためにはその時、まわりでは、他のところではどのような状況であったかを考える必要があります。そのため年号を知るのが大きな手がかりとなるので、いくつかの「年号のことば遊び」を記述しました。もっとよい「歴史年号ことば遊び」ができたら教えてくださいね。
(引用おわり)

2022/01/08

獅子舞

獅子舞を見ることはめっきり少なくなりましたが、思い浮かぶのは上の絵(『こどものカレンダー1月のまき・偕成社)のような赤い頭に緑の胴体で、元気に動き回って曲芸をしたり、見ている人の頭をかんで邪気を払ってくれると言われています。そもそも獅子とは一体何のことなのでしょうか。

英語ではライオンダンスといいますが、ライオンというとアフリカのライオンが想像され、中国ではアフリカのライオンが元になっている伝説上の動物だそうで、色合いなど日本の獅子とはイメージが異なります。

『こどもの行事 自然と生活 1月のまき』(2011年小峰書店)には日本の獅子舞について次のような説明があります。

(引用はじめ)
奈良時代より前に、中国からつたわった、豊作と健康を祈り、悪魔をおいはらうおどりです。いのしし、鹿、とら、りゅうなどの「しし頭」をつけておどります。
(引用おわり)

岩手の獅子踊りの頭にはシカの角があるのも納得です。かこは幼い頃、生まれ故郷の武生(たけふ)で見た伊勢大神楽の演じる獅子舞に感動したそうで、「振袖ししまい」として紹介しています。
 

『ならの大仏さま』(1985年福音館2006年復刊ドットコム)には、752年、大仏開眼法要の式典に続き披露された海外の芸能として伎楽の獅子舞の様子も描かれています。こうした長い歴史を経て様々な流れで獅子舞は現在にも伝わってきているのです。2022年が佳い年でありますように。
 

寅年といえば『だるまちゃんととらのこちゃん』。
だるまちゃんがとらのこちゃんと土絵具でペンキぬり遊びをしていたところ、これが思わぬ評判になって、街をカラフルにしたり、クルマも色鮮やかに変身。おまけに、とらのこちゃんのお父さんから本物のペンキをお土産にもらって、だるまちゃんはニコニコ大満足です。とらのこちゃんとシマシマ模様のだるまちゃんが大変印象に残る絵は「干支にちなんでトラの絵本」として絵本ナビでも紹介されています。

かこは寅年生まれで、12歳になるお正月に母親に次のように言われたと『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)にあります。
(引用はじめ)
「今年は寅年で哲(さとし)も兄ちゃんも当たり年だよ、当り年というとよいことがあればとびきりよいことがあって、悪いことがあれば大変わるいことがある。だから哲も兄ちゃんも一生懸命やってよいことがあるようにしなさい。」
(引用終わり)

今から84年前の新年の一コマです。この年、かこは中学校の入学試験に見事合格を果たし、入学にあたって父親が語った言葉を書き留め、小学校生活六年間の記録である、この画文集を次のように結んでいます。

(引用はじめ)
そうだ。今年は僕の当り年だ。化学博士という目的をめざし、友と約束したこと、父母の教えを胸にとめ勢よく進んでいこう。
(引用おわり)

かこのその後の人生は是非、伝記『かこさとし 遊びと絵本で子どもの未来を』(2021年あかね書房)をお読みください。

トラが主人公の作品には『とらのことらちゃん』という紙芝居(2003年全国障害児福祉財団)があり2021年刊行の『かこさとしと紙芝居ー創作の原点ー』(童心社)でも紹介しています。
寅年、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

絵本ナビ「干支にちなんでトラの絵本」の紹介は以下でどうぞ。

だるまちゃんととらのこちゃん

広報小山

2022年を前にかこさとし公式サイトのタイトル画像を新しいものにしました。2005年全国心身障害児福祉財団のために描き下ろした大きな絵本型紙芝居『だるまちゃん はるのうた ふゆのうた』12場面から7場面をご紹介しています。四季折々の自然の中で元気に力を合わせるだるまちゃんとお友達の姿をご覧ください。最後の場面は皆でついたお餅を届けます。

11場面から12場面にかけての文にかこさとしの思いがこめられていますのでご紹介致します。

(引用はじめ)
風に 寒さに 雪 氷
食べ物 なくて ふるえる ひとに
ぺったん このもち とどけよう

着るもの なくて いえ こわれ
かじかみ こごえ ないてる ひとに
ぺったん いたわり とどけよう

ちから うしない きもち しずみ
あすの のぞみを なくした ひとに
こころを こめて とどけよう

こごえる寒さ しみる雪
耳も冷たい こおる風
そりで くばるは あったか心

きびしさ 胸に 唇かんで
うたもうたわず 声出ぬ人に
しずかに とどけ あったか心

くるしみ つらさ なげきのひとに
えがおよ 戻れ 祈りをこめて
やわらか やさしい あったか心
(引用おわり)